![]() |
最新更新日:2025/11/03 |
|
本日: 昨日:56 総数:530266 |
運動会へ向けて〜一致団結〜
運動会は子ども達にとって、そして、私たち職員にとっても、大切な行事の一つです。 そんな運動会に向けての準備は職員が「一致団結」して進めています。 休憩時間には校長先生も子ども達に「ラジオ体操」の指導をされていました。 あと数日、子ども達と職員全員で運動会を創り上げていきます。 家庭科ボランティアさん
本校では、いろいろなボランティアの方にお世話になっているのですが、家庭科の授業においても,家庭科ボランティアのお母さん方が来てくださっています。「子ども達がしっかりできるので,お手伝いすることがないほどです」と言われていましたが,ちょっとしたコツ,台所の知恵,より衛生的に気持ちよくできる工夫など,さりげなく教えてくださり,とても勉強になります。さすがは先輩。 ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。尚、「やってみようかな」と思われた方、ご遠慮なく、ボランティアのお申し込みをしてください。お待ちしております。 運動会へ向けて〜紅白リレー練習開始〜
紅白リレーの練習が始まりました。今日は体育館に集まってバトンの渡し方の練習でした。「右手で持って左手でわたす」ことと「渡すときは『はいっ』と声を出す」ことをめあてにして何回も練習しました。
来週も毎日朝8時から練習です。運動会でとても盛り上がる紅白リレー。本番では選手たちが100%の力が発揮できるように練習を頑張ってほしいと思います。
3・4年生〜外での練習〜
いよいよ運動会も1週間後にせまってきました。団体演技の「扇の舞」ではみんなの動きがそろってきました。来週は入退場を練習していく予定です。
また今日は綱引きの練習もしました。一生懸命綱を引く子どもたちの姿に思わず担任も熱くなってしまいます。
アサガオの観察 1年生
「葉っぱはどかからでているのかな?」「葉っぱのなかにはたくさんすじがあるな」「さわったら、こんな感じだったよ」「はっぱの色はこんな感じだよ」と色々つぶやきながら絵に描いていました。体験の中から学ぶってこういうことをいうのでしょう。 秘密その2
鼓笛隊の練習(大休憩)
写真は大休憩にグラウンド初めて練習している様子ですが,応援団の練習と同じように低学年がまわりから羨望のまなざしで見ていました。 耳鼻科検診
子どもたちは,待っている間も受診中もとても静かにしていました。写真は,3−2の受診の様子と4−1組の待っている様子です。 彩が丘音頭の指導(せせらぎ女性会)2
昨年度から,午前の最後の種目にしましたので,地域の皆様・保護者・来賓の皆様とともに踊ることができます。ご協力よろしくお願いします。 応援団の練習
応援団の児童に,「なぜ応援団になったの?」って聞いてみると,「1年生の時に応援団がかっこよくみえてあこがれていた」ということです。今年の目標は,「みんなでしっかり声をだして,きびきびした動きでみんなを盛り上げていく」と,言ってくれました。さすが彩が丘の高学年です。 写真は今日の朝,中庭で練習している様子です。1年生の子どもたちが2階の渡り廊下から並んでみていました。この子たちも憧れの目で見ているのでしょうか。 彩が丘音頭の指導(せせらぎ女性会)3
当日は,彩が丘の太鼓を演奏する「彩響」の皆さんが太鼓の演奏をしてくださいます。「彩響」では本校の児童もたくさん習っているので,当日すばらしい演奏をしてくれると思います。 彩が丘音頭の指導(せせらぎ女性会)1
みんなでご挨拶をした後,せせらぎ女性会のみなさんがステージで踊りのお手本をみせてくださいました。その後,踊りのポイントを教えて頂き,みんなで繰り返し練習をしました。せせらぎ女性会のみなさんのように美しく踊れるようになればいいですね。 秘密の・・・準備(当日まで内緒にしておいてください!?)
6年生 鼓笛隊
大休憩の様子part1
ピクルスも運動会バージョン
運動会、スローガン決定!!〜仲間と共に魅せろ!絆の底力〜
運動会のスローガンが決まりました。
各クラスのスローガン案を集め、企画委員会で検討して最終決定をしました。 今日のお昼の時間に、校内にお知らせしました。 以下、お知らせの内容です。 企画委員会からです。 運動会のスローガンが決まったので、お知らせします。 みなさんに考えてもらったスローガンから、『絆』『仲間』『全力』というキーワードが多く見られました。 そこで、それらのキーワードがまとめられている、6年1組さんの 『仲間と共に魅せろ!絆の底力』に決めました。 仲間と協力して生まれる「絆の底力」をお客さんに、先生方に、そして彩小のみんなに魅せましょう!! 5、6年生 組体操
小石がひざに突き刺さる痛みをぐっとこらえる土台の子ども。 グラグラする土台の上で、落ちないよう踏ん張る上に立つ子ども。 それぞれが自分の責任を果たそうと、必死に練習しています。 体操服の汚れは、子ども達の「努力の証」です。 「これからの練習はもっとしんどくなる。」 「でも君たちならやり遂げられるはずだ。」 「先生達の注文に負けず、最高の演技をみんなで創り上げよう。」 そう話す先生の言葉に 「はいっ!!!」 という、子ども達の返事がグラウンドに響き渡りました。 3、4年 団体演技「扇の舞」
写真は、今日の大休憩の自主練習の様子です。 1、2年 団体演技「少年少女冒険隊 Iye愛Beam」
友だちの大切さを感じるかわいいダンスです。本番を楽しみにしてください。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||