最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:86
総数:395165
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

マツダ工場見学(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「自動車をつくる工業」の学習でマツダ工場に行ってきました!
マツダミュージアムを中心にたくさんのことを学びました。
みんな,熱心に見て,聞いて,メモをとっていました。

「平和の森」完成しました

 
 被爆樹、被爆2世などの樹木をビオトープ周辺に集めました。

 平和を後世まで、子供達が語り継いでくれるよう願っています。


画像1 画像1

お誕生日会

 
 4月生まれ、5月生まれ、7月生まれのお誕生日会をしました。

 心を込めてプレゼントを作りました。

 お誕生日の友達の好きなものを考えて、工夫して作りました。

 お誕生日会では、ゲームをしたり、歌を歌ったりして、楽しくお祝いをしました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕会

 
 七夕の由来を勉強し、短冊に願い事や目標を書いて、飾りと一緒に笹の葉に飾りました。

 七夕飾りを作るのは難しかったけど、工夫してたくさん作りました。


            願い事が叶うといいな。


 勉強した後は、みんなでフルーツポンチを作りました。

 きらきら光る天の川をイメージして、フルーツを切って、盛り付けました。

 とっても美味しくできました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合野外活動 1

 
 6月24日、25日に、連合野外活動に行きました。

 「みんなで仲良く協力するぞ」を合言葉に、楽しく活動しました。

 1日目はペンダント作りをしたり、牧場を見学して羊や牛にえさをあげたりしました。

 夜はキャンドルサービスで、他の学校の友達と楽しく歌ったり踊ったりしました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合野外活動 2

 
 2日目は、散歩に出かけました。

 モリアオガエルの卵が池の周りにたくさんあるのを発見!

      「すごいね〜!」

 自然の観察をして、たくさんの発見をしました。

 
 1年生にとっては、初めての野外活動。

 心配なこともあったけど、高学年が中心となって、やさしくみんなで見守りました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会

 
 交流学級の友だちと、力を合わせて、力いっぱい演技したり、走ったりしました。

 大きな声で精一杯応援しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

緑のトンネル


 3年生と一緒に、地域の方と協力して、緑のトンネルをつくりました。

 土を耕し石を取り除き、ゴーヤやフウセンカズラ、ミニカボチャなどの苗を植えました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

遠足

 
 1年・2年・3年・6年生は、中央公園へ、4年・5年生は千田公園へ行きました。

 たくさん歩いてたくさん遊んで、おいしいお弁当を食べました。

 たくさんの友達と、仲良く遊びました。


画像1 画像1 画像2 画像2

歓迎会

 
 本川小学校あおぞら学級へようこそ!

 お兄さん、お姉さんに囲まれ、ドキドキの1年生。

 なかよくしようね!   よろしくね!

画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳

 
 7月19日(木)に広島海上保安部の方々をゲストティーチャーとしてお招きして海浜事故防止講習を受けました。

 ほとんどの児童が服を着たまま水に入るのが初めてで,動きにくさや服の重さに驚いていました。

 講習では,ライフジャケットを着たり,ペットボトルを使ったりしての浮き方を教えてもらいました。

 また,人がおぼれているときは,浮くものを投げたり,釣り竿など長いものにつかまらせて助け,決して泳いで助けに行ってはいけないことも教わりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生への説明活動 1

 
 7月9日(月)に1年生への説明活動を行いました。

 1年生のペアの子を連れて,本川小にある原爆に関係するものについて説明をして歩きました。

 1年生にも伝わるように,わかりやすい言葉でゆっくりと説明をしました。

 1年生から「よくわかったよ。」「ありがとう。」と言われ,6年生も満足そうでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生への説明活動 2

 
 その後、体育館で折りづるの折り方を1年生に教えました。

 優しく手を取って教える姿に6年生としての自覚を感じました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

灯ろうづくり 1

  図画工作科で灯ろうをつくりました。

画像1 画像1

灯ろうづくり 2


 毎年いろいろな技法でつくっている灯ろうを,今年は社会科で学習した水墨画にちなんで墨でかきました。

 一人一人が平和への願いを絵や字に込めて表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

灯ろうづくり 3

 
 この灯ろうは,8月5日(日)の本川地区慰霊祭で,校門から本川平和資料館に続く道に置かれます。
 
画像1 画像1

着衣泳  7月19日


 6年生と合同で海上保安部の方から着衣泳を学びました。

 水に濡れた服の重さを実感したり 2リットルのペットボトルで体が浮かぶことに驚いたりしました。

 溺れたときどうしたらいいのか,溺れている人がいたときどのような行動をとったらいいのか教えていただきました。

 あってはならないことだけど,命を守るためにしっかり覚え,身に付けておきたいことです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動  1日目  (7月12日〜14日)

一日目


  少し足もとの悪い中でしたが,牛頭山登山にチャレンジしました。

  5年生55名全員で食べた頂上でのお弁当は最高でした。

  野外炊飯の後は,ナイトウォークへ。

  グループごとに時間を分けて出発したはずなのに,悲鳴をあげて行ったり来たりで,最後はなぜか全員が一つの集団になっていました!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動  2日目  (7月12日〜14日)

二日目


  午前のプログラムは,「竹はしづくり」。 かなり眠い目をこすりこすり,真剣に取り組んでいました。

  すてきなおみやげが完成しました。

  夜まで雨が降り続き,キャンドルサービスに変更。子どもたちが主体となって進める時間になりました。

 「友情の火」「協力の火」「努力の火」を受け取る子どもたちの顔が,キャンドルの炎に優しく照らされていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動  3日目  (7月12日〜14日)

三日目


  牧場見学。牛の大きさにびっくりしたり,角や毛の感触に新しい発見をしたり,えさやりを体験したり…。

  本川の町では見ることのできない動物たちと,ドキドキしながらふれ合うことができました。

  楽しかった野外活動も終了。

  解散式では,疲れ切って声も出ないほどでした。

  この2泊3日で得たことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431