最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:97
総数:474710
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

ガリバーさんに行ったよ!

画像1画像2画像3
 今日2年生は生活科の学習で、地域のお店をもっと知るために、クラスごとにガリバーさんに行きました。子どもたちは、事前に決めた質問だけでなく、多くの質問をして、一つ一つていねいに答えていただきました。学校に帰ってから、ガリバーさんのような元気なあいさつをできるようになりたいと思っている子もいました。今回の町たんけんで、地域のお店について深く学べたことで、より地域愛が深まったと思います。
 お忙しい中、笑顔でていねいに質問に答えてくださったガリバーのみなさん、本当にありがとうございました。

地域文化体験活動2 (茶道)

画像1
画像2
画像3
 昨日の2組に引き続き,今日は1組が茶道体験をしました。
 初めて経験する子どもが多く,とても緊張していました。お茶の点て方や箸の持ち方や礼の仕方などを学びました。
 「今日から箸の持ち方を気を付けたい」「お茶の香りを楽しむことができた」などの感想を述べていました。この経験は子どもたちにとって有意義なものになったと思います。

図工科の学習

画像1画像2
 今日は、2分の1成人式に向けて、招待状作りを行いました。交流学級で図工をすることもありますが、今回は難しい作業が多かったのでひまわりで学習を進めました。ひまわわりで学習を行う時には、児童の課題に合わせた活動を取り入れることがあります。はさみが上手に使えるようになってきたので、今日は曲がった線をはさみで切る作業を計画しました。子どもたちは、お家の人の喜ぶ姿を想像しながら、嬉しそうに作っていました。完成が楽しみです。

体育朝会

画像1画像2
 体育委員が中心となり,なわとびをしました。
 縦割り班に分かれて練習をしました。難しい跳び方は,高学年が低学年にやさしく教えていました。
 1月に入り,休憩時間になわとび練習する子どもたちが増えてきました。新しい技にどんどん挑戦して,上手になってきています。

消防署見学

画像1画像2
消防車の見学では、日本に20台しかない消防車も見ることができました。けむりを取り除くための風を送る機会で、実際に風の強さも体験しました。ホース2本入った袋を持たせてくれたり、いろいろな器具も装着させてくださったりして、とても楽しく学習することができました。訓練の様子も教えてくださり、あこがれのまなざしで話を聞いていました。

消防車見学

画像1画像2
通信指令室では、コンピュータがずらりと並んでいました。大画面には、消防車両の出動状況が一目で分かるようになっていました。火事の様子に合わせて、どのような消防車が何台必要かを、判断するそうです。みんな一生懸命話を聞いていました。

中消防署見学

画像1画像2
社会科の学習「災害からくらしを守る」で、中消防署へ見学に行きました。
曇り空でしたが、なんとか雨に降られることなく行くことができました。
各クラスで分かれ、通信指令室、消防車を見学し、ビデオを見て自分たちにできることを学びました。

地域文化体験活動 (茶道)

画像1
画像2
画像3
 地域に住んでいらっしゃる粂先生に来ていただき,上田宗箇流の茶道を学びました。
 お茶を点てたり,お運びをしたりなどの様々な体験をさせていただきました。
 とても静かな雰囲気の中,どの子も集中して活動していました。 

むかし遊びの会

画像1
画像2
画像3
 3・4校時にむかし遊びの会を行いました。
 11名の地域の方に来ていただき,子どもたちに遊びを教えていただきました。
 けん玉,こま回し,おはじき,あやとりなど様々な遊びを楽しんでいました。地域の方々と遊びを通して交流できることも,子どもたちにとっては大きな学びとなりました。来てくださった11名の方々ありがとうございました。

研究授業 5年理科

画像1
画像2
画像3
 5年2組で研究授業が行われました。40名を超える参観者が神崎小学校に来られました。たくさんの他校の先生に見られる中,子どもたちは熱心に実験,考察,発表を行っていました。
 参観された先生方にも子どもたちのがんばりを評価していただきました。

アンケート作成

画像1画像2
 国語科の学習で使うアンケートの作成をコンピューターでしました。ローマ字打ちもとても上手になり,1時間で完成することができました。

1月16日(水)「めざましテレビ」にて放送予定

 明日1月16日(水)の「めざましテレビ」でロープジャンプ中国地区大会の様子が放送される予定です。
 朝6時台のスポーツコーナーで放送される予定です。
 詳しくは下のリンクをご覧になってください。

 http://blog.fujitv.co.jp/rjex/index.html

神崎学区とんど祭り 2

画像1
画像2
画像3
 神事を行い,その後点火しました。炎が空高くまで上がっていました。子どもたちの書いた習字の灰も高く高く舞い上がりました。
 火が小さくなったら,竹にお餅をつけて焼いて食べました。少し焦げ目がついてとてもおいしくできあがっていました。
 準備の様子,とんど祭りの歴史などは「神崎学区連合町内会・神崎学区社会福祉協議会」のホームページに詳しく載っています。右側にあるリンクから行くことができます。ご覧になってください。

神崎学区とんど祭り 1

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例の神崎学区とんど祭りが行われました。
 地域の方々にとても立派なとんどを組んでいただき,子どもたちの書いた習字を縄で巻いていただきました。
 地域の方々や子どもたちもたくさん参加していました。

第4回ロープジャンプ 小学生No.1 決定戦  その7

画像1
画像2
画像3
 全国大会に出場が決まり,テレビの取材を受けました。夕方のニュースでは,神崎小学校が優勝したことが取り上げられていました。
 今後もテレビ局の取材があります。放送などの予定が決まりましたら,ホームページでお知らせいたします。

感嘆符 第4回ロープジャンプ 小学生No.1 決定戦 その6

画像1
画像2
画像3
 表彰式では,賞状と金メダルをもらいました。どの子も最後までやりきった顔をしていました。
 

第4回ロープジャンプ 小学生No.1 決定戦  その5

画像1
画像2
画像3
 決勝戦は下位チームからなので,最後の競技となりました。
 予選の時とは全く違う緊張感が漂っていました。
 始めはリズムよく跳ぶことができていましたが,途中で引っかかってしまいました。しかし,その後立て直し最後までがんばりました。
 結果は・・・

 僅差で優勝です!!!
 
 大会の結果やスケジュールは以下をご覧になってください。
 http://www.fujitv.co.jp/events/rjex/start.html

第4回ロープジャンプ 小学生No.1 決定戦  その4

画像1
画像2
 予選の後は記念撮影をしました。
 子どもたちだけではなく,応援に来られた保護者の方々も「もしかしたら優勝できるかも」という声が聞こえてきました。

第4回ロープジャンプ 小学生No.1 決定戦  その3

画像1
画像2
画像3
 予選が始まるとさすがにみんな緊張していました。しかし,ジャンプすることに集中しており,先生の声かけや応援の方々の声援に応えるようにリズムよく跳ぶことができました。
 予選の結果は5000ポイントを超え全体で2位というとてもよい結果がでました。

第4回ロープジャンプ 小学生No.1 決定戦  その2

画像1
画像2
画像3
 大会は予選があり,上位8チームが決勝に進みます。
 予選前の練習はみんなリラックスして上手に跳ぶことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あゆみ渡し(6年)
3/19 卒業式

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925