![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:133 総数:335654 |
3年 町探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,たくさんの気付きを書いていたので,地図にまとめていく学習が楽しみです。 2回目の探検は,4月30日(火)の5・6時間目に,美の里・隅の浜を探検します。有意義な学習になるように,事前・事後の指導をしっかり行っていきたいと思います。 ようこそ!楽々園小学校へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,3年生と4年生がつくる花のアーチの間を,86名の1年生が,6年生と手をつないで入場しました。首からは,6年生からプレゼントされたメダルを掛け,少し緊張気味でした。 今年新たにプログラムに入った「じゃんけん列車」は好評で,全校児童が入り混じり,体育館いっぱいに笑顔が広がりました。 進行役の児童会委員さんによる「お迎えの言葉」や「終わりの言葉」には,1年生への優しい思いと共に,2年生以上へ向けてこれから学校生活で頑張りたいことが盛り込まれ,とても素敵でした。 1年生の皆さん。これからの学校生活を,笑顔いっぱいで送って下さいね。 6年 全国学力・学習状況調査![]() ![]() 6年生は,午前中4時間で,国語・算数のA問題(基礎),国語のB問題(応用),算数のB問題(応用),学校質問紙(アンケート)の調査に臨み,真剣に取り組んでいました。 今後,6年生の学習指導に生かすことはもちろんのこと,楽々園小学校の子どもたち全員への指導・支援に生かしていきたいと思います。 3年 目標に向かって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分一人だけよければいいという考え方ではなく,3年生みんなで協力して,心も体も成長していこうという願いが込められています。 3年生92名全員で一致団結して,頑張っていきたいと思います。御支援・御協力をよろしくお願いします。子どもたちが頑張って描いた顔の絵は,学年目標とともに1年間掲示しておりますので,参観の際などには,ぜひ御覧ください。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を歌った後,校長先生のお話の中で,2年間を通してとってもすてきな挨拶を続けている3人の児童の紹介がありました。 その後,生徒指導部の高野先生から,「生活のきまり」について,特に気を付けなければならない8つのことについてお話がありました。 1.7時50分より早く登校しない。 2.忘れ物があっても,家に取りに帰らない,学校に取りに来ない。 3.廊下や階段は,右側を静かに歩く。 4.校舎内では走らない。危ないところでは遊ばない。 5.学校では,名札をきちんと付ける。 6.学校へは,要らない物を持ってこない。 7.気持ちのよい挨拶をしよう。 8.危険な場所に遊びに行かない。家に帰る時刻を守る。 みんなできまりを守って,楽しく過ごしていきましょう。御家庭でも話題にしてみてください。 参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学・進級して初めての参観授業で,子どもたちは,緊張の中,張り切って学習に取り組んでいました。 また,懇談会では,担任との顔合わせの後のPTAの役員決め,御協力ありがとうございました。加えて,執行部の皆様にも,大変お世話になりました。 校長挨拶![]() ![]() 写真は,校長が5年生の道徳の授業に入って行った「協力授業」の一コマです。 今年度も引き続き,リーディング校の指定を受けることになりました。道徳の時間のさらなる充実のために一層の研鑽を積み重ね,研究を深めていきたいと思っております。 本校では,目指す学校像として「子どもの自尊感情を育む学校」を設定し,「基礎学力を育む学校(知育)」「豊かな心を育む学校(徳育)」「健やかな体を育む学校(体育)」に向けて,教職員が一丸となって教育活動に取り組んでいます。 「自尊感情」とは,自分らしさとともに自分自身が価値ある人間だと確認でき,自分をかけがえのない存在だと思えるということです。自尊感情が育まれた子は,自ら考え,自信をもって行動できるようになります。このことが子どもの「生きる力」に繋がっていくと信じています。保護者・地域の皆様の御支援を賜りながら,教育活動を進める中で,子どもたちを温かく,たくましく育てていきたいと思っています。 広島市立楽々園小学校 校 長 広 田 正 樹 1年生 「おかわり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備が始まると,マスクを着けて椅子に座り,6年生の給食当番さんが配膳してくれるのを,少し緊張しながら待っていました。 この日のメニューは,『麦ごはん,味噌汁,まぐろの香り揚げ,きゅうりの塩もみ,牛乳』。少なめにつがれた給食を食べ進めていくうちに,どんどん「おかわり」の声が増え「おいしい」の声も聞かれるようになりました。 これからも,苦手なものにもぱくぱくもりもりチャレンジして,健康な体をつくっていってください。 1年生 下校指導
4月9日(火)から11日(木)の3日間,1年生の下校指導を行いました。
10時20分から正門前に並び,それぞれの下校コースごとに一列で帰りました。3日間という数少ない練習でしたが,並び方も歩き方も,日ごとに上手になっていきました。 今週15日(月)からは,いよいよ,それぞれで下校をします。事故に遭うことなく,安全に帰れるように声をかけていきます。保護者や地域の皆様,見守り活動に御協力いただきますようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食欲もりもり,笑顔でぱくぱく
今日(4月10日)から,給食がスタートしました。それに加えて,食器が,これまでのアルミ製から合成樹脂製に新しく変わりました。
新しい食器の感想を子どもたちに聞いてみたところ,「きれいで好きな色だ。」「手にすっぽりと収まって持ちやすい。」「熱くない。」「ごはん粒が取りやすい。」と,なかなか好評でした。 昨年度,大きな成果を上げることができた『残食ゼロの取組』。新しい食器の効果も加わって,今年も,もりもり,ぱくぱく頑張っていきます。 <追伸>学校の代表として5年2組の皆さんが,広島テレビの取材を受け,夕方のニュースで放映されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校について
らくらくタイムス(学校だより)や学年だよりでもお知らせしたとおり,本校の始業時刻は,8時20分です。登校時の安全確保の視点から,7時50分以降に児童が到着するよう御協力いただいております。
7時50分より早く登校した児童は,これまで図書室で待機しておりましたが,このところ,人数が多くなってきており,児童をより安全に管理するために,今年度より次のように指導していきます。 ○7時50分までに学校に到着した児童は,児童玄関廊下に並んで待機する。 ○7時50分の玄関開錠とともに,教室へ入る。 何卒,御理解,御協力の程よろしくお願いいたします。 平成25年度 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年入学してきた1年生は,86名。たくさんの保護者や御来賓の方々,在校生代表として参加した6年生の手拍子の中,緊張した面持ちで入場してきました。 お祝いの言葉の中で「入学おめでとうございます。」と声をかけられるたびに,「ありがとうございます。」と声を揃えて答える様子が,とてもかわいらしかったです。 この子たちのやる気と希望に満ちた笑顔を絶やさないよう,教職員一同,全力を尽くしてまいります。皆様の御理解と御協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。 4月8日(月) 就任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は,昨年度までの方法から変更して,初めて中庭に場所を移し,新学期をスタートしました。 二つの式の間中,私語もなく落ち着いた態度からは,緊張感の中に,新学期への期待と意欲が感じられました。 |
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1 TEL:082-924-5221 |