![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:371207 |
卒業式 (3月19日)
緊張の面持ちで入場した6年生,106名全員がそろって卒業式を行うことができました。
担任の先生の呼名に精一杯の返事で応え,校長先生から一人一人卒業証書を受け取りました。 校長先生は,東日本大震災を通して,相手を思いやる気持ちの大切さを,PTA会長からは,感謝の心の大切さをそれぞれ6年生に贈りました。 そして「別れの言葉」では,力強いよびかけとすばらしい歌声で,最後を飾りました。5年生も負けじと,精一杯の力を発揮して見送ることができました。 6年生の皆さん,卒業おめでとうございます。 皆さんが渡してくれたバトンは,しっかり5年生が受け継ぎました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (2月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,堂々とした「地球星歌」の歌声と,とっても迫力のある「TRUTH」の合奏でそれに応えました。さすが6年生,下級生は羨望のまなざしでしっかりと見つめていました。 最後の,全校合唱「未来へ」の歌声,皆実小の伝統がしっかりと下級生に受け継がれたように思いました。 自然に拍手や手拍子のおこる,とてもあたたかい「6年生を送る会」でした。 ランチルーム給食 −お年寄りとの交流−![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食をいただきながら,昔のことや地域のことのお話をたくさん聞きました。 みんなでしっかりお礼ができました。 給食週間 (1月21日〜2月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆実小学校では,1月21日から2月1日までの2週間を給食週間として 各クラスごとに,ランチルーム給食や食育指導の時間を行いました。 まずは食育指導の様子です。 栄養教諭から,広島市の給食の歴史や地場産物, 皆実小学校の残食の様子などについて話し, 最後に「いのちをいただく」という紙芝居を読みました。 子どもたちは,食べ物の大切さや,学校給食のありがたさなど 学年に応じて考えてくれたようです。 皆実保育園との交流会−1年生− (1月18日)![]() ![]() 1年生はこの日のためにクイズや歌,ゲームの進め方を練習してきました。 当日は,「じゃんけんれっしゃ」や「もうじゅうがり」などのゲーム 「怪獣のバラード」の出しもので,楽しく交流することができました。 もうすぐ,お兄ちゃん,お姉ちゃんになる1年生。とってもよく頑張りました。 皆実っ子朝会 −皆実っ子じまんビンゴ− (12月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は毎年恒例の「皆実っ子じまんビンゴ」でした。 各学級で皆実小学校のじまんできるところを話し合い それが問題になって縦割り班ごとにビンゴ大会を行います。 「給食がおいしい」「みんな仲良しで明るい」 「3つの あ −あいさつ・安全・朝ごはん−」 など,たくさんのじまんが問題になりました。 ビンゴになったグループは大歓声 みんな楽しく盛り上がった朝会でした。 ユニセフ募金 (12月5日・6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耐震工事の関係で,いつもの正門ではなく南門付近で行いました。 多くの子どもたちが協力してくれた結果, 40,000円の募金を送ることができました。 創立記念式 (12月2日)![]() ![]() 今年は,2日(月)に,創立92周年の記念式を行いました。 学校長の話で,今の耐震工事に関連して 昔の皆実小学校の校舎の様子や児童数について 絵や写真とともに紹介しました。 木造校舎の様子や,3032人もの児童が通っていたことに驚きの声を上げていました。 これからも皆実小学校では開校当時からの校訓 「皆のおかげと思い 実のある人となる」 の精神を大切にしていきたいと思います。 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 皆実小学校の正門付近は,さわやかなあいさつの声で満たされています。 雨の日には委員会の児童がたすきを掛け,校舎内を巡回しながら活動しています。 気持ちのよいあいさつで,心地よく1日のスタートを切ることができます。 4年生 熊野筆の里工房・江波山気象官![]() ![]() ![]() ![]() 大きな大きな筆にびっくり。 江波山気象官では、サイエンスショーや不思議な体験を楽しみました。1組は、インフルエンザが流行したため一緒に行けませんでしたので、別の日に行くことになりました。 3年生 三島食品・水産振興センター![]() ![]() ![]() ![]() 水産振興センターでは、牡蠣の養殖やいろいろな魚の養殖について学びました。 この水槽で10年も生きているスズキにえさをやりました。 あまりの大きさに子どもたちはびっくり! なわとび大会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のみんなといっしょに楽しくなわとびをしたよ。自分のlとくいなとび方をひろうしたよ。はく手をしてもらって、うれしかったよ。 2人とびにもチャレンジしたよ。2人できょう力して、いきを合わせてとんだよ。 上手にとぶことができたよ。 おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() おもやの作り方やあそび方を、わかりやすく教えてあげることができたよ。 1年生のみなさんによろこんでもらえて、うれしかったよ。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |