最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:140
総数:232827
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

10月29日 いもほりをしました!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に植えたサツマイモをほりました。土の中で、おいもがしっかりとできているかどうか不安でしたが、案外たくさんのいもが収穫できました。
 子どもたちは、「焼き芋にして食べたい。」「いもご飯がいい。」などと口々に話して、食べる日を楽しみにしています。

避難訓練(不審者侵入)

 10月26日(金)、校内に不審者が侵入した場合を想定し、避難訓練を行いました。事前に児童には知らせていなかったこともあり、緊張感をもって行うことができました。不審者侵入を知らせる教職員の吹く笛の音を聞いて素早く机の下に身を隠したり、不審者確保の放送後、真剣な表情で体育館へ避難したりする児童の姿を見ることができました。教職員も撃退班を構成し、本番さながらに訓練を行いました。
 安全であるべき学校内に不審者が侵入するということはあってはならないことですが、万が一を考え、これからも児童の安全確保に努めていきたいと思います。
 さて本校では、来校していただいた方には、玄関左手にある事務室で受付をしていただき、来校者用名札を着用していただくようお願いをしています。また、保護者の方にはすでに配付している名札を、来校の際には着用してしただいくようお願いしています。児童の安全確保のため、来校者確認の御協力を今後もよろしくお願いします。

10月24日 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市道路交通局道路管理課の方に来ていただき、3年生の自転車教室を行いました。
自転車の乗り方や交通ルールを学ぶ「命の勉強」という意識を持って、真剣にお話を聞いたり実習をしたりしました。


まず、体に合った自転車の選び方や自転車の点検の仕方を学びました。
反射器は100m先からでも見えるという話に、子ども達は驚いていました。


次に、絵を使いながら、具体的な場面での自転車の乗り方を詳しく教えていただきました。
自転車は車と同じ仲間に入ること、歩行者がいる時には横断歩道は自転車を押して歩くことなど、初めて知ったことがたくさんあったようです。


そして、いよいよ自転車に乗って実践です!
緊張した様子で自転車に乗り、右見て左見て…
踏切では自転車を押して歩き、停車している車を上手によけながらゴールを目指しました。
どの子も真剣に取り組みました。


最後に、全員に反射器をプレゼントしていただきました。
自転車に取り付けて、暗い時でも安全に乗りたいですね。


3年生は自転車教室を終えたので、今日から一人でも自転車に乗ることができます。
ただし、保護者の許可を得て乗ること、運転に自信のない子は練習してから乗ることを学校で約束しています。
今日の自転車教室を良い機会に、ご家庭でも自転車の乗り方についてぜひ話し合ってみてください。



初めての組体操!

 今年の運動会は、高学年として初めての運動会でした。
子ども達にとって、初めての組体操、騎馬戦、係活動、どれも心に残ったようです。
 

(子どもの日記より)
 今まで、高学年の組体操を見て、「すごいなー」「やってみたいな」と思って見ていましたが、実際やってみると、なかなかうまくいきませんでした。
友だちと息をぴったり合わせて、何度も何度も練習しました。
そして、運動会当日!
組体操の出番がきました。ドキドキの「サボテン」です。
「よしっ、いくよ」「せーの」
「やったー!」
練習の成果が出て、大成功でした。今までで一番心に残った運動会になりました。
来年はいよいよ最高学年です。来年もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校生活最後の運動会

10月1日(月)に運動会が行われました。
6年生は、組体操、騎馬戦、フライングゲットに出場しました。
6年生にとって小学校生活最後の運動会でした。
組体操では、5年生と一緒に最高学年として堂々と演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036