最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:2217
総数:515681
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

修学旅行まであと3日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も修学旅行がいよいよ近づいてきました。

5月23日(木)〜24日(金)の一泊二日の旅程です。

1日目 太宰府天満宮,吉野ヶ里遺跡,玄界灘で地引き網体験
2日目 いのちの旅博物館,スペースワールド

福岡県,佐賀県を訪ね,見学と体験活動を行います。

今,各クラスとも旅行計画,事前学習,注意事項の確認,係の仕事などを確認したり,準備しているところです。

行く前も,行ってからも,帰ってからも楽しく思い出に残る旅になることを願っています。あともう少し。がんばれ,6年生!!


初めての…

画像1 画像1 画像2 画像2
書写では,習字の学習が始まりました。
用具の名前や,置き方を学習した後,
実際に墨を出していろいろな線をかいてみました。

子どもたちはとても楽しそうに習字に取り組んでいました。
これからもっともっと練習して,上達していくことでしょう。

音楽では,リコーダーの学習も行っていますが,
習字もリコーダーも練習はもちろん,
上達するには良い姿勢も大切なポイントです。

かっこいい姿勢で目指せ習字&リコーダー名人!!!

たんぽぽ学級町探検

 連休明けの5月7日(火)5,6時間目に,牛田公園に探検に行きました。学校を出る前に,道路での歩き方を学習した後,安全に気をつけて目的地まで歩いていきました。歩道に咲き乱れるつつじの花を満喫しながら牛田公園に到着し,子どもたちは,先生とシーソーに乗ったり,砂場で砂遊びをしたりするなど思い思いの時間を過ごしました。砂遊びでは,地域の方に声をかけてもらう場面もあり,楽しく過ごすことができました。

絵の具やクレパスを使って絵を描きました

画像1 画像1
たんぽぽ学級1組の子どもたちが,5月15日5時間目と6時間目に,クレパスと絵の具を使って作品を作り上げました。様々な色のクレパスで模様を描いて,その上から絵の具を使って色を重ねて塗りました。大胆な色を使って自由に表現した作品が多く,感動しました。これからも,素晴らしい作品を表現してしてくれることと思います。楽しみにしています。

野菜作り

画像1 画像1
たんぽぽ学級の子どもたちが,野菜の植え付けをしました。ナスやトマト,ピーマンの苗を畑に植えました。植物の成長を観察しながら,お世話をしていきます。どのくらい大きくなるでしょうか,楽しみです。

給食の準備を手際よく!!

画像1 画像1
2年生の教室をのぞいてみると、給食当番の人たちが手際よく準備をしています。
給食をよりいっそうおいしく見せるポイントは、配ぜんです。上手に盛りつけできているかな??
お汁の具は底にしずんでいるので、しっかり混ぜてついでいます。具と汁のバランスも大切です。
子どもたちは、日々の活動の中で上手な配ぜんの仕方を身につけています。おうちの食事のお手伝いもできそうですね。
画像2 画像2

広島産のきゅうりを使ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火)
給食では,佐賀県や宮崎県のきゅうりをよく使用しますが,今回は広島産のきゅうりを使用しました。鮮やかな緑色でずっしりと重く,ハリがある新鮮なきゅうりです。中華サラダに取り入れ,つるっとしたはるさめときゅうりのシャキシャキとした歯ざわりがよく合い,人気料理のひとつです。

ごみ処理施設の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日に,中工場と西部リサイクルプラザへ見学に行きました。

 中工場では,可燃ゴミをつかむ大きなクレーンが大活躍。その動きにみんな釘付け!
ごみを何度も混ぜることで,焼却炉の温度を保っています。
「何でもすぐに使い捨てしたり,食べ残しをしたりしないようにしてね。」との言葉を,しっかりと聞くことができました。

 西部リサイクルプラザでは,ベルトコンベアに乗った資源ゴミが目の前で勢いよく仕分けされていきます。磁石の力を使って分ける機械のある場所や,人の目でしっかり確認する場所など,種類によって分け方が工夫されています。

 見学で学んだことを,今後の生活に役立てていこうと,それぞれのクラスで話し合い,取り組んでいます。

ジョニーからの伝言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も月1回,ネイティブの英語の先生を迎えての英語指導が始まりました。

ジョニーからの皆様への挨拶です。
***********************************************************

Hi. My name is Johnny Ramsay. I'm 35 years old and I come from London,England.
I've lived in Japan for tow years, first in Okayama and now in Hiroshima. I like soccer and swiming. I also really enjoy music and love playing the guitar.
I'm trying to learn Japanese but its very difficult,especially Kanji.

Johnny Ramsay
************************************************************

担任とAIEの野田先生,ALTのジョニー先生の3人で英語の学習を進めます。

※ ジョニー先生は,月1回です。

野菜の苗を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で,野菜の苗を植えました。
ミニトマト・ナス・ピーマンの中から1つ選び,苗を買って,鉢に植えました。
毎日お世話をして,美味しい野菜ができるといいな♪

第2回代表委員会

5月7日(火)晴れ 連休明け・・・・

第2回代表委員会を行いました。

先日の「1年生を迎える会」の振り返りです。
各クラス,話し合ったことを出し合います。

「もっと,仕事をしたいです!!!」
・・・・・・・なんていう声も出てきましたよ!
やる気いっぱいですね。

児童集会の後は,その集会について必ず振り返りをしています。
こうして,よかったことや,課題を出し合い,みんなで考えていくことが,
次へのよりよい牛田小学校の児童集会につながっていきますね♪

みんながより楽しく,気持ちよく過ごせる牛田小学校になるように,
各クラスや各委員会からも,お話がありました。
代表委員会を通して,困ったことなどもみんなで考え,解決に向かっていけるといいなと思います。


家庭科の学習が始まったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習がスタートしました。

5年生はガスコンロの使い方を学習し,お茶を入れて飲みました。

初めてガスコンロを使う子もいて,緊張したようですが,自分が入れたお茶に満足そうでした。

たまごのゆで時間による黄身の固まり方も調べています。

春のかおり 春の味? 春の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室に筍が届きました。

よ〜く見て
さわって感触を確かめて
におったり,
重さを確かめたりして,

さあ描こう!

シーンとした教室の中,
子どもたちは真剣な目で,集中して取り組みました。

完成した作品の一部です。

筍のように ぐんぐん伸びる5年生になろう。





春の遠足♪

4月8日(月)
計158名で3年生がスタートしました。

理科・社会・総合的な学習の時間・リコーダーなど,新しいことがたくさん始まっています。子どもたちは,興味をもって何事にも挑戦しているところです。

4月26日(金)には,中央公園に遠足に行きました。
いい天気の中,子どもたちはたくさん歩き,たくさん遊んでいました。
新しい友達との仲も深めることができたようです。
楽しい1日となりました。

「1・2・ジャンプ!」を合言葉に,
元気いっぱい,笑顔いっぱい,大きく成長していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生と学校探検をしたよ!

画像1 画像1
5月1日の3,4校時に2年生と学校探検をしました。
いろいろな教室を見て回って,自分たちの教室と違うところをたくさん見つけてきました。
「理科室にはガイコツがいたよ!」「音楽室には大きな楽器がたくさんあったよ!」と見つけたことを教えてくれました。

学校たんけんをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科のお勉強で,2年生と1年生が一緒に,学校の中を探検しました。
「ここは○○教室だよ。○○のお勉強をするところだよ。」
と,2年生は1年生に優しく教えることができました。
大成功!!

こいのぼり作り

画像1 画像1
 5月の節句が近づき,たんぽぽ学級1,2組合同で鯉幟を作りました。子どもたちは,鯉幟のうろこのデザインを考えて,今にも大空を泳いでいきそうな作品を作り上げました。

たんぽぽ学級の子どもたちが遠足に参加しました

画像1 画像1
 今年も遠足に参加して,交流学級の友達と親交を深めました。1年生と6年生は,広島城までの長い距離を,歩ききることできました。昼食時間には,友達と一緒にご家庭で作っていただいた弁当をうれしそうに食べていました。これからも様々な活動に取り組んでいきたいと考えています。

生活単元学習の紹介

画像1 画像1
 たんぽぽ学級の生活単元の学習で,クッキングの活動に取り組みました。メニューは,ポップコーンでした。子どもたちは,作り上げるためには,どのような仕事があるか話し合い,油をホットプレートに引く係やとうもろこしを入れる係,塩を入れる係,お皿にポップコーンを入れる係などの仕事を考え出しました。調理では,自分の仕事に取り組み,おいしいポップコーンが出来上がりました。

1年生が6年生との交流会に参加しました

画像1 画像1
今年も1年生は,6年生から,給食や清掃活動など様々な場面で支援をいただきます。これからの人間関係を作るために1年生と6年生との交流会が行われました。1年生は,しっかり手を握って自分をリードしてくれたり,優しく話しかけたりしてくれる6年生のお兄さんを見上げて,笑顔を見せていました。これからもよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定(概略)
5/21 聴力検査(たんぽぽ・欠席者) 参観・懇談会(たんぽぽ)
5/22
5/23 6年修学旅行 牛田中職場体験
5/24 6年修学旅行 参観・懇談(低) 牛田中職場体験
5/27 耳鼻科検診
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592