最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:92
総数:496264

鼓笛、早朝練習!

画像1画像2
 本校の入場行進は、6年生全員による鼓笛隊の演奏で行われます。本校の伝統です。
ドラムメジャー(指揮者)、パーカッションを担当する子ども達は、早朝から猛練習です。指導の期待によく応え、がんばっています。
 この役目は運動会本番一番に入場し、大変注目をあびる役。目立つことをする以上は日頃の生活から整えて、音楽に表してほしい。そんな願いも指導者は伝えます。
 運動会を節目として、大きく伸びる。大きな期待をしています。

さようならセンダックさん

画像1
 絵本「かいじゅうたちのいるところ」の作者 モーリス・センダックさんが亡くなったと、5月20日日曜日の新聞にでていました。
 「かいじゅうたちのいるところ」は、1963年に出版され、世界中で約2000万部売れたとされ、2009年に映画化されました。出版当時は、「かいじゅうたちがあまりにも恐ろしく、子ども達がこわがる」と問題になったそうです。
 彩の森図書館に「センダックさん」コーナーができました。本校には、センダックさんの本が21冊あります。図書館司書による「センダックガイド」ができました。

保健委員会の活躍

画像1
 5・6年保健委員会の子ども達は、毎月一度、学校保健目標についてのポスターを作成し、広報活動に取り組んでいます。1年間、担当する学級へ毎月お知らせにいきます。緊張しながらも一生懸命取り組んでいる姿を見て、頼もしくなってきたなぁと嬉しく感じています。
 今日は、そんな委員の皆さんに、もう一つ仕事を頼みました。
 「目を守るつどい」図画・ポスター募集のお知らせです。ご家庭にも、お知らせのプリントを配布しました。
 目の保健に関する作品を学校でとりまとめ、応募をしたいと考えています。ぜひポスター作成に挑戦して,目の健康について考えましょう。
 保健委員会の発表の様子を見守っていると、みんな静かに集中して聞いてくれていました。通りがかった児童に、「入賞したら表彰されるんだよ」と言うと、「すごいなぁ」と興味津々の様子も・・・。
 提出締め切りは6月15日です。子どもたちの力作を楽しみにしています。 
 「緊張した〜」と言いながら、時間通りに広報活動をしていい表情で教室に帰っていった保健委員会のみなさん、おつかれさま。
 これからの活躍も期待しています。
 
 

ぼくは、彩の森図書館司書ピクルスです!

画像1
 ぼくは、昨年9月、彩の森図書館に司書として就任したピクルスです。今は運動会シーズンだから、ぼくも体操服を着せてもらったよ。体操服の学校マークに下にちゃんと名前まで「ピクルス」って名前を刺繍してもらっているんだ。子ども達がけんかにしちゃいけないから、赤帽・白帽両方かぶっているよ。子ども達に運動会の本を読んでもらおうと紹介しているよ。みんな、運動会、がんばってね。
 ぼくの彩が丘小学校のビオトープや観察池には、ぼくの仲間「モリアオガエル」がいるんだよ。今結婚シーズンだから、ゲコゲコ鳴いて結婚相手の募集中です。
 

図書館オリエンテーション

画像1画像2
 4月、彩の森図書館の使い方を学習しています。本の分類番号の仕組み、本の配置、本の検索の仕方などを学び、図書館利用の達人をを目指す講座です。どの学年も順次進めていきます。

4月25日子ども読書の日

画像1
 今日は、朝読書終了後、図書委員会からのお知らせがありました。
 「みなさん、静かに朝読書はできましたか?彩が丘小学校では、毎日、朝読書に取り組んでいます。朝読書は8時20分のチャイムで教室に入り、8時25分のチャイムが鳴る時には、全員が本を読んでいるというものです。25分から35分の10分間は、彩が丘小学校が静まりかえって、本の世界を楽しんでいるそんな時間にしましょう。また、彩の森図書館は、朝8時から開館しています。ぼくたち、図書委員会のメンバーが本の貸し借りのお手伝いをしますので、みなさん、どんどん彩の森図書館に来てください。これで、図書委員会からのお知らせを終わります。」
 朝読書の時間帯は学校中が静寂の中にあります。密度の濃い本との出会いができる素敵な時間です。

今日から学校給食で食物アレルギー対応開始

画像1
 給食は、自校給食か給食センター方式か2種類ありますが、佐伯区は給食センター方式となっています。
 今年度より、給食センターも食物アレルギー対応ができることになり、本日からスタートです。
 給食センターでは、アレルゲン(卵やエビ等)を除去した調理がされます。このような水色の容器に一人分ずつ、配食され、食器かごの中に入れられてきます。

日食観測会

画像1画像2
 日食観測をしました。どんどん変化する様子に歓声があがりました。
写真は7時56分の日食の様子。遮光板を通して撮影しました。
 おうちの人と観測をしたという子が結構いました。中には、遮光板を手作りしたんだという家庭もいて、びっくりしました。

三和中学校体育祭に行ってきました

画像1画像2
 行ってきました。5月19日(土)、三和中学校体育祭。
スローガン『夢中、熱中、三和中〜団結の先に勝利あり〜』。さすが、中学校。
 卒業生の成長ぶりにうれしくなりました。
保護者の皆さんにもお会いでき、なつかしく思いました。PTA会長さん方も、中学校に行かれてもPTA役員として、ご活躍のようでした。学校を支える皆さんのパワーもそのままです。
 団結ジャンプ、学級対抗全員リレー、部活対抗リレー等々。小学校とはひと味違うプログラムもあります。団結ジャンプは、小学校でも長縄跳び大会をしますが、中学校は迫力が違います。パワーが違います。
 さて、一週間後、小学校の運動会です。中学生も来てくれることでしょう。
 彩が丘小運動会は、5月26日(土)9時開会です。

5月の論語

画像1
 校長室前の掲示板には、今月の論語が掲示していあります。その横には合格者の名前が掲示されています。本校は論語の暗唱に取り組んで、4年になります。
 人にとって一番大切なのは、「仁(恕)」(思いやり)。孔子の論語はその考え方で貫かれています。心の肥やしになると思います。
 休憩時間、子どもたちが論語の暗唱を聞いてもらいに次々とやってきます。
特に、月初めの校長室の休憩時間は大混雑です。
「ろんごのあんしょうをいいにきました。きいてください。」
「しのたまわく・・・。」
合格したら、はんこカードに合格印をします。
「ヤッター!」
私が出張の時、教頭先生が聞いてくれるときがあります。
「きょうとうせんせいは、おまけしてくれる?」
「え??」
「校長先生はちょっとヒントくれるけえ。」
「わかった。がんばって。」
かわいらしい会話で和ましてくれます。

彩が丘音頭

画像1画像2
 彩が丘音頭は、運動会のアトラクションとして全校児童・保護者・地域の皆さまで踊ります。毎年、踊りの指導にせせらぎ女性会の方が来てくださいます。
 今日は、2・3校時、偶数学年、奇数学年に指導してくださいました。
 子ども達は1時間ですが、せせらぎ女性会の方は、2時間踊り通しですから大変です。でも、大変熱心にご指導してくださいます。
さて、この彩が丘音頭。
★歌詞がとても素敵です★
作られた当時の子ども達に「彩が丘のすきなところ」を募集され、歌詞として採用されたそうです。歌声も当時の子どもの声です。
1※ソレ 彩が丘音頭だぞ ソレ
  ヨヨイのヨイソレ ヨヨイのヨイソレ※
  緑あふれる 彩が丘
  大きなくすの木 そよぐ風
  緑あざやか 四季の花
  こんないいとこ 他にはないよ
  ここで育ってよかったな
  城六川の流れにのせて
  一緒に踊ろう 彩が丘音頭
2 ※〜※
  生きものいっぱい 彩が丘
  夏は虫たち大さわぎ
  サルやたぬきも いるんだよ
  こんないいとこ 他にはないよ
  ここが とっても好きなんだ
  窓が山を はるかに見上げ
  一緒に踊ろう 彩が丘音頭
3 ※〜※
  なんかいいよね 彩が丘
  じいいちゃん ばあちゃん 友だちも
  大にぎわいだ おまつりだ
  こんないいとこ 他にはないよ
  ここに笑顔が あふれてる
  だいじな だいじな ふるさとさ
  一緒に踊ろう 彩が丘音頭

応援団の早朝練習

画像1画像2
「さんさん、ななびょう〜し!」
朝8時、応援団の勇ましい声が体育館から響いてきます。
「声をだせ〜」「もっと出る〜」「腰を入れて〜」「手はまっすぐ上〜」
担当教師のゲキが飛びます。
それに対して、一生懸命がんばる子ども達です。
 今年の運動会のスローガンは「発揮しよう!努力と絆の底力」。
 5月26日(土)9時開会です。
 皆さま、子ども達への熱い声援をお願いします。

3年生 幼虫の観察

画像1画像2
 理科で「チョウの成長」を学習しています。
上から、下から、横から見て、幼虫の足、体の毛、動きなどよく観察しています。
キャベツの上に幼虫を描く子がほとんどですが、この子は用紙いっぱいに幼虫を描いています。
「くろいふんをしているよ。」
「しろいいとのようなものをだしはじめた。」
すると、
「それは、さなぎになるじゅんびなんだって。」
図書室の本で調べたんだそうです。
彩が丘小では、図書室の本を学習に生かすことに力を入れています。
自主的に調べにいっているようです。
                 さすが、彩が丘っ子。
 

第1回学校協力者会議

画像1
 5月14日(月)夜7時から8時半まで、今年度第1回学校協力者会議を開催しました。PTA会長、連合町内会長、社会福祉協議会長、青少年健全育成連絡協議会長等々、各団体を代表するの皆さん19名で構成されています。学校協力者会議は、校長から学校経営計画について説明し、協力・支援のお願いをします。それに対し、委員の皆さまからは、提言・意見をいただきます。
 今年度初めての顔合わせなので、自己紹介から始まり、和やかな雰囲気で始まりました。これから、教育活動の中で様々な支援をいただきます。彩小の大きな協力組織です。

1年生歩行教室

画像1画像2
 5月14日(月)3校時目、歩行教室を行いました。広島市道路交通課交通安全係の方に来ていただいて、くわしく教えていただきました。
「命は一つしかありません。よ〜く考えて、どうしたら自分の命をしっかり守れるか、お勉強しましょう。」
 大きな絵を見てお話を聞いたり、実際に横断歩道の渡り方などを練習したりしました。今日、お勉強したことを忘れずに、安全に気をつけて登下校しましょう。
 お話の聞き方が上手になりました。

登校の様子から

画像1
 朝、登校してくる子ども達に、「おはようございます」「おはよう!」と声をかけます。その時、挨拶が返ってこなかったり、さけるように通り過ぎられたりすると、「○○ちゃん。何かあったのかな。」「私の挨拶はまだまだだめかな。」「もしかしたら、嫌われているのかな。」等、様々な思いが浮かんできます。
 それとは反対に、「彩が丘の子はよくあいさつができますね。」「横断歩道で車を止めて待ってあげると、渡った後にお辞儀をして返してくれますよ。うれしいですね。」という話を地域の方から、うかがうかがうこともあります。
 今年度は、特に、三和中学校区全体で、「おはよう 笑顔 ありがとうで広がる地域の輪」というスローガンで、地域や学校の絆を深めていこうと、様々な取組をしていきます。一年後の最終目標は「地域で自分からあいさつのできる子」「地域で感謝の気持ちを自分から言える子」です。彩が丘小学校をそのような子ども達でいっぱいの学校にしたいと思います。
 挨拶は、その時その時の相手の気持ちを想像し、それを大切にしながら自分の行動を考え、行動する。「礼」「礼儀」の基本です。また、挨拶は最大の防犯ともいわれます。地域の絆づくりのため、安心・安全のまちづくりのため、挨拶は大切です。
 地域・保護者の皆さん、学校もがんばりますからどうかよろしくお願いします。
 子ども達が挨拶ができたら、しっかりほめてやってください。一声かけてやってください。
 
 

五剣会河内支部設立40周年、山崎悦先生米寿記念剣道大会

画像1画像2
 5月13日(日)、早朝から学校は熱気に包まれていました。五剣会の6地区支部(観音・五日市・五月が丘・八幡・南、そして河内)の約100名の剣士が集結しました。本校体育館を会場にして、設立40周年記念と山崎悦先生米寿を祝う記念大会が開催されました。
 山崎悦先生は、前身の河内地区剣道部の頃より60年間ご指導されているそうです。座右の銘が「剣道は一生の修練なり」。山崎先生の自己形成としての剣道人生を表したお言葉のように思います。先生の謙虚で真摯なお人柄に感銘を受けました。
 剣道は「礼に始まり礼に終わる」といわれます。相手を尊重する礼、規則を守る礼、正しいことを尊重し実行する礼など、その言葉に表しているのでしょう。教育の大切にする不易の部分と重なるように思います。

アマリリス

画像1
 子どものおじいさんが「今年は白いのばっかりで、これが少し色がついたんで」と、アマリリスの大輪を摘んでもってきてくださいました。
 花弁の先のやわらかな色合いにおじいさんのやさしさを感じます。
 ありがとうございました。
        感謝!感謝!

野菜の苗を植えたよ

画像1画像2
 朝、正門で登校指導をしていると2年生が走ってきます。「どうしたの?」とたずねると、「しんじゃう〜!」と、あわてています。ははあ、あのことだなあ。学級園に行ってみると、大事そうに水をやっています。私を見て、「よかったあ〜。」と。子どもの心は本当に純真です。心が洗われます。
 昨日、2年生は野菜の苗を植えたばかり。ピーマン、ミニトマト、なす3種類の中から好きなのを選んで植えたそうです。「ピーマンの苗はピーマンのにおいがしたよ。」「ミニトマトには毛がはえているんだよ」大発見です。

安全マップ

画像1
 子どもたちがフィールドワークをして見つけた地域の「入りやすくて見えにくい」箇所や、危険な箇所をまとめたマップが完成しました。ベニア版2枚分の大きさです。1階ホールの掲示板に掲げてあります。
 これから安全教育に活用していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239