最新更新日:2025/06/27
本日:count up21
昨日:44
総数:193000
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

水やり

画像1 画像1
草花に水をたくさんまかなくては、いけない季節になりました。
ホースで水がまきやすいように回転台を作っていただきました。

1・2・3年 運動会合同練習

運動会では、1・2・3年生で一緒にする演目があります。4月からラジオ体操の練習もしてきた3年生は、1・2年生に手本を示しました。みんなにじっと見られてドキドキしながらも、いつも以上にビシッと決めた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの幼虫

モンシロチョウの幼虫を観察中です。
これから、どんな成長をするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこの絵を描きました。
赤・黄・青からの色作り。微妙な混ぜ具合で色が変わるので、十人十色のたけのこが出来上がりました。

表現の練習がはじまりました!!

今日から1・2・3年生の表現の練習が始まりました。

音楽に合わせて、楽しく表現しています。
画像1 画像1

6月のカレンダー作り

ひまわり学級の友だちと6月のカレンダーを作りました。
「てるてるぼうず」と「かたつむり」を折りました。

今月もかわいいカレンダーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れんらくノート

今週の月曜日から、れんらくノートを書き始めました。
まだ時間がかかっていますが、ていねいに書くようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

組体操の練習が始まりました

今週から組体操の練習が始まりました。5年生は昨年度の経験を生かし、今年は大技に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

カット

画像1 画像1
学級園の横を少しすっきりさせました。

奈良の大仏出現

歴史学習の一環で、運動場に実物大の奈良の大仏をかきました。
暑い中、がんばってかきました。
屋上から見てみると、その大きさにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までが、一つのグループになり活動をしていきます。
今日は、顔合わせと簡単なゲームを行いました。
6年生が中心となり進めていきました。
14のグループに分かれて一年間活動をしていきます。

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の歩行教室
3年生の自転車教室が
行われました。
みんな真剣に聴いて、実際に1年生は歩き方、3年生は自転車の乗り方などをしました。

ツバメ

画像1 画像1
温かくなり、ツバメが飛び回り始めました。
脱靴場の周りを飛び回っています。
ひとやすみかな?

耳鼻科・眼科

画像1 画像1
画像2 画像2
健康診断、今日は耳鼻科と眼科でした。
自分の健康の状態を知る。
日常の生活を振り返り、より健康になるよう診ていただきました。

返すときも美しく

ある先生から教えていただいた、オレンジの皮の返し方です。今日初挑戦!
画像1 画像1

野菜炒め

画像1 画像1
6年生が家庭科の時間に作りました。

英語の学習

画像1 画像1
英語の学習の時間です。大きな手振り身振りで楽しく学習を進めています。

かけっこ・リレーあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育科「かけっこ・リレーあそび」の1コマです。
おにごっこをして体をしっかりと動かした後、リレーをしています。
バトンの代わりに輪を使っています。

桜の花が終わり・・・

画像1 画像1
咲き誇っていた桜の花の季節が終わりました。

学校朝会

1年生は今日初めて、学校朝会に参加しました。
2年生から6年生のよい姿勢・よい話しの聴き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 子ども安全の日
5/22 全体練習1
5/23 内科健診 係児童打ち合わせ
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322