最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:37
総数:121458
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

平成25年度 離退任式

平成24年3月28日
今年度でお辞めになる先生方や異動される先生方の離退任式が行われました。
児童たちもお世話になった先生方と言葉を交わしたり、握手をしたりと別れを惜しみながらお別れをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成24年度 修了式

1年間の締めくくりである修了式を行いました。6年生が卒業し、ぽかんと空いた空間にさびしさを感じましたが、どの学年の児童もこの一年間で大きく成長しました。4月には、新1年生も入学してきます。来年度も、実りの多い、有意義な1年にしてほしいと思います。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
映像と、講師の先生のお話を聞いて、薬物のおそろしさが分かりました。
人の体だけでなく、人間関係や人生全てを壊してしまう薬物は「ダメ、ぜったい。」

仁保小学校は140歳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日の創立記念日に、仁保小学校は140周年を迎え、記念式典を行いました。

大先輩のお話を聞いたり、昔の写真を見たりして、子ども達も仁保小の歴史の深さに驚いていました。

より一層、仁保小学校への愛着が深まった一日となりました。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仁保の町にも雪が積もり、みんなで雪遊びをしました。

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと
子どもたちは大盛り上がりでした!!

大休憩には雪も全部溶けてしまいましたが・・・
雪を楽しむことのできるよい機会でした♪

Doスポーツ 〜サッカー編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サンフレッチェ広島のコーチ5名が来てくださいました。
楽しさの中にさり気なく見せる高い技術に、みんなは驚きと感嘆の声。
普段サッカーをしていない人にとっても、楽しみながら体をしっかり動かすよい機会になりました。

体育朝会 リズムなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだんと寒くなるこの時期、体を動かす運動の一つとして、なわとびを今年も始めました。「崖の上のポニョ」の曲のリズムに合わせて、両足跳びや片足跳びなど、いろんな跳び方に挑戦しました。初めてだった一年生も、楽しそうに跳んでいました。

福岡へ一泊二日の修学旅行に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発から降り続いた雨がピタリとやみ、大小さまざまな魚がとれた地引き網漁。

たくさんの仲間と楽しく過ごしたホテルの夜。

博物館では、学校で勉強したことが実物で展示してありました。

学びと思い出づくりの最高の二日間でした。


3年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTCで盲導犬についての学習を行いました。

盲導犬ユーザーの今井さんと盲導犬のドロシーに来て頂きました。
人を助ける犬の紹介、
一匹目のキキという盲導犬との出会いと別れ、
そして、二匹目の盲導犬ドロシーとの出会いとこれまでの歩み、
みんなが盲導犬とそのユーザーに出会ったとき、どのような行動をすればよいか、
ユーザーの方からのお願いなど
たくさんのことを教えて頂きました。

お話の後は、みんなで道を作って、信号も準備して、
実際に町の中で、今井さんとドロシーが安全に進めるためのお手伝いをする体験をしました。

最後は、ハーネスを外したドロシーをみんなでなでなでしてさようなら!!
とてもかわいいドロシーちゃんでした♪

盲導犬に出会っても優しく無視をすること、
そして、困っていたら声をかけて自分にできることをする大切さを学んだ2時間でした。

初めての社会見学!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての社会見学です♪
広島市水産振興センターとオタフクソース工場へ見学に行きました!!

午前中の広島市水産振興センターでは、広島湾や太田川を中心に生息する魚介類を見たり、昔と今の漁業の比較を学んだりしました。
また、かきの養殖はどのように行われるかを詳しく知ることができ、学びが深まりました。

みずどりの浜公園でお昼ごはんを食べて、ひと休み・・・

午後は、オタフクソース工場とお好み焼き館 Wood Eggへ行きました。
工場では、ソースをボトルに詰めたり、ラベルを貼ったり、出荷をしたりする作業を見ることができました。
お好み焼き館では、お好み焼きの歴史や作り方、オタフクソースの歴史や原料について学ぶことができました。

最後には、お土産に2時間前に作られた「お好みソース」をいただき、できたての温かいソースが容器に詰められていたことに子どもたちもビックリ!!

様々な発見や体験ができ、子どもたちにとって実りのある1日になりました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
すごしやすい気候になり、前期終業式の日を迎えました。

校長先生のお話から

最近は、報道で悲しいニュースが流れますが、何かあったら家の人や先生、友達に相談してください。そして後期からも元気で楽しく、学校生活を送っていきましょう。

マツダミュージアム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習でマツダミュージアムへ見学に行きました。子ども達は,車の組み立てラインや未来の車に興味津々でした。

「うわっ、重い」「服を着ると寒い!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(月)に着衣泳を行いました。
水の中に服を着て入るというなかなかできない体験に驚きの声。
水の中で命を守るためにどうすればよいかを改めて考えるよいきっかけになりました。
慣れてきた頃は、ペットボトルが浮きに役立つなんて!とその感覚を楽しんでいるようでもありました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(金)3年生自転車教室が開かれました。
広島市の道路管理課から先生が5名ほど来られ、

自転車の安全な乗り方
自転車の交通ルール

など丁寧に教えていただきました。
その後、グラウンドに作ったコースを順番に自転車に乗って、練習しました。
最後には、反射材のお土産もいただきました。

3年生のみなさん、
今日から1人で自転車に乗ることはできますが、安全に走行してくださいね!!

やったぞ! 自己記録更新!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(土)の広島市児童水泳記録会では、練習の成果を見事に発揮し、自己ベストを塗りかえる好記録を連発しました。また、200Mリレーでも、気持ちをひとつにして、記録を大きく更新することができました。

8月6日・・・平和の集い・・・祈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室で、8時15分の鐘の音とともに、黙祷をしました。その後、体育館で「平和の集い」を行いました。


 仁保小学校 「平和宣言」


  やさしい心で助け合います

  すなおな心を持ちます
  
  命を大切にします


 それが、平和のためにぼくたちわたしたちができる第一歩です。


平和の集いをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        8月6日
    広島に原子爆弾が落とされた日
      あれから、67年

     平和・へいわ・HEIWA
      について考えました。

   今、ぼくたち・わたしたちにできることは??
      みんなとなかよくすること
      けんかやいじめをなくすこと
        たすけあうこと

    まだまだ、できることはたくさんあります。

        まずは、身近なことから
            一つずつ
            一歩ずつ

    みんなで植えたアオギリ3世も芽をだしましたよ(^^)
  

オリンピックに負けないぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(土)に行われる広島市小学校児童水泳記録会のため、日々、強化練習に励んでいます。今日は、校長室で壮行会も行い、本番への気持ちを高めました。

平和学習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月 平和学習をしました。
「おこりじぞう」のビデオを見たり、学校内にあるパネルの展示を見たりしました。

1年生は、アオギリについても学習しました。
最初に、「アオギリのねがい」という絵本を読んで、被爆した母さんアオギリの気持ちを考えたり、仁保小学校にあるアオギリや平和公園について学習したりしました。


次に、1年生全員で絵をかきました。
原爆が落ちたときの焼けた葉を一人一枚ずつかきました。
さらにアオギリの二世の芽が出たときの双葉も一つずつかきました。

最後に、バイオリンの演奏を聴きながら、一人ひとり母さんアオギリや亡くなった人のことを考えてみました。
平和を願って「アオギリの歌」を歌いました。

平和についてじっくり考えることができましたね♪

後日、アオギリのたねまきもしました…芽が出るかな?

あさがおを育てたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、あさがおを育てました。

たねをまいて、やさしく土のおふとんをかけてあげました。

それから毎日、しっかりお水をあげました。

「めがでたよ!!」

「つるがのびて、となりの友達のからまってるー!!」

「はながさいたよー!!」

日々どんどん大きくなっていくあさがおを

大切に大切に育てました。

夏休みも、しっかりお世話してくださいね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
4/5 6年生登校日
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314