最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:31
総数:90932
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

草刈りボランティア2(カヌー体験)

画像1
画像2
画像3
草刈りが終わったら、いよいよ子どもたちが心待ちにしていたカヌー体験です。
毎年草刈りボランティアの後に行われていましたが、昨年度は雨天のため中止になりました。カヌー体験は2年ぶりです。

カヌーの指導は、例年お世話になる「カヌーセンターFuji」の藤本さんです。
本校では、7月に5年生が感動体験事業でお世話になりました。5年生に丁寧に教えていただき、すぐに上手になっていました。


3年生以下の子どもたちは保護者と一緒に、4年生以上の子どもたちは保護者と一緒でも一人で乗ってもいいと説明がありました。

一生懸命パドルの使い方の説明を聞き、いざ本番!!


最初は、なかなか思い通りにならないけれど、お父さんお母さんと一緒にパドルで水をかきながら、どんどん上達していく子どもたち。低学年でも、親の手を借りずに漕いでいる姿をみて、感心しました。

高学年の子どもたちは、自分でコツをつかもうと試行錯誤を繰り返していました。一人15分という時間の中で、ほとんどの児童が乗れるようになっていました。
さすが、高学年!!

子どもたちにとって、とても貴重な経験になったと思います。

町たんけん

画像1画像2
先週と今週の2週間に分けて、学区の町たんけんに行きました。
狩小川小学校には3つの地区があるので、3回に分けて行いました。


町たんけんでは、地域のお店の協力を得て、子どもたちがお店の方に直接インタビューする時間いただくことができました。
子どもたちは事前にたくさんの質問を考えて行ったのですが、どのような質問にもとても丁寧にお答えいただき、子どもたちも大変満足そうでした。

これからも、かこがわっ子として、地域とともに学んでいくことができればと思います。

ご協力いただいた皆様方、本当にありがとうございました。

総合的な学習の時間「ふかわ・くにくさ見学」

「福祉」ってなんだろう・・・?
後期のテーマである福祉について、現在調べ学習を進めています。
その一環として、「ふかわ・くにくさ」へ見学、体験させていただきました。
まず、「福祉」の意味から考えました。どちらの漢字にも幸せや良いイメージがあることに気が付きました。全ての人が幸せになるために、様々な施設や職業がありました。
次に、各グループに分かれて施設を見学させていただきました。
どの方も、笑顔で迎えてくださり握手をした児童もいました。
また、キッチンや浴槽など、あらゆる場面で幸せに暮らせるための工夫がありました。
最後に、車椅子や歩行器具、ベッドなどの体験をさせていただきました。
実際に使ってみると、予想以上に腕の力がいるという児童の実感の声がありました。
今日、学習したことを学校に持ち帰り、調べ学習をしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

ビデオで正しい歯みがきの仕方について学習した後、
カラーテスターを歯につけて、プリントにチェックしました。
始めに予想していた部分と違う歯に色がついていました。
濃く色がついた部分をしっかり磨き、再度プリントにまとめました。
翌日の歯科検診では、ほとんどの児童が、「歯垢なし!」で、
学校医さんから、お褒めの言葉をいただきました。
これからも続けて頑張りたいですね。
画像1
画像2

理科「流れる水のはたらき」

砂場に実験用の山を作り、水の働きを調べました。
水を頂上から流していくと、
土は削られ(浸食)運ばれ(運搬)積もる(堆積)することが分かりました。
また、内側と外側では、外側が削られること分かりました。

その後、水の量をじょうろ2つにして量を増やし、
じょうろ1つの実験と比較していきました。
画像1

10月の行事「社会科見学」〜マツダミュージアム編〜

自動車ができるまでの行程を見学しました。
実際に作業している場所では、何百台もの自動車部品が、機械と人の手によって
丁寧に仕上げられていることが分かりました。
なかには、とてもスピードが速い機械もあって、児童は驚いていました。
また、エンジンのしくみや自動車の歴史についても
分かりやすく教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

10月の行事「社会見学」〜NHK広島放送局編〜

3D映像を見たあと、ニュースができるまでの様子をビデオで学習しました。
他にも、合成映像のしくみやアナウンサー体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

広島菜の種を植えたよ

総合的な学習の時間の学習は、いよいよ「秋の狩小川」の単元になりました。
この学習では、広島菜作りを通して、学んでいきます。
毎年お世話になっている岡崎さんに、今年もお願いしました。土も種も持ってきていただき、植え付けを教えていただきました。狩小川の子どもたちは、こうして地域の人に支えられ、本当に幸せです。

「5つ、穴をあけて、優しく植えるよ。」丁寧に教えていただきました。
1ミリくらいの小さな種に、子どもたちはとても驚いていました。
これから、しっかりお世話をして、大きく育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

修学旅行

私たち6年生は、5月22,23日に、山口・北九州方面に修学旅行へ行ってきました。今回は体験活動や環境学習に力を入れ、充実した2日間を過ごすことが出来ました。
一つ目の体験は、秋吉台での化石発掘です。見つけた化石は持って帰ることができるので、みんな一生懸命探していました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 2

2つ目の体験活動は、地引き網体験です。地元の漁協の皆様の温かいご協力のおかげで、想像以上の大漁でした。子どもたちも大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 3

3つ目は、北九州エコタウンでの環境学習です。まず始めに、湾岸地区に整然と立ち並ぶ風力発電機の大きさに圧倒されました。次に、自動車のリサイクル工場では、見覚えのある自動車が次々と解体され、小さくつぶされていく現場を目の当たりにしました。昨年は自動車が「生まれる」ところを見学していますので、車の一生を見届ける幸運に恵まれた事になります。 
このように、子どもたちは2日間の修学旅行を通して、滅多に出来ない貴重な経験を積むことが出来ました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

登校日〜平和の集い〜

画像1画像2
8月6日、いつもより早めに登校しました。

今日は広島にとってとても大切な日。
登校した子どもたちは、教室で平和記念式典を視聴し、黙祷をささげました。

その後、狩小川小学校の横にある水辺の楽校に移動して、平和の集いを行いました。

サマースクール

画像1画像2画像3
7月24日〜26日の3日間、サマースクールを行いました。

学習を前半と後半に分け、前半は各クラスに分かれて補充学習を行いました。
子どもたちは、自分の苦手なところをなくそうと、一生懸命学習を進めていきました。
プリントやドリルを解き終わった子どもたちの表情はとてもうれしそうで
「先生、難しかったところが、ちょっとずつ分かってきた!!」と興奮して話す子もいました。

後半は、プールでの水泳教室と図書室での自習に分かれました。
数名の児童に対して、一人の教師が担当し、指導を行いました。

始めは、なかなか泳ぎ方のコツをつかめなかった子も、
3日間の中でぐんぐん成長しました。

毎回、練習の最後には今日の練習の成果を発表し合いましたが、
3日目の子どもたちの頑張りに、教師一同感心しました。



音読大会をしたよ。

毎日音読の宿題に保護者の方に協力していただいています。
今年は、音読大会を開きその成果を発表しようと計画しました。
その第1回目の音読大会は「すいせんのラッパ」・・・役割を決めて、グループごとに読みました。どのグループも、きちんと自分たちでめあてを決めて、練習に励みました。
当日は、緊張しながらも上手に読むことができました。
聞いている友達は、全員が審査員。
「大きな声で読めているかな。」「気持ちをこめて読んでいるかな。」など、真剣に聞いて審査していました。
どのグループも発表が終わるとほっとしていて、満足そうでした。
これからの音読大会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

かわたんけん

画像1画像2画像3
 6月15日、2年生と一緒に川探検に行きました。

網とバケツを持って、魚を追いかけましたが、なかなかつかりませんでした。

しかし、カワニナをたくさんとることができて、みんなで大喜びしました。

帰りには、みんな逃がしてやりました。

地域の方に、大変お世話になりました。

ご協力 ありがとうございました。






チョウになったよ。

理科の学習「チョウを育てよう」で、教室でモンシロチョウを育てました。
キャベツを丸ごと持って来ていただくことができたので、青虫はもりもり食べて、さなぎから成虫になることができました。
「明日はチョウになるかも。」と教室のドアや窓を閉め切って、楽しみに帰っていく子どもたち。次の日、チョウになっていた時には、全員が大喜び。窓から飛び立っていったはずのチョウが、授業中に入ってきたとき、「おかえり。」とか「生まれたところに戻ってくるんだね。」と声をかけたり話したりしでいました。
モンシロチョウの次は、アゲハチョウ。今度は大きな幼虫が葉っぱを食べている姿を休み時間ごとに観察にいっていました。
チョウを育てることで、生き物の成長にどんどん関心を持っていく子どもたちでした。


画像1
画像2
画像3

川たんけんをしたよ。

6月、総合的な学習の時間の学習「夏の狩小川」で、4年生と一緒に湯坂川に行きました。網とバケツを持って、みんなやる気満々。「何が見つかるかな。」とわくわくしながら行きました。
4年生は、さすが先輩。大きな亀を捕って見せてくれました。
もちろん、3年生もいろいろな生き物を捕まえることができました。
いつのまにか、洋服はびしょびしょ。
どの子も、目が輝き、すてきな時間を過ごすことができました。
毎年、ビニールシートを敷いたり、トイレを貸してくださったりする地域の方に、恵まれている子どもたちです。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

パラシュートをとばしたよ。

7月、図画工作科「ふわりクルクル風パワー」で、パラシュートをつくりました。
みんなで、体育館でとばしました。
思いっきり高く・・・ふわりふわり、ゆらゆらと飛んでいました。
パラシュートみたいに、飛んでみたいね。

画像1
画像2
画像3

小刀で柵をつくったよ。

3年生の畑には、スイカが育っています。
そのスイカをカラスや猿から守ろうために、柵をつくることにしました。
河川敷朝会の時拾った枝を、使ってつくりました。
初めて使う小刀。どきどきしながらも、「さくさく名人」目指して、がんばりました。
上手に枝の先をとがらすことができた子どもたちは、全員けがもなく、笑顔いっぱいでした。
今畑には、かわいい柵がスイカを守ってくれています。
画像1
画像2
画像3

れんごうやがいかつどう

1日目
昼はディスクゴルフ、夜はキャンドルサービスでもりあがりました。
キャンドルサービスでは、『勇気100%』の音楽に合わせて、元気いっぱいおどりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023