![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:77 総数:262091 |
3年生:リコーダー講習会![]() ![]() リコーダー名人の小林先生に来ていただきました。 終始にこやかでおもしろい言動で、体育館は笑顔につつまれました。 たくさんの心うたれる曲を聴かせてくださり、拍手が鳴りやみませんでした。 また、リコーダーの5つの名人になる方法を教えてくださいました。 「5つの名人になれるように、がんばりたい。」と意気込む子どもたちでした。 3年生:マイ弁当で交流会![]() ![]() 前日に大雨が降ったため、「天気は大丈夫かな。」と心配していましたが、晴れ間も見えて無事行くことができました。 しかし・・・強風が吹き荒れ、寒い中でのお弁当タイムになってしまいました。 「寒い〜!」と言いながらも子どもたちは愛情たっぷりのお弁当を食べていました。 3年生は自分でお弁当をつめました。思いがたくさんつまったマイ弁当になったようです。 5年生:マイ弁当で交流会
10月18日(木)は,『マイ弁当で交流会』の日でした。5年生のテーマは,「家庭科で学習したことを生かして,お弁当の中身を1品以上作る」でした。家庭科でゆで玉子を作った時のことを思い出して,自分の好きなかたさのゆで玉子を作った子,栗の皮をていねいにむいて栗ご飯を作った子,キャラ弁作りに挑戦した子...お家の方に協力してもらいながら,それぞれに工夫をし,おいしそうなお弁当を作ってきていました。
4時間目終了後,3年生と一緒に団地の公園へ行き,お互いのお弁当を見せ合いながら楽しくいただきました。食後は,強風にも負けず,3年生と一緒においかけっこをしたり,遊具で遊んだりして過ごしていました。3年生ともずいぶん仲良くなり,楽しい交流会になりました。 お家の方の協力あっての楽しい会となりました。いつもしてもらっていることへのありがたさを,改めて感じることができました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生:稲刈り![]() ![]() ![]() 春に代かき〜田植えをした田んぼが,緑色から黄金色に染まりました。いよいよ収穫のときです。子ども達は3人1組になり,稲を刈り,束ね,かたく結び,はぜにかける活動を協力して行うことができました。初めて稲刈りをする子どもがほとんどでしたが,だんだんと鎌の扱いも上手になり,最後はまるで農家の人!?と思うくらいの上達ぶりでした。 お米一粒一粒まで大切にしてほしいと活動前に話をすると,落ちている稲穂を一生懸命拾って歩く子どももおり,その気持ちがとても嬉しく思いました。みんなのお口に入る日が待ち遠しいですね。 今日も,地域の方,保護者の方にたくさん助けていただきました。本当にありがとうございました。子ども達はとても貴重な体験ができました。 〈子ども達の感想より〉 *10〜12株の稲でも,結構重くて二人でないと持てませんでした。でも,この重みが作った人達の喜びだと思います。おいしいお米になってほしいです。 *田植えをしたときは,緑色で小さかったのに,稲刈りをしたときは,黄色い稲でした。稲の先には,たくさんのお米がついていました。びっくりしました。 *たくさん稲刈りをして,疲れたけど楽しかったです。自分たちで育てた稲を刈れて嬉しかったです。これからも楽しみだなと思いました。 1年生 動物園で校外学習
9月28日(金),1年生は大型バスに乗って,安佐動物公園に校外学習へ出かけました。
はじめに,動物を観ながら,ピクニック広場に向かいました。広場では秋見つけをしました。どんぐり・まつぼっくり・秋の色に変わった葉などをたくさん見つけて拾いました。そして,お待ちかねのお弁当タイム。美味しいお弁当を食べて体力回復です。 つぎに,また動物を観ながら,ピーチクパークに向かいました。ピーチクパークでは,ヤギのえさやり体験をさせてもらいました。「葉っぱが引っ張られた〜。」 おわりに,まだ観ていなかった大型動物をたくさん観ながら出口に向かいました。10月は,図工でちぎった紙で動物をあらわします。「どんな動物を描こうかな」と考えながら観ていた子もいたことでしょう。 秋晴れの下,思い出に残る楽しい一日を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() ![]() はじめに校長先生が各学年の学年目標を紹介し、後期へ向けて励ましの話をされました。 その後、2年生、4年生、6年生が前期の振り返りと後期へ向けての作文を発表しました。後期は10月9日から始まります。子どもたちは、心を新たに頑張っていく気持ちになりました。 1年生 PTC 給食試食会![]() ![]() ![]() はじめに,給食の歴史や献立について,ビデオを観てお勉強をしました。 次に,1立法センチメートルの立方体をつまむゲームで盛り上がりました。 そして,いよいよお楽しみの給食です。おうちの人と食べる給食は,会話も弾み,一層美味しく感じられたようです。 企画・運営をしてくだったPTAの役員の皆様、ありがとうございました。 6年生:修学旅行二日目
二日目キッザニアに行きました。多くの仕事を体験しながら、自分の将来について考える一日となりました。学校には18時40分頃につきましたが、既に暗くなっていて、お迎えに来てくださった保護者の方の顔もあまり見えない状態でした。全員大きな問題もなくかえって参りました。友達との絆を深めたり、家族のありがたさを感じる二日間となりました。
![]() 6年生:修学旅行初日![]() ![]() ![]() 3年生:虫を調べよう![]() ![]() 理科の学習で、広域公園へ虫とりに行きました。 虫のすみかはどこか、虫は何を食べるのか、どんな虫がいるのか調べました。 草が刈ってあったので心配でしたが、たくさんの虫を見つけることができました。 バッタやチョウ、トンボ、コオロギなどの虫がいました。 天気もよくいろいろな虫を追いかける子どもたち。 中には、ハチやクモを見つけた子もいました。 3年生:大根を育てよう(その1:土づくり)![]() ![]() 大根作りのために、地域の方から借りている畑の土づくりに行きました。 壮明会の方々と初めてお会いしました。今年も大根作りをお願いしています。 まず、古くなって穴があいてしまったマルチシートをはがしました。 少しかための土が出てきました。子どもたちが、持ってきたスコップで土をやわらかくしました。土がかたくて、なかなか掘ることが難しかったようです。 その上に、肥料を3種類まきました。 次に、トラクターで肥料と土をまぜて、土をふっくらやわらかくします。初めて見る大きなトラクターに子どもたちも興味津々に見ていました。 最後に、うねの形を整えて、新しいマルチシートをかぶせて止めます。壮明会の方々の技でみるみるうちにうねの形がととのっていきました。 子どもたちが学校に帰った後も、マルチシートをはってくださいました。また、10名以上の保護者の方にもお手伝いにきていただきました。 暑い中、3年生のためにたくさん手伝っていただきました。本当にありがとうございました。 種まきがとても楽しみです。 6年生:防犯教室
6月19日に防犯教室がありました。万引きをする劇では、万引きをしてはいけないということをしっかりと心に刻むことができました。また、不審者に遭遇したときの対処法を教えていただきました。これからは犯罪をしない、犯罪に巻き込まれない生活を送ってほしいと思います。
6年生:プール清掃![]() 6年生:PTC![]() ![]() 6年生:アリゾナ州立大学交流会![]() ![]() ![]() 6年生:運動会![]() ![]() ![]() 最初の団体競技はタイヤ奪いです。大きなタイヤを力を合わせて奪ったり、小さなタイヤを素早く奪ったりして、大歓声の中、競技は終わりました。次は個人走です。およそ80mを全力で力の限り走りました。最後に組体操です。3週間にわたって練習してきた組体操。個人技から全員でする「団結技」まで一生懸命頑張って演技することが出来ました。 6年生が力を発揮したのは演技や競技だけではありません。準備と片付けと係活動での6年生の活躍なくしては運動会は成り立ちません。心と体が大きく成長した運動会でした。 5年生:野外活動 その1
7月13,14,15日に待ちに待った野外活動へ行ってきました。心配していた天気の方は...出発までは何とかもっていたのですが,出発した直後に雨が降り始め,到着後は驚くほどの大雨に見舞われてしまいました。雨がおさまるのを待っている間,お弁当を食べ,教頭先生クイズに挑戦しました。(写真)
1日目のビッグイベント『野外炊飯』 みんなで協力してすき焼きを作りました。なかなかかまどに火が付かなかったり,材料をひっくり返したり...ハプニングが相次ぐ中も,使い終わったものは進んで洗ったり,テーブルの周りのゴミを捨てたりと仕事を見つけて,班で協力して活動する姿を見ることができました。さて,お味の方は...ほとんどの班が「おいしい!おいしい!」と言ってモリモリよく食べました!鍋についたすすも交代しながら一生懸命洗い,一発合格をもらう班もいました。 夜は,見ることができなかったけど『星の話』を聞きました。その帰り道..,キャンプ場までの道のりはきっと長く感じたことでしょう。テントでも随分盛り上がったようです。 2日目も夜中から降り続けた雨は上がることなく...それでも元気いっぱいの子ども達でした。2日目は,2グループに分かれて A竹けん玉作り Bドッジビー大会 をしました。のこぎりやなた,きりなどを上手に使い,竹けん玉を作りました。ここでも班の中で協力する姿を見ることができました。ドッジビー大会でも「ドンマイ!」「ナイス!」など,互いに声かけをしていました。その後,午後からドッジビーをしたグループのみんなが,キャンドルサービスの準備を手伝ってくれました。(写真)さて,キャンプファイアができたのでしょうか??キャンドルサービスになったのでしょうか?? 野外活動 その2 へ続く... ![]() ![]() ![]() 5年生:野外活動 その2![]() ![]() ![]() 第1部では,美しい火の女神が登場し,中央のキャンドルに火を点してくれました。 第2部では,『猛獣狩り』や『エビカニクス』など,いろいろなゲームやダンスをして,大きな声を出し,たくさん笑い,盛り上がりました!そこへ!スペシャルゲストの登場です!Carpの袖無しユニフォームとオオカミのかぶり物を身にまとった,『すぎちゃん』がみんなのためにやって来てくれました!(写真)『キャンプだホイ!』のいろんなバージョンでみんなをさらに盛り上げてくれました。野外活動の思い出No,1にも見事に輝いていました!! 第3部では,心を落ち着かせ,一人一人様々なことを考えながらキャンドルの火をじっと見つめました。 友情の火 勇気の火 協力の火 おもいやりの火 希望の火 を受け取った子ども達。きっと,これからの学校生活で5つの火をもっともっと大きくしてくれることでしょう。 宿泊棟への帰り道には,校長先生からの贈り物がきれいに灯されていて,感動的でした。 さぁ,最終日です。2日間の雨に耐えたご褒美でしょうか。昨日までの雨が嘘のような青空です!この日は欲張って,昨日できなかった『ディスクゴルフ』と『スコアオリエンテーリング』をやりました。結果,予定していた活動はほとんどできて,子ども達も満足していたようです。 この3日間,子ども達は様々なことを体験し,感じ,学ぶことができたようです。特に,学年の目標でもある『やる気・根気・協力の気』が少しずつできるようになってきたのではないかと感じていました。この感じたことを,自信に変えて,これからの生活に生かしてくれることを期待しています!3日間,よく頑張りました! 2年生:まちたんけん![]() ![]() ![]() 7月には、虫とりたんけんとして、広域公園にもたんけんに行きました。梅雨の晴れ間のなか、元気いっぱい走り回って、虫を探すこともできました。 3年生:町たんけん(見学)![]() ![]() 宮ヶ瀬神社、メリィハウス、コベルコ、アステム、ビッグアーチに見学に行きました。 日頃、入れないところを見学させてもらったり、貴重な話を聞いたりすることができました。 興味津々に話を聞く子どもたち。 たくさん質問をして、「へ〜!」「そうんなんだ!」と感嘆の声が響いていました。 |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |