最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:86
総数:395162
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

着衣泳

 
 7月19日(木)に広島海上保安部の方々をゲストティーチャーとしてお招きして海浜事故防止講習を受けました。

 ほとんどの児童が服を着たまま水に入るのが初めてで,動きにくさや服の重さに驚いていました。

 講習では,ライフジャケットを着たり,ペットボトルを使ったりしての浮き方を教えてもらいました。

 また,人がおぼれているときは,浮くものを投げたり,釣り竿など長いものにつかまらせて助け,決して泳いで助けに行ってはいけないことも教わりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生への説明活動 1

 
 7月9日(月)に1年生への説明活動を行いました。

 1年生のペアの子を連れて,本川小にある原爆に関係するものについて説明をして歩きました。

 1年生にも伝わるように,わかりやすい言葉でゆっくりと説明をしました。

 1年生から「よくわかったよ。」「ありがとう。」と言われ,6年生も満足そうでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生への説明活動 2

 
 その後、体育館で折りづるの折り方を1年生に教えました。

 優しく手を取って教える姿に6年生としての自覚を感じました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

灯ろうづくり 1

  図画工作科で灯ろうをつくりました。

画像1 画像1

灯ろうづくり 2


 毎年いろいろな技法でつくっている灯ろうを,今年は社会科で学習した水墨画にちなんで墨でかきました。

 一人一人が平和への願いを絵や字に込めて表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

灯ろうづくり 3

 
 この灯ろうは,8月5日(日)の本川地区慰霊祭で,校門から本川平和資料館に続く道に置かれます。
 
画像1 画像1

着衣泳  7月19日


 6年生と合同で海上保安部の方から着衣泳を学びました。

 水に濡れた服の重さを実感したり 2リットルのペットボトルで体が浮かぶことに驚いたりしました。

 溺れたときどうしたらいいのか,溺れている人がいたときどのような行動をとったらいいのか教えていただきました。

 あってはならないことだけど,命を守るためにしっかり覚え,身に付けておきたいことです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動  1日目  (7月12日〜14日)

一日目


  少し足もとの悪い中でしたが,牛頭山登山にチャレンジしました。

  5年生55名全員で食べた頂上でのお弁当は最高でした。

  野外炊飯の後は,ナイトウォークへ。

  グループごとに時間を分けて出発したはずなのに,悲鳴をあげて行ったり来たりで,最後はなぜか全員が一つの集団になっていました!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動  2日目  (7月12日〜14日)

二日目


  午前のプログラムは,「竹はしづくり」。 かなり眠い目をこすりこすり,真剣に取り組んでいました。

  すてきなおみやげが完成しました。

  夜まで雨が降り続き,キャンドルサービスに変更。子どもたちが主体となって進める時間になりました。

 「友情の火」「協力の火」「努力の火」を受け取る子どもたちの顔が,キャンドルの炎に優しく照らされていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動  3日目  (7月12日〜14日)

三日目


  牧場見学。牛の大きさにびっくりしたり,角や毛の感触に新しい発見をしたり,えさやりを体験したり…。

  本川の町では見ることのできない動物たちと,ドキドキしながらふれ合うことができました。

  楽しかった野外活動も終了。

  解散式では,疲れ切って声も出ないほどでした。

  この2泊3日で得たことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1

朝顔を育てています

  こんなにきれいにさいたよ!

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

留学生と交流  7月6日

 
 広島大学大学院の留学生と一緒に8月5日に向けての「とうろうづくり」を行ったり,給食を食べたりしました。

 英語科の学習を生かせているのか,タイ,ミャンマー,カンボジア,マレーシアの国の方々とちょっとコミュニケーションをとることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

本川地区慰霊祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 
  本川地区慰霊祭に全校児童を代表して、4年生が参加しました。

 慰霊の気持ちを込めて「アオギリの歌」を歌いました。

 その後の慰霊盆踊り大会では、本川音頭や炭坑節、ホームラン音頭、広島音頭を参加者の中心となって踊りました。

1年生に教えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会前に、本川音頭を1年生に教える活動をしました。

 初めて本川音頭を踊る1年生に、何とか覚えてもらおうと手本を見せたり、手を取ったりして教えました。 


踊りチームの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 指はピンとのばすことや、「そよ風」「外回り」の動きのポイントを教えていただきました。

 上手に踊れるようになるために、先生や友達の動きをよく見て、一生懸命練習しました。


太鼓チームの練習

画像1 画像1 画像2 画像2

 太鼓は、大太鼓・中太鼓・しめ太鼓の三種類あります。

 それぞれ、大きな動きで、力強く打つことができるようになりました。


歌チームの練習

画像1 画像1 画像2 画像2

 背筋をまっすぐ、大きく口を開けて、お腹から声を出すことを教わりました。

 教わったことに気を付けて、上手に歌えるようになりました。

本川音頭を教わろう

 
 毎年4年生は地域の方から本川音頭を教えていただき,運動会や盆踊り大会で披露しています。

 歌、太鼓、踊りの3つのグループに分かれて練習しました。

 本川音頭保存会からたくさんの方々が来てくださいました。

 本川音頭の由来や詞に込められた平和への思い、練習するときに気を付けることなどを教えていただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

とうろう作り  7月

画像1 画像1
 
  8月5日の慰霊祭で飾るとうろうを作りました。

  今年は、タンポを使って思い思いの模様を描きました。
 
  そして、一人一人が平和へのメッセージを書き添えました。

  素敵なとうろうができあがりました。

リコーダー講習会  6月27日

画像1 画像1
 
 高橋先生に来ていただきました。

 魔法のように動く指と、きれいな音に、子どもたちも目を丸くして見ていました。

 小さな小さなリコーダーや大きなリコーダーも出てきて、びっくりの1時間でした。

 3年生もたくさん練習して、リコーダー名人になれるといいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431