![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:56 総数:518817 |
卒業までのカウントダウン〜あと8日![]() ![]() Iくん…先生にめいわくをかけないように Kさん…人よりもたくさん努力すること Sくん…先生にめいわくをかけないように Mくん…図書室にいっぱいいくように 卒業式の練習をがんばっています。 旅立つ今の自分の思いを姿に歌に返事に表します。 6年〜地域の人に感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの方が学校の学習場面での支援や安全の見守りに入ってくださいました。 ◎ほほえみの会・・・・・・社会科「昔のくらし」 ◎さくら会・・・・・・・・生活科「昔遊びの会」 ◎せせらぎ女性会・・・・・運動会彩が丘音頭の指導 ◎にわとりかあさん・・・・読み聞かせとお話会 ◎家庭科支援ボランティア・家庭科授業の支援 ◎爺遊連・・・・・・・・・もちつきと見守り ◎彩が丘公民館長・・・・・地域行事や公民館 ◎彩が丘連合町内会長・・・地域行事の責任者 ◎地域安全支援員・・・・・安全指導・見守り 各班に2名ずつ入っていただき、子ども達お手製のリンゴとバナナのフルーツケーキと紅茶でもてなしました。 紅茶の入れ方も上手でした。紅茶がこぼれてお皿がよごれたら自分のにして、きれいな紅茶を差し上げる気配りもできます。 地域の方が言われた贈る言葉を忘れずに、中学校でもがんばりましょう。 あなたたちのことは、これからも地域の方が応援してくださっています。 歌を思いを込めて〜音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会〜卒業式の歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「歌で思いを伝える。」 卒業おめでとう。これからがんばるんだよ。しっかりね。 ありがとう、先生、みんな。 卒業式まで気持ちを高めていきたいと思います。 5年生「卒業式の準備」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はイス並べです。 約570脚のイスを出し並べました。 1時間かけての作業になりましたが、遊んだり、勝手なことをしたりする子どもの姿は見られませんでした。 「ここにイスを出してね。」 「これを運んでね。」 と次々に仕事を割り振りましたが、いやな顔一つせず、進んで動いてくれる5年生の姿に感心しました。 来年は最高学年です。 「この子達なら大丈夫!」と強く感じたイス並べでした。 5年生のみんな、どうもありがとう。 明日は「地域の人に感謝の気持ちを伝える会」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その準備にケーキを焼きました。 明日、皆さんがおいしいと言ってくださるでしょうか。 バナナとリンゴのフルーツケーキ 材料 バナナ 2本 りんご 1こ レモン汁 30ml クッキー 100g さとう 40g たまご 2こ あんずジャム 適量 お話会の特別ゲスト〜石田教頭先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「がんばれ!がんばれ!・・・」 子ども達の手拍子に合わせて、石田教頭先生もがんばります。 見事に4つを回し、子ども達の大喝采を受けました。 石田教頭先生はびゅんびゅんごまの名人です。 その陰には、涙ぐましい努力があるのです・・。拍手! にわとりかあさんによる「お話会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生には2校時、2年生には3校時の2回に分けて行われました。 =プログラム= 絵 本 「ぼちぼちいこか」 新聞紙話 「火事」 プロジェクター「びゅんびゅんごまがまわったら」 手遊び 「拍手で遊ぼう」 ブラックパネルシアター「ブレーメンの音楽隊」 おもちゃまつりへようこそ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の「話す・聞く」力をつける学習です。 1年生に順序よく説明するということが目標です。2週間前から準備を始め,クラスで班同士が協力し合いながら何回も練習を行ってきました。 2年生は1年生のペースに合わせて順序よく説明してあげることができました。 実際に見本を用意して1年生に説明したり,分かりにくいところは繰り返して説明したりするなど,どんどん工夫をしていく様子にとても感心しました。 1年生は,質問を進んでしていました。 1年生はおみやげをたくさんかかえ,大喜びで帰って行きました。 1年生に「楽しかった!!」とたくさん言ってもらえて、2年生はとても嬉しかったようです。 節分の2月が終わり、早いもので3月です。![]() ![]() ![]() ![]() 図書館司書ピクルスのスタイルも四季折々、学校行事に合わせて、いろいろに変わってきました。 ピクルス公式HPにも掲載されたりしましたっけ。 ハロウィーンの時のドラキュラ男爵のふん装でした。 4年生図工〜木版画「自分の動きを見つめて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それにしても、本人にそっくりなんです。おどろきました。 卒業を前に〜校長室での給食![]() ![]() 今日は男子ばかり5名が来ました。手に黒々と文字が書いてあります。どうしたの?と尋ねると、来週の地域の方へ感謝する会で自分の班にご招待する方の名前だそうです。名前を間違えないように慎重に準備しているようです。 6年生は家庭科の時間に「会食」の学習の中で、お世話になった地域の方を招待します。こんな学習がとても大切です。 在校生に残したいこと Iくん…本を読んでほしい。感想文を書くことにも挑戦してほしい。 Sくん…休憩時間外でしっかり遊ぼう。長縄大会やドッジボール大会をしっかりがんばってほしい。 Kくん…時間内に給食を食べるようにがんばってほしい。給食委員会で片付けをしていたとき、中々大変だったから。 Yくん…本をいっぱい読んでください。彩が丘小学校を有名にしてください。 Yくん…委員会の仕事をがんばってほしい。小学校の間は一度しかないから、しっかり楽しんでほしい。 縄跳び大会記録発表![]() ![]() 一瞬、放送を聞くため、静まりかえりました。次にわ〜という怒号?歓声?教室中から聞こえてきました。悲喜こもごもです。それだけにがんばったという証です。 1−1白 104 1−1赤 124 1−2白 130 1−2赤 115 2−1白 142 2−1赤 178 2−2白 159 2−2赤 260 3−1白 223 3−1赤 247 3−2白 232 3−2赤 226 4−1白 258 4−1赤 259 4−2白 204 4−2赤 152 5−1白 304 5−1赤 245 5−2白 292 5−2赤 268 6−1白 245 6−1赤 253 6−2白 283 6−2赤 266 学習用具〜ふで箱について![]() ![]() 特に、ふで箱は学習用具としてとても大切なものです。 ふで箱にもいろいろな種類がありますが、3年生まではボックス型の筆箱をお願いしています。 ボックス型の利点は! 一本一本がきちんと格納!されて、そろっていることが一目で確認できること。 学習が終わると片付けますが、ちゃんとそろっているかの気づかいが大切です。 中には、まったく無頓着で本数がいつの間に少なくなっていても平気な子もいます。 平素から、鉛筆を削り本数を確認し、消しゴム、さし、赤鉛筆もそろっていることを確認する習慣をつけさせたいと思っています。 一応、3年生まではこのボックス型を使用してほしいとラインを決めております。 4年生になったら、チャック式を利用することもOKです。自己管理ができる学年と思うからです。 ただし、いわゆるカンペンといわれている金属製のものは持ってこないように指導しています。落ちたときの派手な音!落ちなくても、ガチャガチャうるさい音は学習に不向きです。 細かいことをお願いするようですが、「学校生活の基礎基本」をきちんと身に付けてほしいと思うからです。何よりも、ご家庭でのご理解・ご協力が不可欠です。どうかよろしくお願いします。 広島市体力つくりチャレンジランキングへノミネート![]() ![]() 教育委員会のホームページの閲覧の仕方 【広島市教育委員会→学校教育の推進 →多様な教育の推進→スポーツ教育 →平成24年度広島市立小学校体力つくりチャレンジ」ランキング →スピード8の字長縄跳び】 どうぞ御覧になってください。彩が丘のがんばりがすごいことがおわかりいただけます。 お家の人への手紙![]() ![]() ここまで育ててくれてありがとう お母さんは、いつもごはんやせんたく、そうじなどをしてくれてとても感謝しています。 お父さんは、勉強を教えてくれたりいろんな物を買ってくれてありがとう。 仕事も夜出たりしてとても大変なのにやってくれていてありがとう。 今では、お母さんお父さんにしかられたことが今役立っていると思います。 合唱や公文、水泳をやらせてくれたこともありがたく思っています。 合唱では、最初楽譜がまったく読めなかったけれど、お母さんが教えてくれたおかげで、今、読めています。 合唱のコンクールの時は、服や弁当や髪型までやってくれてありがとう。 おうえんしてくれたこともうれしく思っています。 そして、旅行についい話をします。旅行に連れていってくれたこともお父さんお母さんが計画を立ててくれたり、時間をあけてくれて行けてるのでとてもありがたく思っています。 今までありがとう。これからもよろしくお願いします。 私はこんな家族が好きです。 学校視察〜高知市立介良潮見台小学校より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の研究体制・図書館教育を見て・聞いて帰られました。 全学級の授業の様子も見ていただきました。 子ども達が落ち着いて学んでいます。 卒業前に〜校長室での給食![]() ![]() 担任の前田先生は「めっちゃ身体能力が高い」と子ども達は言っています。 ボールを投げるのがすごい早い。バレーボールがうまい。 Oくん…論語を覚えるのを続けよう。転校してきたとき、論語を覚えるのでびっくりしたけど、覚えたら自信が付いたから。 Oくん…あいさつをしっかりする。地域の人と知り合いになれるし、挨拶したら気持ちがすっきりできるから。 Oさん…命を大切にする。一生に一度しかないから。 Sくん…図書館に行こう。本をたくさん読むと面白いし、賢くなれる。 Nさん…いじめをしない。 卒業前に〜校長室での給食![]() ![]() インタビュー「在校生に伝えたいこと」 Aくん…一週間一回は図書室に行こう。そこで本を読んで楽しんでほしい。 Uさん…きちんとあいさつする。防犯の上でもよいし、明るくなれるから。 Kくん…委員会をしっかりしよう。いい図書館だった。本をきれいによもう。 Hくん…無言で掃除をしよう。無言でするときれいになる。 Hさん…トイレのスリッパをきちんとそろえよう。 Yくん…あいさつをしよう。いろんな人と交流できるから。 今日は縄跳び大会本番![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで猛練習を重ねてきただけに、みんな必死の様子です。 担当者である水原先生から、 「失敗しても、声掛け合ってやることが大事です。」 校長先生から、 「今日を楽しみにしていました。がんばってきた成果を発揮してがんばろう。」 各クラスABチームを編成し、3分間8の字跳びを計測します。 「い〜ち、に〜、さあ〜ん、・・・」 数を数える元気な声が彩が丘小の曇り空にこだましました。 1年生は、担任の先生と6年の体育委員が来てくれて、縄をまわします。 少々ひっかかっても、へこたりません。 すぐ復活して回し続けるとところがすばらしい。 結果は体育委員会が給食放送で発表します。 きっとどよめきの声が校舎内に響き渡ることでしょう。 学校が一つになって取り組める彩が丘小学校はすばらしいと思います。 本当によい一日になりました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |