最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:32
総数:175191
やさしく まっすぐ たくましく

調理実習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生になって初めての調理実習がありました。「くふうしよう朝の生活」という単元の中の「朝食を考えよう」という学習で、野菜と卵を使った料理を作りました。キャベツ、にんじん、ピーマンの野菜炒めと、目玉焼きかスクランブルエッグを各自で選択して作りました。包丁の扱いやフライパンでの炒め方など、慣れない手つきの子どもたちもいましたが、何とか完成させて皿に盛り付け、おいしく食べることができました。6月には野外活動もひかえていますので、家庭でもぜひ調理の練習をしてほしいと思います。

アサガオとキュウリの苗植え(6年生)

 今年も6年生が緑のカーテンに挑戦します。昨年度二階までしか伸びなかった反省点を踏まえ、今年はツルの伸びる品種の西洋朝顔の苗を植えました。さらに学年園では、順調に育っているジャガイモの畝の横に、キュウリの苗も植えました。これから水やりを続け、作物の収穫と緑のカーテンの完成をめざします。
画像1
画像2
画像3

遠足の様子(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、1年生の手を引いて、縦割り班を率いて鬼が城山での追跡ハイキングのリーダーとして、みんなとてもよくがんばりました。お弁当までは縦割り班で行動し、午後からはいろいろな学年も交えて仲良く鬼ごっこをして遊びました。学校に帰るまで班をしっかりまとめ、最高学年としての役目をしっかりと果たしました。

遠足に行ってきました(3年生)

画像1画像2画像3
5月8日に,雨で延期になっていた春の遠足に行ってきました。行く前に,学校の運動場で「縦割り班対抗ころがしドッジボール大会」をしました。一生懸命にボールを転がしたり,逃げたりして,とても盛り上がりました。さすが3年生。素早い動きで活躍していました。それから,縦割り班で鬼が城山を登りながら,オリエンテーリングを行いました。チェックポイントに設置された課題を解きながら山頂に着くと,遠く瀬戸内海の島々が見渡せるほどの絶景が待っていました。3年生の児童は,1年生や2年生に声をかけ,優しく接していました。美鈴が丘の公園に着くと,待ちに待ったお弁当です。穏やかな日差しの中で,班ごとに楽しく会話しながら食べていました。予算内で工夫して買ったお菓子のお披露目を,目を輝かせてしていました。食後は公園の遊具で遊んだり,おにごっこをしたりして,しっかり体を動かした一日になりました。

がんばっています縦割り掃除

 4月からスタートした今年度の縦割り班での掃除も、今日から新しいグループの登場です。先月は奇数番号の班が縦割り掃除をしましたが、今月は偶数番号の班が縦割り掃除を行います。まず班ごとに集まり、掃除場所や手順を確認して、それぞれの持ち場に行き掃除をします。高学年が上手に低学年をリードして、一生懸命掃除をしている姿が見られました。1ヶ月ごとにローテーションし、いろいろな場所を協力して掃除していきます。
画像1
画像2
画像3

初めての調理実習(5年生)

画像1画像2
 今日の5・6時間目に「はじめての クッキング」の単元で,たまごとほうれん草をゆでました。ゆでると食品がどのように変化するかを確かめながら調理しました。
 たまごはゆで時間によって固まり具合が違うことやほうれん草は加熱によりかさが減ることなどを学習しました。
 専科の山田先生が道の駅で買ってきてくださった新鮮なたまごと,とても青々としたほうれん草だったこともあり,給食後にも関わらず全員が完食だったようです。
 

ぽっかぽか(5年生の様子)

画像1画像2画像3
 五月晴れの今日,とてもうれしいことがありました。給食の後,男子数名がクラス全員に呼びかけて,昼休憩にキックベースボールをしました。
 委員会活動や体調が悪くて参加できない人もいましたが,楽しい時間を男女関係なく共有することができました。
 また,帰りの会で行っている「ハッピータイム」では,日を追うごとにたくさんの人が前に並んでその日あったことを発表しています。最近は自分基準でうれしかったことを発表するだけではなく,クラス基準や友達基準でうれしかったことをたくさん発表しています。
 入れ物に積み重なったビー玉がとても光っています。

もうすぐ5月(1年)

画像1画像2画像3
 4月30日は予定されていた遠足は延期になったものの,児童会主催の「1年生を迎える会」は行われました。2年生から5年生の作るアーチの中を縦割り班の班長さんの6年生に手をひかれながら通りました。みんなで「さんぽ」を歌い,「じゃんけんれっしゃ」のゲームをした後には2年生から6年生が学校のことを紹介してくれました。2年生は学校で飼っている「うさぎのこと」,3年生は「休み時間のこと」,4年生は「給食のこと」,5年生は「勉強のこと」,6年生は「遠足のこと」を教えてくれました。1年生からのお礼のことばも元気」よくいうことができました。うれしい「1年生を迎える会」となりました。
 階段踊り場の1年生の掲示版には一人一人の描いた「こいのぼり」や「にこにこたいよう」を掲示しました。明日からは5月。1年生も学校生活にだんだん慣れてきました。

1年生を迎える会

 夜間の雨で遠足は残念ながら延期になりましたが、1年生を迎える会は予定通り行われました。2〜5年生の作ったアーチを1年生と6年生が手をつないで入場し、「さんぽ」の歌を全校児童で歌いました。その後、全員で「じゃんけん列車」のゲームをし、最後に各学年が考えた学校紹介の発表をしました。来週8日に延期となった遠足で、さらに1年生と仲良くなりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

春見つけ

画像1画像2
 生活科で山田公園に春見つけに出かけました。                  たんぽぽの花をじっくり見てスケッチしました。いろいろなところに花が咲いていました。中にはわた毛になっているのもありました。2年生になって初めての校外学習でした。ちょっと肌寒かったけど,一生懸命観察していました。国語でも「たんぽぽ」を学習します。楽しみです。

元気っ子タイムが始まりました

画像1画像2画像3
毎週金曜日8時25分開始 
全校で始業前運動のランナー体操をしました。
しっかり体を動かし、今日も一日頑張ります!

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は全国一斉に行われる国語・算数の学力テストに取り組みました。基本問題のA問題が国・算20分ずつ、活用力を問われるB問題が国・算それぞれ40分ずつ、最後に質問紙に答えてすべての調査が終わりました。国語は記述問題に苦労していた児童ですが、算数は比較的早く終わり時間を余らせている児童も見受けられました。結果が出るのは先のことですが、ともかく全員が集中してがんばった1日でした。

ピースサミットに向けて平和学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 今年も8月6日の平和記念式典に向けての取り組みが始まります。
 毎年、平和記念式典で子ども代表が平和への誓いを述べます。これは広島市内の小学6年生から選ばれた児童がピースサミットという会議でことばを練り、その中の代表の2人が式典で発表するものです。本校でも6年生が平和学習をもとに作文を書き、ピースサミット作文募集に応募します。
 今日は地域の老人会「むつみ会」の古元さんに来校していただき、ご自身の体験をもとに戦争当時の話を聞かせていただきました。1945年当時12歳だった古元さんは、今の6年生と全く同じ年齢で戦争を体験したことを知り、子どもたちも自分たちと重ね合わせながら熱心に話を聞きました。原爆投下当日に市内から逃げてきた人たちや五日市にも降った黒い雨のことなどの原爆についての話を、同じ町に住む身近な方から聞くことができ、子どもたちにもとてもよい平和学習となりました。
 古元さんの話をもとに、戦争や平和への自分の思いや、これから自分たちができることなどの意見を発信していく作文にしていきたいと思います。今日は各自で組み立てメモを書き、原稿用紙に下書きを始めました。これから推敲を重ね、よりよいものにして、応募したいと思います。

言数と給食の様子(5年生)

画像1画像2画像3
 23日(火)1・2時間目は言語・数理運用科の学習をしました。参観日にご覧いただいた「標識の秘密を探ろう」第2弾の授業です。
 今日はまず,「道路(規制)標識」を使って自分の考えでグループ分けしました。
次に,そう分けた理由を発表していきました。
 前回の学習を生かして「色からイメージするものを標識の意味と関連づけていること」や「シンプルでひと目見て分かりやすいように作ってあること」などを学びました。
 また給食の時間には,担任に言われなくても,休んでいる人の机やいすをきちんと班の輪の中に入れていて褒められました。優しい子どもたちです。

新しいお友達

画像1画像2
 なかよし学級がスタートして2週間が過ぎました。新1年生が入学して心配していた給食は,全く問題なく,もしかすると学校生活の一番の楽しみになっている様子です。「サイコー」「おいしいね」と言いながら食べています。おいしい給食を作ってくださっている給食の先生方に感謝しないといけません。そうじは,たまたま手渡したハンディモップとはたきがお気に入りで,毎日お掃除隊がかつやくしています。
 初めての参観日には,保護者の方にも参加していただき「こいのぼり」を作りました。6年のお姉さんは,司会とプログラム作りを担当してくれました。みんながなかよくなるように願いをこめて泳いで欲しいです。
 

こいのぼり

画像1
今年も鯉のぼりの季節がやってきました。山田小の空を、元気よく泳ぎ始めました

第1回山田オープンゴルフトーナメント(6年生)

画像1
画像2
画像3
 金曜日に体育でのゴルフのまとめとして、ゴルフ大会を行いました。全4ホールを班ごとに回り、トータルのスコアを記録しました。1番3番はロングホールでパー5、2番はミドルでパー4、4番はショートホールでパー3というようにコースにも変化を持たせました。
 さて、その結果、1位は15(2アンダー)で回ったUさんとTさん。3位は18で回ったHさんとK(A)くんでした。野外活動でもディスクゴルフを予定しているので、今回と同じように楽しくできるといいと思いました。

自転車教室(3・4年生)

画像1画像2画像3
 4月19日(金)に,3・4年生の自転車教室がありました。自転車の点検・整備の仕方や道路での通行の仕方など,大切なことを教えていただきました。その後,運動場にかいたコースを自転車で実際に通行しました。左側から乗ること,右後ろに注意することなど,しっかり守ってほしいと思います。

歩行教室,防犯ブザー・笛訓練(1・2年)

画像1画像2画像3
 4月19日の午後から1・2年生対象の歩行教室が行われました。2年生は昨年に引き続きの歩行教室でしたが,道路の歩き方の基本を再確認することができました。1年生は入学して10日あまり,交通事故から自分の身を守ることを,横断歩道の安全なわたり方や歩道の歩き方を実際に体験することで実感することができました。
 下校時はPTAの方といっしょに「防犯ブザー・笛の訓練」を行いました。「こども110番の家」の前で笛をふくとわざわざおうちから出てきてくださる方もおられ,山田小の子どもたちが地域の方々に守られていることを実感しました。

帯タイム(5年生)

画像1画像2
 19日(金)の帯タイムでは,果物の単語を復習した後,その単語カードを使って「平均台ゲーム」をしました。
 平均台ゲームとは,カードを並べ2チームに分かれ,端から1枚ずつカードを読んで行き出会った所でじゃんけんして勝ったら進む,負けたら次の人がスタートし・・というゲームです。
 楽しくゲームをしながら,単語を覚えていくことができます。
 全員が「BIG VOICE」の約束を守りながら楽しく学習することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/12 日曜参観日・PTA総会・野外活動説明会
5/13 代休
5/14 歯科検診・ふれあい相談日
5/16 英語活動
5/17 尿検査(一次)
年間行事予定
5/12 日曜参観日・PTA総会・野外活動説明会
5/13 代休
5/14 歯科検診・ふれあい相談日
5/16 英語活動
5/17 尿検査(一次)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726