![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518738 |
6年生へ校長先生からのスペシャル授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スペシャル授業の第2日目、今日は校長による授業でした。 授業の内容は、道徳「家族愛」です。 ★名前に込められている親の思いに気付き、その愛情に応えていこうという気持ちを育てる。 長谷川義史絵、室井滋作の絵本「しげちゃん」を教材に使いました。 この絵本のしげちゃんは、男の子みたいな自分の名前を嫌ってみたり、違う名前を考えてみたり、でもお母さんに言ってみてから泣いてしまったり。 そして、お母さんから”滋”という名前に込められた願い、思いを教えてもらい、自分の名前が好きになります。 ご存知のとおり、女優「室井滋」として大活躍されています。 「滋」は「滋養」の滋。 この字には、先に生まれて亡くなったお兄ちゃんの分まで生きてほしいということと、よいことも悪いことも何でも勉強になって栄養がいっぱいという意味だそうです。 絵本を読み聞かせしたあと、自分の名前の由来を尋ねました。 「親はどんな思いで名前を付けてくれたか知っている人?」 はっきりと言える子は自分に自信をもっているように見えます。 「梨湖」秋生まれで、湖のように広い心をもってほしい。 「大智」かしこくなってほしい。 「では、親の思いに応えられているか?」 回答はさまざまでした。 でも、大器晩成。これから、これから。 担任の古城先生、前田先生の名前に込められた親の思いと、それに応えられているかについて言ってもらいました。実は宿題でした。(笑) 続けて、教頭先生にも話してもらいました。 もちろん、校長も伝えました。 それそれがしっかり語りました。 最後に、 「卒業式で証書渡しの時、担任の先生がが呼名をします。いよいよ最後の呼名です。しっかり、返事をしなさい。担任の先生も思いを込めて、それぞれの名前を呼ばれるでしょう。」 と、締めくくって校長の授業は終わりました。 校長の感想 ★まさに、校長冥利につきるとはこのことだと思いました。担任がしっかり指導してくれて、実に子ども達はよく応えてくれました。よく教師は子どもから元気をもらうと言います。まさに、そんな時間でした。ありがとう。いよいよ卒業式です。最高の自分を演出してほしいと思います。それができる皆さんに成長しています。 図書館ボランティアに卒業生が参加してくれました。![]() ![]() 卒業生たちもそれぞれの進路が決定したことでしょうね。 今日は2名の卒業生が彩の森図書館の整備に加わってくれました。 二人とも「サクラサク」。おめでとうございます。 二人のお母さんは長く図書館ボランティア・読み聞かせボランティアをしてくださっています。一緒に来てくれて、作業を手伝ってくれました。 「おすすめの本50冊の完読賞」が掲示板に貼りきれないほど増えてきました。 脚立で高いところに掲示してくれています。 本当にありがとう。 充実した高校生生活を満喫されますよう祈っています。 6年生へ教頭先生からのスペシャル授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年担任より依頼を受けて、教頭・校長によるスペシャル授業?が始まりました。 その第1日目、今日は教頭による授業でした。 授業の内容は,これから生きていくうえで,大切にしてほしいことを自分の体験と著名人の言葉で45分間語りました。子どもたちは聞くだけになってしまったのですが,最後までしっかり聞いてくれました。話した内容は以下の通りです。 1 これから社会に出て行く上での大きな目標は,「社会貢献」である。つまり,世の中のためになる「仕事」をもつことでる。 2 社会に貢献できるようになるために,「出会い」を大切にしてほしい。 「出会い」の中で自分が生かされ,良い影響を受けられる「出会い」を大切にしてほしい。 3 次に「選択」を大切にしてほしい。理由を考え,語れるようになって自分で決めていけるようになってほしい。 4 自分で「選択」して頑張ることが決まったら,諦めず続けてほしい。失敗しても続けることは,多くの著名人の言葉に表されているように難しい。 5 続けて頑張れるようになるために,「耐力」(耐える力)を社会にでるまでにつけてほしい。 最後に,私が好きな言葉「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(柔道:山下泰裕)の意味を伝えて終わりました。 45分の話で,1つでも心に引っかかる言葉があればうれしく思います。 卒業式全体練習3回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年もすばらしい態度です。成長を感じます。 中高学年も呼びかけと歌で力を発揮しました。 全体指導の徳永先生、合唱指導の河野先生、 共にきびしい指導ですが、それに応えることができる子どもたちです。 体育館の空気感が変わってきました。 卒業までのカウントダウン〜学校はあと4日![]() ![]() 卒業生も6年前こうやって入学してきましたね。 在校生に伝えたいこと Oさん…何事もあきらめず最後までやり切ってほしい Nさん…命を大切にしてほしい Mさん…命を大切にしてほしい Yさん…図書館の本をしっかり読んで欲しい Yさんは本を読んで本当に涙が出るほど感動した。こんな経験は初めてだった。 その本は「天使のいる教室」です。 Yさんにとって、思い出の一冊になるでしょうね。 心を揺さぶられる感動の一つ一つが 「心やさしい人になる」につながると思います。 私の思い出の一冊は「ヘレン・ケラー」。 今も感動していたあの時の自分が思い出せます。 私が中学校の時でした。 Oさんはピアノが得意で、校内音楽会では4〜6年までピアノ伴奏をしてきました。 初めは伴奏がむずかしくてなかなか弾けなかったけれど、練習するうちに弾けるようになってきた。だから、何事もあきらめずに最後までやり切ることを在校生に伝えたいと思ったそうです。 身をもって体験したことは中学校にいっても大きな自信になりますね。 NさんとMさんは、今年あった事件から命の大切さを考えました。 親から受け継いだ命を大切にしなくてはいけません。 3月1日の学校協力者会議で民生委員の方から、 どんなことがあっても自殺は絶対にいけない、命の大切さを子ども達に伝えて欲しいという意見が出されました。 東日本大震災の追悼朝会でも命の大切さについて話しました。 卒業式の式辞の中でもふれていきたいと考えています。 高学年の読書![]() ![]() ![]() ![]() テストが早くできたら、静かに読書をすることの習慣が身に付いています。 高学年は分厚い本を読んでいます。 彼岸桜満開![]() ![]() 見事に満開です。 ヒガンザクラは桜の一種で、春の彼岸のころに花を開くのでこの名があります。 このところ温かかったので、一斉に花が開いたのでしょう。 正門の側の桜のつぼみはまだかたいようで、咲くのはまだ先のようです。 正しい毛筆の持ち方![]() ![]() 筆を立てる。 肘をつかない。 最高!すばらしい。 正しいえんぴつの持ち方![]() ![]() この子は上手にもっているようですが、親指が人差し指のところまで下りてくるといいと思います。 よくある悪い例 ・親指が伸びる ・人差し指が親指の上にのる ・えんぴつの傾きが垂直に近くなる ・3本にぎり 正しい持ち方 削った部分のすぐ上を、親指・人差し指2本でつまみ、残り3本指を丸めた上にのせる。その時、親指と人差し指でできた形がネコの目のような形になるといい。 やってみてください。 祝:三和中学校卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 厳粛な中にも温かさのある素晴らしい卒業式でした。 河野校長先生の 星野富弘さんの詩を引用されて「自分らしく輝きなさい」 「自分の中にもう一人の自分を育てなさい」 という自然体で生徒に語りかけるような式辞に感動しました。 卒業生のことばと歌に3年間の成長を感じました。 輝く未来に心からエールを送りたいと思います。 卒業おめでとうございます。 いよいよ彩が丘小学校の卒業式は来週になりました。 今年度最後の指導主事訪問![]() ![]() ![]() ![]() 県教委の心の元気地域支援事業の指定をいただいているからです。 全部の授業の参観指導をされました。 本校のよい点を次のように言ってくださいました。 ◎教室環境が整っている。 ◎作品を見ても、子どもに力が付いていることが分かる。 ◎担任と子どもの関係が、和やかな中にメリハリがあってよい。 ◎よく工夫され、質の高い授業である。 ◎そうじ時間、自分はどう動いたらいいかよく理解してやっている。 ◎1年生がほうきの使い方がとても上手で、よく指導されているのが分かる。 これから工夫したらよい点を次のように言われました。 ◎思いを伝え会う機会を多く仕組むこと。 自分の気持ちを表現できる子は、相手の気持ちに気付くことができる。 豊かな心が育つことにつながる。 ◎特別活動が自治的な能力を育てる上で大変有効である。 学級会活動では基本的な進め方を指導し、子どもの自治能力を育てていきたい。 ◎杉田洋著「よりよい人間関係を築く特別活動」の紹介 今日の学校訪問が最終日でした。一年間ご指導ありがとうございました。 1年生〜初めての全体練習![]() ![]() 1年前は幼稚園・保育園に通っていたのが信じられないほど成長している1年生です。 呼びかけも歌もがんばっています。 足もぶらぶらさせないようにがんばっています。 卒業式は、長〜い式です。 ですが、1年生はがんばれるんです。 さすが彩が丘っ子! 卒業生の心![]() ![]() ![]() ![]() 式に臨む真剣味があれば、指先まで伸びてきます。 卒業式の練習〜大きな壁になれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業式で最高の姿を見せることで、感謝の気持ちを表す」 担任は「大きな壁になれ」と激励しています。 最高の姿で、次の卒業生が乗り越えられないほどの壁を作れという意味です。 全体練習〜卒業まであと6日![]() ![]() ![]() ![]() 1卒業式へ臨む心構え 2姿勢と所作…座り方、立ち方、目線など 3呼びかけと歌の練習 準優勝報告〜佐伯区子どもソフトバレーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() かわいい3人組が報告に来てくれました。 おめでとう。 よく頑張りました。 学校朝会〜東日本大震災弔意![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会で校長講話のあと、全員で黙祷をしました。 《校長講話の内容》 彩が丘小学校のよい子のみなさん。おはようございます。 みなさんで新しい月曜日を迎えることができました。 今日は3月11日、2年前、日本に大変なことが起きました。 何が起きたか知っていますか。 東日本大震災です。 ちょうど今から2年前の2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖でマグニチュード9の巨大地震が発生したのです。 それは、日本における気象庁観測史上最大の地震でした。 その地震により発生した巨大津波が襲来し、各地に甚大な損害をもたらしました。 3階建てのビルがありますね。(写真を見せる) その屋上までも津波が通ったのでしょう。無惨な状態になっています。 特に、岩手県・宮城県・福島県のリアス式海岸といわれる美しい海岸沿いの町が津波により壊滅状態になりました。 死者は15,881人。行方不明者は2,688人。 震災の犠牲となられた多くの方々のご冥福を祈り、1分間の黙祷を捧げたいと思います。 =黙祷= 静かに目をあけましょう。 2年前で命が絶たれた人がたくさんいるのです。 続くはずの命が絶たれたのです。 みなさんの自分の命、家族から受け継いだ大切な命です。 また、自分の命は次の命をつなぐ命でもあります。 自分の命を大切にしなければなりません。 もちろん人の命も傷つけるようなことがあってはいけません。 お互いがお互いを大切にし会わなければなりません。 今日は、命についてしっかり考える日にしましょう。 人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交わりて信ならざるか。 皆さんが暗唱している論語です。 校長先生はとっても大切だと思います。 人の為に謀りて忠ならざるか。とは、 「こまっている人をたすけてあげたか。」という意味です。 朋友と交わりて信ならざるか。 「お友だちとのやくそくはまもれたか。」という意味です。 私たちが人のためにできること、しなくちゃいけないこと、 私たちが自分自身のためにできること、しなくちゃいけないこと、 毎日を振り返りながら、しっかりやっていきましょう。 第10回佐伯区子どもソフトバレーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() 小学校から参加する子ども達の応援に他校の校長先生方も大勢来ておられました。 佐伯区スポーツセンターには、47チーム264名の子どもたちが参加し、本校からも3チーム14名が出場しました。 このような大会に参加することは意義深いものだと思います。 とりわけ、開会式では、本校5年生の木下くん、近藤くんが選手宣誓を務めました。 堂々とした立派な選手宣誓で自慢に思いました。すばらしかったです。 試合もチームワークよく、よくがんばりました。 保護者の皆さんもご苦労さまでした。 PTA花壇維持活動![]() ![]() お休みというのに本当にありがとうございました。 本校は、学校の花壇維持活動に、PTA・子ども会・母親クラブ・さくら会が参加してくださっています。花壇が分担されており、お任せでお世話してくださいます。ありがたいことです。 大勢の方が関わってくださる学校は子ども達が元気になります。 日曜日の彩が丘小学校は。![]() ![]() 休日なのに、大変活気があるということです。 3月10日(日)、今日は、彩が丘FCの練習試合がされていました。 大河・庚午・広瀬・古田の4チームのサッカーチームが来て、練習試合のようでした。 今日は、2・3年チームの試合のようで、ちびっ子たちがかわいらしく一生懸命ボールを追いかけていました。その様子を保護者が声援を送ってらっしゃいます。 体育館でミニバスケットチームが試合していることもあります。 フットベースボールチームが練習していることもあります。 休日でも子どもの声が響く学校はすばらしいと思います。 この裏には、熱心な保護者の力があることは言うまでもありません。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |