![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:86 総数:379220 |
おいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★おいもパーティー プログラム★ 1 はじめの言葉 2 ふかしいもを食べる 3 おいもクイズ 4 いもを使ったレシピの紹介 5 歌(やきいもグーチーパー) 6 食べた感想を発表する。 7 おわりの言葉 みんなで大切に育てたサツマイモの味は格別でした。サツマイモが苦手な子どもも頑張って食べました。 サツマイモについて調べたことをもとにクイズを出したり、サツマイモを使った料理の紹介をしたりするなど、楽しく、学びのあるパーティーになりました。 パーティーを行うまでには、次のような係分担をしました。 飾り付けをする人。司会をする人。ふかしいもを運ぶ人。 皆それぞれの役割に従って、準備・片づけを行いました。 一人一つずつ持ち帰ったサツマイモをどんなふうにして食べようかと、パーティーが終わっても楽しみでいっぱいの子どもたちでした。 大休憩の読み聞かせ
読書週間の10月31日と11月2日の2日間
ボランティアの方による、読み聞かせの会を行いました。 この会は、読み聞かせを通して、本への関心を高めることを目的としています。 読み聞かせをしてくださるのは、月3回読み聞かせボランティアに来てくださっている“ミルフィーユ”の保護者の方々です。 * 絵本クイズ、手遊び * 新しい本の紹介 * 読み聞かせ、ストーリーテリング など10分間子どもたちは、絵本の世界に浸ることができました。 手遊びや太鼓のBGMなど、子どもたちの興味関心に合わせて内容が構成されており、保護者の方々の熱い想いが伝わってきました。 子どもたちは、大休憩が終わり、教室に帰ってからも、教えて頂いた手遊び歌を口ずさんでいました。 読書の秋を感じるひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館へ行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習で初めて公共のバスやアストラムラインに乗るので、 興奮気味の子どもたちでした。 *** 毘沙門台3丁目からぎゅうぎゅう詰めのバスにゆられ、毘沙門台中で下車 そこからアストラムラインの駅まで歩きました。 毘沙門台から乗って、中筋で下車。 あるいて徒歩10分の所に、安佐南区図書館があります。 *** 図書館について,職員の方からお話を聞きました。 学校の図書室にはない雑誌や,ビッグブックなどがあり、 本の種類や数の多さに驚いていました。 全員、無事に本を借りることができました。 *** ○どんな仕事をしているのか。 ○なくしたとき、借りた本をどうするのか。 ○借りたい本が置いていないときはどうするのか。 など、たくさんの質問に答えて頂くことができました。 これを機会に,子どもたちが地域の図書館を利用できるようになってほしいと思います。 第33回秋季大運動会
秋晴れのもと、今年度の運動会を開催しました。
今年度のテーマは「最後まで がんばる毘小の底力!」でした。 どの学年も、練習を重ねて準備をしてきました。 表現運動では、テーマの通り「底力」を発揮して演技をしました。 5・6年生 「絆2012 〜支え合い 感謝〜(組体操)」 3・4年生 「ソーラン」 1・2年生 「ひとつの世界へ」 その他、団体競技や個人競技など、一人ひとりが全力で取り組みました。 運動会に向けて一生懸命に練習してきた子どもたちは、 心も体も成長することができました。 写真 上:6年生全員による、69人ピラミッド。みんなで支え合いました。 中:3・4年生のソーラン 最後のポーズは中心で集まりました。 下:1・2年生 サンバイザーと手袋を身に付けて、カッコよくおどりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芋掘りをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土の中で大きく育っているのでは」と、 子どもたちは、芋掘りを楽しみにしていました。 芋掘り当日。 サツマイモの茎を切り,イモを傷つけないように周りの土をほっていくと・・・ 立派なサツマイモが出てきました。 予想以上のできに,子どもたちも満足そうでした。 今からサツマイモパーティが楽しみですね。 |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |