最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:24
総数:217832

体力つくり(始業前)

 週1回の長縄跳びによる体力つくりがありました。まだまだ暑いですが,5分間一生懸命跳んでいました。昨年の記録は,超えられるでしょうか?
画像1
画像2
画像3

9月10日 給食

画像1
【献立名】  麦ごはん 牛乳 生揚げの五目煮(ごもくに)
        ごまあえ 食育ミックス

【一口メモ】 かえりいりこ
 食育ミックスに入っている小さな魚は,かえりいりこです。かえりいりこはかたくち いわしの稚魚をゆでて干したものです。もう少し大きなものは煮干しになります。かえりいりこは,骨ごと食べられるので,歯や骨をじょうぶにしてくれるカルシウムをたくさんとることができます。少し固いですが,よくかんで,食べましょう。

5年生 算数 少人数指導                (指導方法工夫改善)

画像1画像2画像3
 5年生の算数の授業を見に行きました。教室と学習ルームに分かれて,自分にあったコースで学習を進めています。

みずあそび

画像1
画像2
画像3
9月4日(火)5,6時間目に生活科の学習で「みずあそび」をしました。1.みずでっぽうチーム 2.小さなしゃぼんだまチーム 3.大きなしゃぼんだまチームの3つを体験しました。

9月7日 給食(地場産物の日)

画像1
【献立名】ごはん 牛乳 さけの塩焼き 豚肉ともやしのからしあえ
      しじみのみそ汁 冷凍みかん

【ひとくちメモ】しじみのみそ汁
 今日は地場産物の日です。広島市の太田川でとれたしじみを使っています。太田川のしじみは「ヤマトシジミ」という種類で,太田川の豊かな栄養で育つので大粒でおいしいのが特徴です。しじみは鉄やビタミンB12などを多く含んでいます。今日は豆腐やたまねぎといっしょに,みそ汁に入れています。殻に気をつけて食べてくださいね。
画像2

食育 【地域のスーパーとの連携】

 先月,新聞にも紹介がありましたが,広島県教育委員会では栄養教諭が配置されている学校の地域において,食育の推進を図るため,給食の献立を地域のスーパーさんに協力をいただいて,情報提供をすることになりました。
 矢野西小学校では,矢野地区のアーベル様・マダムジョイ様・フレスタ様の店舗の出口付近に,献立表と給食だよりを置かせてもらっています。
 買い物に行かれたときは,夕食の献立の参考にしたり,給食だよりに載せているレシピを参考にしたりして,料理を作っていただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3

9月6日(木) 給食

画像1
【献立名】  小型バターパン 牛乳 冷やし中華
        揚げぎょうざ ミニトマト

【一口メモ】 冷やし中華
 冷やし中華はもともと仙台のラーメン屋さんが,夏になると熱々のラーメンが売れなくなるので,「夏にも売れる麺」ということで思いついたそうです。今では,日本中の中華料理屋さんにありますね。給食でも,中華麺や野菜をしっかり冷まして作ります。さっぱりとして食べやすいですね。

虫探し

画像1
 9月5日(水)5・6校時,龍田神社に虫さがしに行ってきました。トンボやバッタ,コオロギ,ハンミョなどたくさんの虫をつかまえました。
画像2

ホームページ更新

 夏休みも終わり,学校が始まりました。9月からの子どもたちの様子や学校の様子を新しいホームページでお伝えしたいと思います。
 左側のボタンをクリックしていただくと各学年の様子や学校の取組が,ご覧になれます。
 また,右側のリンク集のボタンをクリックしていただくと矢野西小学校の取組を紹介した新聞記事やホームページが閲覧できます。
 右下の携帯サイトのQRコードは,携帯で読み込むと,携帯電話から携帯用のホームページに接続して,ご覧になれますのでお試しください。
 

9月5日 (水) 給食

画像1
【献立名】  ごはん 牛乳 肉じゃが 酢の物

【一口メモ】 肉じゃが
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをしょうゆ,さとうなどの調味料で味つけした煮ものです。肉は,今日のように牛肉を使うことが多く,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

9月4日 (火) 給食

画像1
【献立名】  麦ごはん 牛乳  麻婆豆腐(マーボーどうふ) 中華サラダ

【一口メモ】 豆板醤(トウバンジャン)

 麻婆豆腐(マーボーどうふ)の味つけにかかせないものに豆板醤(トウバンジャン)があります。豆板醤はそらまめで作ったみそに赤とうがらしを加えて作ります。少量でもピリッとからいのですが,料理の味をひときわよくしてくれます。とうがらしは食欲を増す働きがあるので、食欲がないときには、よいですね。 もりもり食べましょう。

ケータイ安全教室

画像1画像2画像3
 本日,6年生は,NTT ドコモ様のご協力で,ケータイ安全教室の授業を受けました。ドラマを見て,ケータイの安全な使い方について学びました。

給食はじまる

画像1画像2
 夏休みも終わり,学校が始まると同時に給食も始まりました。まだまだ残暑が厳しいですが,しっかり食べて暑さに負けないようにしてほしいと思います。左の写真は,今月の地場産物「しじみ」の紹介です。右の写真は,お月見の掲示です。

9月 生活朝会

画像1画像2画像3
 きのうの学校朝会に引き続き,生活朝会が体育館で開かれました。今月の目標の「元気にあいさつをしよう」と「だまって集合・移動しよう」の説明があった後,校内での安全な過ごし方について,生徒指導主事の先生からお話がありました。
 最後に,いじめについて,校長先生からメッセージが伝えられました。

よろしくお願いします。

画像1
 ホームページが新しくなり,校長室から情報発信をすることになりました。
よろしくお願いいたします。
 上の写真は,5月27日(日)に山口県山口市阿知須きらら浜 山口きらら博記念公園にて開催された『第63回全国植樹祭やまぐち2012』において,全日本学校関係緑化コンクール 学校環境緑化の部で「特選」に選ばれ,表彰された文部科学大臣賞,日本放送協会会長賞,の賞状と公益財団法人 国土緑化推進機構様より贈呈された盾です。また,盾と対にして置かれているのは,道徳自主教材として作成した「しあわせのひまわりのたね」の絵本です。
 バックの桜島の絵は,本校初代PTA会長 原 廣司様の描かれた絵です。本校は開校38年目を迎えましたが,開校当時,周りに樹木がなかったので,原初代会長様を中心に学校に緑を増やす活動をしていただき,現在では緑豊かな環境の良い学校となっています。そして,長年の緑化活動が,今回の受賞のきっかけにもなっています。この当時の様子は,道徳の自主教材として6年生の卒業前に学習し,子どもたちの愛校心を育んでいます。


授業

画像1
 全校朝会後,授業がありましたが,3校時の授業の様子を紹介します。水泳は,5年生です。教室での授業は,6年生の様子です。
画像2

9月 学校はじまる

画像1
 夏休みも終わり,子どもたちが元気に学校にやってきました。いつもは,体育館で朝会を行いますが,耐震工事があり,避難経路の確認もかねて,外で行いました。みんな静かに集まることができました。
 朝会では「冬休みまで,けがや病気をしないように,気をつけて生活しましょう。」と話しました。
 教室に帰るときは,休憩時間などの入り方をかねて,学年によって分かれて,靴箱に向かいました。
画像2

安芸区PTA連合会 親善スポーツ大会

画像1画像2
 9月1日(土)安芸区スポーツセンターにおいて,安芸区PTA連合会 親善スポーツ大会が開かれました。矢野西小学校も保護者の方と教職員の若手でチームを結成し,参加しました。瀬野小学校・みどり坂小学校・船越中学校と対戦し,2勝1敗で惜しくも決勝トーナメントに進出できませんでした。夏休みの最後に,気持ちのよい汗をかくことができました。

にしっ子写真ニュース3

画像1
NO.3

野外活動終了

画像1
 あっという間の3日間でした。
解散式を終え,きょうでお別れの友達とあいさつをし,みんな家路につきました。
下の写真は,みんなの思い出となったキャンプファイヤーの様子です。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要

シラバス

平成24年度学校だより

平成23年度学校だより

平成24年度学校評価

平成24年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601