![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:83 総数:530295 |
秘密の・・・準備(当日まで内緒にしておいてください!?)
6年生 鼓笛隊
大休憩の様子part1
ピクルスも運動会バージョン
運動会、スローガン決定!!〜仲間と共に魅せろ!絆の底力〜
運動会のスローガンが決まりました。
各クラスのスローガン案を集め、企画委員会で検討して最終決定をしました。 今日のお昼の時間に、校内にお知らせしました。 以下、お知らせの内容です。 企画委員会からです。 運動会のスローガンが決まったので、お知らせします。 みなさんに考えてもらったスローガンから、『絆』『仲間』『全力』というキーワードが多く見られました。 そこで、それらのキーワードがまとめられている、6年1組さんの 『仲間と共に魅せろ!絆の底力』に決めました。 仲間と協力して生まれる「絆の底力」をお客さんに、先生方に、そして彩小のみんなに魅せましょう!! 5、6年生 組体操
小石がひざに突き刺さる痛みをぐっとこらえる土台の子ども。 グラグラする土台の上で、落ちないよう踏ん張る上に立つ子ども。 それぞれが自分の責任を果たそうと、必死に練習しています。 体操服の汚れは、子ども達の「努力の証」です。 「これからの練習はもっとしんどくなる。」 「でも君たちならやり遂げられるはずだ。」 「先生達の注文に負けず、最高の演技をみんなで創り上げよう。」 そう話す先生の言葉に 「はいっ!!!」 という、子ども達の返事がグラウンドに響き渡りました。 3、4年 団体演技「扇の舞」
写真は、今日の大休憩の自主練習の様子です。 1、2年 団体演技「少年少女冒険隊 Iye愛Beam」
友だちの大切さを感じるかわいいダンスです。本番を楽しみにしてください。 グリーンネット総会
家庭科ボランティア
昼休みも練習!!
今から本番が楽しみです。 白ヶ瀬浄水場見学〜4年生社会見学〜
今日は社会科の学習「くらしをささえる水」として,白ヶ瀬浄水場に見学に行きました。あいにくの雨で傘をもって歩くのは大変でしたが,子どもたちは文句一つ言わず一生懸命歩きました。見学中は雨なのでメモをとることができませんでしたが,一生懸命職員の方の説明に耳を傾けていました。この見学で学んだことをいかして,興味をもったことを1つ選び,新聞にまとめていきます。今日は終始100点満点の態度でした。
1年 平仮名の学習
業務の共同作業
今年度第1回めの共同作業では,グラウンドの遊具の点検,4年生の畑にひょうたん用の棚作りをしてもらいました。 三和中学校区校長会 5月10日
2校時に全クラスの授業を観察していただき,その後,校長室で協議・情報交換を行いました。授業観察後,校長先生方からいただいた感想は以下の通りでした。 (感想) ・学習規律や黒板上の掲示が全校で一貫して指導できている。 ・子どもたちの作品に先生方のコメントがきちんと書いている。 ・授業の初めにめあてが提示してある。 ・子どもたちが,ノートやプリントに書く文字がていねい。 ・細やかな指導ができている。 情報交換の中では,きまりだから守らないといけないという指導だけではなく,「きまりを守ることの大切さ」「きまりを守ることの意味」などについて考えさせていく必要性が話題になりました。低学年と高学年では年齢差があり指導の仕方も変わりますが,高学年になると中学校へのスムーズな引き継ぎのためにも意味まで考えていくことも必要になるのだと思います。 この会は,先生方も刺激になりますし,教職員では気づかないところをご指摘いただけるので,私は大変よい会だと思っております。 来月は,三和中学校が会場になります。 5、6年生「組体操の練習」
ゴールデンウィークが明けた今週から本格的に練習を行っています。 が、なかなかに悪戦苦闘中です。 2人技、3人技、5人技、ピラミッド、波。 技が難しくなればなるほど、子ども達に負担がかかります。 それでも、 「歯を食いしばって!」 「あきらめたら、できるものもできない。」 という担任の指導を受け止め、頑張って練習しています。 『上!!』 「朋花ちゃん、上やってみて!」と中田先生が練習中に言いました。私はえぇ〜!!と驚きましたが、ちょっとやってみました。「スーパーマン」をすると、上から落ちてしまいました。ほかの技をすると、高くてグラグラして、足がプルプルしてしまいました。 「上ってこんなに恐いんだな。」 「上の人たちは大変だなぁ。」 とやってみて、初めて分かりました。 上は恐い。下は痛い。お互い我慢してみんなやっています。 私も頑張って克服したいと思っています。 教育委員会へのご報告
皆様から、大変素晴らしい事だとお褒めの言葉をいただきました。彩が丘小学校の取り組みを,広島市でも名誉ある価値ある事と認めていただきました事は大変喜ばしい事だと思います。この賞を,広島市の小学校として受賞したのは、平成14年度の神崎小学校以来だそうです。 繰り返すようですが,この受賞は,多くの人々の力があってこそです。今年度もすでに,「朝読書」「図書館活用」「おすすめの本完読」等,日々粛々と読書活動を進めております。これからも,日々の積み重ねで,子ども達に着実に力をつけて参りたいと思います。 尚、WEB上に,広島県教育委員会NEWS RELEASEというページがあります。こちらでも、紹介していただいていますので、アクセスしてみてください。 にわとりかあさん 4年・2年
写真は,4年担当の小幡さんと2年担当の二井さんです。2年生では,読み聞かせの後,感想を発表していました。 1年生を担当していただく山本さんは,お仕事の都合で別の曜日になります。1年生の読み聞かせの様子もまたお知らせします。 にわとりかあさん 5年・3年
写真は,5年を担当される河上さんと,3年を担当される原口さんです。 今年もにわとりかあさんの読み聞かせが始まりました!
朝の読み聞かせの他に,低学年対象の「お話会」を年に2回,6年生の卒業をお祝いする「お話会」年1回していただいています。 写真は,今年度6年生に読み聞かせをしていただく近藤さんです。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |