![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:73 総数:143713 |
3月13日 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて,一人15分ずつ車いすに乗って自分で操作したりグループの友達に手伝ってもらったりしました。 歩くとスムーズに通れるところや登ったり降りたりできることが,車いすだと難しかったり,誰かの助けを得ないとできなかったりすることがあるということに気がつきました。また,段差のあるところは車いすのどこを使えばいいのか,スロープなどの坂はどうすればしいのかなどを実際,経験して学ぶことができたようです。 今回の学習をこれからも忘れず,車いすに乗っている人が困っていたらすぐに助けてあげてほしいと思います。 3月7日 ランチルーム給食(5−1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 卒業式 式場準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 卒業式 式場準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年生で体育館の掃除や式場の準備をしました。6年生に気持ちよく卒業式の練習をしてもらえるようみんなで力を合わせて準備をしました。 3月1日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに,委員会ごとに感謝の言葉を伝えその後,組体操をして6年生にエールを送りました。最後に「明日への扉」を歌って終わりました。他の学年で泣いている人がいたほど感動した出し物になっていました。 3月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 牛 乳 さわらの磯辺揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁 ひとくちメモ 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。五目豆の五目とは,「いろいろな材料を使っている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・こんにゃく・こんぶ・にんじんを使っています。大豆は日頃不足しがちな食品です。しっかりいただきました。 3月15日 献立![]() ![]() ![]() ![]() 赤 飯 牛 乳 お楽しみフライ よろこぶキャベツ かきたま汁 祝大福 ひとくちメモ 行事食「卒業お祝い献立」…赤飯はおめでたい時に食べられます。大昔の米は,赤い色をしていて蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品でとても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。今は,もち米と小豆で作ります。給食では,6年生の卒業祝いとして赤飯を取り入れています。また,今日は地場産物の日でもあります。お楽しみフライのカキフライは,広島県産のカキをフライにしたものです。 3月14日 献立![]() ![]() ![]() ![]() 小型リッチパン 牛 乳 さけと菜の花のスパゲッティ ひじきサラダ ひとくちメモ 今日のスパゲッティは,さけの切り身とたまねぎ・にんじんをにんにくやオリーブオイルで炒め,ゆでた菜の花を混ぜました。コンソメ・塩・こしょうで味つけしたさっぱりしたスパゲッティです。菜の花は少し苦味がありますが,春らしい季節感があります。 3月13日 献立
献 立
麦ご飯 牛 乳 お好み揚げ 広島菜漬 赤だし ひとくちメモ 今日は広島で有名なお好み焼きを焼くかわりに油で揚げたお好み揚げと,広島菜漬を取り入れています。広島菜は,安佐南区川内地区でたくさんとれ,その風味と香りが漬物に適しています。お好み揚げには,広島特産のお好みソースを上手にかけて食べました。 3月12日 献立![]() ![]() ごはん 味付け海苔 牛 乳 じゃがいもの含め煮 酢の物 ひとくちメモ じゃがいもの代表的な種類に,「男しゃく」と「メークイン」があります。「男しゃく」は,でこぼこしていてゆでるとホクホクするので,粉ふきいもなどにむいています。「メークイン」は,皮がなめらかで,細長い形をしていて,煮物や揚げ物に適しています。じゃがいもは長く保存ができるので,世界中の色々な国で食べられています。 3月11日 献立![]() ![]() ![]() ![]() 牛 乳 広島カレーライス 野菜ソテー いよかん ひとくちメモ 皆さん,塩の働きを知っていますか?料理に使うと,塩味をつけるだけでなく,食べ物を腐りにくくしたり,ブロッコリーなど茹でる時に入れると,色が鮮やかになり旨味をとじこめたりすることができます。また,野菜に塩をふると,よぶんな水分を取り除き,料理をおいしく仕上げることができます。しかし,塩分の摂り過ぎは,生活習慣病につながるので,給食では薄味に心がけています。 3月8日 献立![]() ![]() ![]() ![]() 牛 乳 ふわふわ丼 ししゃものから揚げ 即席漬 はっさく ひとくちメモ 給食に初めて登場するふわふわ丼。小さく切った豆腐が入っているのが特徴です。口に入れたとき,卵豆腐が一緒になり,見た目や食感がふわふわしているので,この名前がつきました。おもしろいですね。みんなで味わって頂きました。 3月7日 献立![]() ![]() 黒糖パン 牛 乳 鶏肉のはちみつレモン揚げ 温野菜 野菜スープ ひとくちメモ 広島県尾道市瀬戸内町はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなど,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は,揚げた鶏肉に,レモンのしぼり汁・はちみつ・さとう・しょうゆ・酢を混ぜ合わせたタレをからめ,鶏肉のはちみつレモン揚げを作りました。 3月6日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ふりかけ 牛 乳 肉うどん 切干し大根の炒め煮 りんご ひとくちメモ 今日はクイズです。肉うどんに入っているかまぼこですが,かまぼこは何からできているでしょう。1 肉 2 魚 3 豆腐 答えは2魚です。かまぼこは,魚のすり身に調理料,でんぷんなどを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚は,スケトウダラ・グチなどが多く使われます。 3月5日 献立![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛 乳 麻婆豆腐 中華サラダ 清見オレンジ ひとくちメモ 清見オレンジは,1949年(昭和24年)に静岡県で,みかんとオレンジを交配させて作られました。近くの清見干潟の名前から清見オレンジと名付けられました。今日は広島県でとれた清見オレンジです。みかんのさっぱりした甘酸っぱさとオレンジの風味がうまくミックスされてさわやかな味です。果汁もたっぷりでオレンジの香りがほんのりします。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |