|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:63 総数:250590 | 
| 3年生!たくさん歩いた遠足!    山の上の空気と景色の中で、のびのびと過ごしました。     5月の掲示板    野菜の苗を植えました            5月10日 (金) 給食
【献立名】  牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 オレンジ 【一口メモ】クイズ 今日の豚汁に入っているごぼうは,ごぼうのある部分を食べています。さてどの部分でしょうか? 1 葉っぱ 2 くき 3 根っこ 答えは 3の根っこです。 ごぼうには食物せんいが多く,お腹の調子を整えてくれる働きがあります。よくかんで食べましょう。     5月9日 (木) 給食
【献立名】 黒糖パン 牛乳 ホキのマリネ クリームスープ 【一口メモ】 ホキ ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。     5月8日 (水) 給食
【献立名】  ごはん 牛乳 肉じゃが おかかあえ 食育ミックス 【一口メモ】食育ミックス かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。     5月7日 (火) 給食 行事食
【献立名】  ごはん 牛乳 鶏肉の竜田揚げ キャベツの昆布あえ かきたま汁 かしわもち 【一口メモ】 行事食「こどもの日」 こどもの日に「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをたてたり,菖蒲のお風呂に入ったりする風習は,江戸時代に始まったといわれています。今日は,こどもの日に食べられるかしわもちをつけました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。     5月2日 (木) 給食
【献立名】  小型レーズンパン 牛乳 和風スパゲッティ ひじきサラダ あまなつかん 【一口メモ】 ひじきサラダ ひじきは海草の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードがたくさんふくまれています。乾燥したひじきは,30分〜1時間ほど水につけてもどすと,6〜7倍にふくれあがります。今日は,ハム,チーズ,きゅうり,にんじんと一緒にドレッシングであえています。さっぱりしたサラダです。     5月1日 (水) 遠足 弁当の日            5月1日(水)は、全校徒歩遠足で、「弁当の日」でした。 児童がチャレンジレベルに合わせて、自分の弁当を手作りしました。1年生はまず、べんとう箱や箸の用意を自分でします。2年生以上は作ってもらったおかずを自分でつめたり、おにぎりを作ったりできることをチャレンジします。最後は1人分の弁当を自分で作ります。 「当日は早起きして頑張って作ったよ」。「前の日から準備したよ。」と自分で作った弁当は特別おいしかったようです。 写真は,2年生,4年生,先生のお弁当です。 ひまわり学級 参観日        1年生と一緒の遠足            4月30日 (火) 給食
【献立名】  牛乳 ビーフカレーライス フルーツヨーグルトあえ 【一口メモ】 ヨーグルト フルーツヨーグルトあえに使っているヨーグルトは牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らしよい菌を増やす働きがあります。今日のようにフルーツと和えたり,そのまま食べたりするほかに,肉の臭みを消し,柔らかくする働きもあります。     4月26日 (金) 給食
【献立名】  麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 【一口メモ】 生揚げの中華煮 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く入っています。ふわふわの麻婆豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。     徒歩遠足
5年生全員で瀬野川河川敷の石原公園に行ってきました。天気にも恵まれて、とても楽しい遠足になりました。             | 
広島市立矢野西小学校 住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |