最新更新日:2025/05/09
本日:count up5
昨日:78
総数:518739

長編ファンタジーが口コミで広がる

画像1 画像1
5年生の男の子ですが、デルトラクエストを読破した子がいます。
このような読書案内を作ってくれました。
友だちに宣伝して、ファンを増やしてくれています。
予約されていて、返却がまたれています。
この男の子は、「ハリーポッター」はもちろん
「マジックツリーハウス」「ローワンシリーズ」と、次から次へと読んでいます。

すごい先生がいる!

画像1 画像1
 彩が丘小は読書に力を入れている学校です。11月には図書館教育の県大会の会場校を務めます。
 本校で一番読書している人・・・このクラスの担任です。(残念ながら、私ではありません。)
教室の後ろの棚にある「4月から先生が読んだ本」コーナーです。

まず、先生が本を読む姿を見せなくては。。。確かにそうです。
先生が読んでいる本を知っているクラスは、読書をよくするようになる。
と、何かの本でよんだことがあります。
間違いありません。このクラス、子ども達がよ〜く本を読むんです。

3年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科を初めて学習します。まず、身近な地域学習からスタートです。今日の学習のねらいは「町たんけんのじゅんびをしよう」。
 自分たちの住んでいる彩が丘をもっと理解するために、明日町探検に出発します。普段何気なく見ている看板や標識、マーク、バス停、道路の幅、公園にあるもの。これは何だろう、何のためにあるのだろうということを考えます。
 白地図、探検ボード、方位磁針、水筒をもって出発です。見かけたら声をかけてください。

地域の方から

画像1 画像1
 毎年、1年生生活科学習「昔の遊びをしよう」に、地域のさくら会の皆さまが来てくださいます。裏に木目込みの飾りがある豪華な羽子板を子ども達に見せてくださったとき、「おばちゃん、すごいね。初めて見たよ。」と言う子もおり、教材として購入している羽子板が、白木の無地ではさみしいと、昨年度実施した後、持ち帰られたのです。
 今日は完成した羽子板をもってきてくださいました。うさぎやくまのかわいらしいイラストが丁寧に一枚一枚描かれています。きっと大変な手間暇がかかったことでしょう。描かれた方の真心が伝わります。ありがとうございました。

4年算数の授業

画像1 画像1
 今日の授業のねらいは、「72÷3のとき方を考えよう」です。
折り紙が72枚あります。3人で同じ数ずつ分けると、一人分はなん枚になるでしょうか。
 問題の意味をつかんだら、ワークシートに自分の考えをまとめていきます。
大事なことは、自分で考えること。これまで習ったことを思い出しながら考えます。
図に描いたり、式をたてたり、最後は文章で表してみます。こんな活動を「算数的活動」といいます。
 先生から解き方を教えられて、その後、練習問題をするというやり方は昔のこと。今は、「自分であれこれ考えてみる」それから、「自分のアイデアを発表する」又は「友だちのアイデアを聞く」そして、「自分のアイデアと同じか違うか比べる」最後に、「一番やりやすいやり方をまとめる」
 こんな思考過程を大切にしています。
 キーワードは「とき方を説明する」
 あ〜納得!わかった!できた!の気持ちを大切にします。
画像2 画像2

5年生のクラスの水槽で

画像1 画像1
 顕微鏡で観察していたメダカの卵からメダカの稚魚が生まれて、スイスイ泳いでいます。水槽の水草からこんなに美しい花が咲いています。
「メダカのオスと雄メスの違いわかる?」と訊ねると
「わかるよ。あれがメスで、あっちがオス。」
 すごいねえ。感心、感心。

図書館司書ピクルスも運動会役員!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ピクルスも本部役員として、運動会に参加しました。
時には、来賓接待、応援団、アトラクション参加。
ピクルスも子ども達のパワーに負けじと運動会に参加しました。
 ピクルスは子ども達に大人気。もみくちゃにされて、うれしい悲鳴です。

発揮しよう!努力と絆の底力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(土)第19回春季大運動会が終了しました。
今年のスローガンは「発揮しよう!努力と絆の底力」
 低学年の「リズムの魔法〜美しくきびきびと〜」
 中学年の「彩が丘ソーラン〜和〜」
 高学年の「組体操2012〜栄光の架け橋〜」
心を合わせ、気持ちを込め、全力発揮,協力,集中。
子ども達の演技に感動の拍手が送られました。

あいりちゃんのヒマワリのプレゼント

画像1 画像1
「あいりちゃんのヒマワリをおうちで大切に育ててくれる人には種をプレゼント」
大休憩の職員室の前に長い行列ができました。
「5つぶだよ。」
 実がしっかりつまった種を選んで、一つ、二つと数えます。
「おうちに持って帰ったら、すぐうえるんだよ。しっかりお水をあげてね。」
 昨日は、子どもを守る連絡協議会「彩が丘グリーンネット」の第1回会議を行いました。委員の皆さまにも5粒ずつ持ち帰っていただきました。
 夏には、彩が丘にあいりちゃんのヒマワリの花がたくさん見られることでしょう。

画像2 画像2

2年生国語「たんぽぽ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国語の説明文「たんぽぽ」を学習しています。
「たんぽぽってすごい」を図鑑で調べています。
教材文に書いてあった根の秘密に興味をもった子は、図鑑でくわしく調べています。
セイヨウタンポポの開花時期の長さに驚いた子もいます。
ロゼッタのように広げる葉の秘密にふしぎを見つけた子もいます。
 教科書から図鑑、図鑑から教科書、学びは広がり、深まっています。

ピクルス応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日は運動会。
今日は雨が降り、中庭ではモリアオガエルの大合唱。
 彩の森図書館のピクルスも校長室前のピクルスも
金色の「ポンポン」をもって、がんばれ!がんばれ!
熱い応援をおくっています。

あいりちゃんのヒマワリ

画像1 画像1
 あいりちゃんとは、安芸区で、下校中、05年11月22日、小1で犠牲になった木下あいりちゃんのことです。ヒマワリは、あいりちゃんが大好きだった花。
 昨年、子ども達の登下校中の安全を誓い、彩が丘小でもヒマワリを育てました。美しく大輪のヒマワリの花が咲いて、たくさん種ができました。
 1週間前、栽培委員会が種蒔きをしました。こんなにかわいらしい芽が出てきました。
 たくさんできたあいりちゃんヒマワリの種は子ども達や地域の方にプレゼントします。彩が丘中、あいりちゃんのヒマワリが咲くことでしょう。
下の写真は昨年育ったヒマワリの写真です。
 
 
 
画像2 画像2

鼓笛、早朝練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の入場行進は、6年生全員による鼓笛隊の演奏で行われます。本校の伝統です。
ドラムメジャー(指揮者)、パーカッションを担当する子ども達は、早朝から猛練習です。指導の期待によく応え、がんばっています。
 この役目は運動会本番一番に入場し、大変注目をあびる役。目立つことをする以上は日頃の生活から整えて、音楽に表してほしい。そんな願いも指導者は伝えます。
 運動会を節目として、大きく伸びる。大きな期待をしています。

さようならセンダックさん

画像1 画像1
 絵本「かいじゅうたちのいるところ」の作者 モーリス・センダックさんが亡くなったと、5月20日日曜日の新聞にでていました。
 「かいじゅうたちのいるところ」は、1963年に出版され、世界中で約2000万部売れたとされ、2009年に映画化されました。出版当時は、「かいじゅうたちがあまりにも恐ろしく、子ども達がこわがる」と問題になったそうです。
 彩の森図書館に「センダックさん」コーナーができました。本校には、センダックさんの本が21冊あります。図書館司書による「センダックガイド」ができました。

保健委員会の活躍

画像1 画像1
 5・6年保健委員会の子ども達は、毎月一度、学校保健目標についてのポスターを作成し、広報活動に取り組んでいます。1年間、担当する学級へ毎月お知らせにいきます。緊張しながらも一生懸命取り組んでいる姿を見て、頼もしくなってきたなぁと嬉しく感じています。
 今日は、そんな委員の皆さんに、もう一つ仕事を頼みました。
 「目を守るつどい」図画・ポスター募集のお知らせです。ご家庭にも、お知らせのプリントを配布しました。
 目の保健に関する作品を学校でとりまとめ、応募をしたいと考えています。ぜひポスター作成に挑戦して,目の健康について考えましょう。
 保健委員会の発表の様子を見守っていると、みんな静かに集中して聞いてくれていました。通りがかった児童に、「入賞したら表彰されるんだよ」と言うと、「すごいなぁ」と興味津々の様子も・・・。
 提出締め切りは6月15日です。子どもたちの力作を楽しみにしています。 
 「緊張した〜」と言いながら、時間通りに広報活動をしていい表情で教室に帰っていった保健委員会のみなさん、おつかれさま。
 これからの活躍も期待しています。
 
 

ぼくは、彩の森図書館司書ピクルスです!

画像1 画像1
 ぼくは、昨年9月、彩の森図書館に司書として就任したピクルスです。今は運動会シーズンだから、ぼくも体操服を着せてもらったよ。体操服の学校マークに下にちゃんと名前まで「ピクルス」って名前を刺繍してもらっているんだ。子ども達がけんかにしちゃいけないから、赤帽・白帽両方かぶっているよ。子ども達に運動会の本を読んでもらおうと紹介しているよ。みんな、運動会、がんばってね。
 ぼくの彩が丘小学校のビオトープや観察池には、ぼくの仲間「モリアオガエル」がいるんだよ。今結婚シーズンだから、ゲコゲコ鳴いて結婚相手の募集中です。
 

図書館オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月、彩の森図書館の使い方を学習しています。本の分類番号の仕組み、本の配置、本の検索の仕方などを学び、図書館利用の達人をを目指す講座です。どの学年も順次進めていきます。

4月25日子ども読書の日

画像1 画像1
 今日は、朝読書終了後、図書委員会からのお知らせがありました。
 「みなさん、静かに朝読書はできましたか?彩が丘小学校では、毎日、朝読書に取り組んでいます。朝読書は8時20分のチャイムで教室に入り、8時25分のチャイムが鳴る時には、全員が本を読んでいるというものです。25分から35分の10分間は、彩が丘小学校が静まりかえって、本の世界を楽しんでいるそんな時間にしましょう。また、彩の森図書館は、朝8時から開館しています。ぼくたち、図書委員会のメンバーが本の貸し借りのお手伝いをしますので、みなさん、どんどん彩の森図書館に来てください。これで、図書委員会からのお知らせを終わります。」
 朝読書の時間帯は学校中が静寂の中にあります。密度の濃い本との出会いができる素敵な時間です。

今日から学校給食で食物アレルギー対応開始

画像1 画像1
 給食は、自校給食か給食センター方式か2種類ありますが、佐伯区は給食センター方式となっています。
 今年度より、給食センターも食物アレルギー対応ができることになり、本日からスタートです。
 給食センターでは、アレルゲン(卵やエビ等)を除去した調理がされます。このような水色の容器に一人分ずつ、配食され、食器かごの中に入れられてきます。

日食観測会

画像1 画像1 画像2 画像2
 日食観測をしました。どんどん変化する様子に歓声があがりました。
写真は7時56分の日食の様子。遮光板を通して撮影しました。
 おうちの人と観測をしたという子が結構いました。中には、遮光板を手作りしたんだという家庭もいて、びっくりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239