![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:371189 |
1年生 手洗い指導(5/16)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントの手形で,よごれが残りやすいところを赤くぬり,自分の手のその部分を実際に消毒綿でふいてみました。綿のよごれ方にびっくりした様子でした。 その後,手洗いをする前と,水洗いをした後,石けんで洗ったあとの手の様子を見比べました。最後に正しい手洗いのしかたを習い,みんなでやってみました。 子どもたちは早速,休憩時間後や給食時間前に実践していました。 地震・津波避難訓練(5/15)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は初めてということもあり,前日までに,気象庁監修のDVD「津波から逃げる」を視聴して事前指導を行いました。当日は授業時間に地震が発生し,その後に津波警報が発表されたという想定のもと,まずは教室内での避難のしかたを学習した後,各校舎の屋上へ避難しました。初めての経験でしたが,避難中,あるいは屋上で待機している間も,整然と,静かに行動することができました。 最後に運動場に全員集合し,人員確認の後,学校長から「お・は・し・も」−おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない−ことの大切さを,改めて話しました。 今後,いつ災害が起こっても確実に児童の安全が守れるよう,今回の反省も生かして訓練の行い方を改善していこうと考えています。 5月の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このほかにも,児童が自分たちで考えたアイディアを取り入れて残食の減少を目指そうと,現在アイディアを募集しています。 エンドウの収穫![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長から,今の校長室の様子の写真を使って耐震工事について話し,危険な場所には近づいたり入ったりしないこと,そして校長室から見つけた古い地図に合ったマークを紹介し,皆実小学校に隠されているかもしれない「たからもの」についての話をしました。 そして,「3つのあ」−あいさつ・あんぜん・あさごはん−を確認して,登下校中に車道に飛び出さないよう注意をうながしました。 さいごに全員で校歌を歌いました。皆実小学校伝統の歌声が,今年もどのように美しく,豊かになっていくか,楽しみです。 1年生を迎える会,自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() かわいい1年生を迎え,お兄さん,お姉さんとなった2年生。1年生に会えることをとても楽しみにしていました。 元気いっぱい気持ちを込めて「ゴーゴー元気に」を歌う姿は,とてもかっこよかったです。これから1年生にいろいろ教えてあげながら,精一杯頑張ります。 レッツゴー,2年生!! 〈自然体験活動〉 4年生と一緒に,クマヒラ公園に行きました。優しい4年生とプリン山に登ったり,はないちもんめをしたりして遊ぶことができ,とても楽しい思い出ができました。 THE 比治山 part2![]() ![]() ![]() ![]() 比治山にて,自然体験活動を行いました。 1年生とペアで行動しました。 1年生と初めて交流しましたが,6年生らしい態度や気遣いで 1年生も6年生も笑顔で活動できました。 最高学年として1年生のお世話をする態度は,とても頼もしかったです。 THE 比治山 part1![]() ![]() ![]() ![]() 比治山にて図画工作科の学習として,風景画に取り組みました。 遠近法を意識して描くことで,比治山の美しい風景を絵に収めることができました。 自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 初!実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次はゆでたまご作りをします。次の実習も頑張ってね! 1ねんせいをむかえるかい![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 比治山 たんけん隊![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな花が咲いているかな。 たんぽぽを見つけました。 虫めがねを使って,くわしく観察しました。 カナブンもいました。虫かごの中に入れて見るとよくわかるね。 はねにすじが入っていたよ。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |