![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:57 総数:163452 |
縄跳び月間![]() 寒さに負けず外で元気に体を動かすことで,丈夫な体つくりをしていきます。 本年もよろしくお願いいたします![]() 冬季休業中,大きな事故なく過ごすことができたことをうれしく思います。休み中も,いつも子どもたちを温かく見守っていただいた保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。 学校朝会では校長が児童に3つのことを話しました。 一つ目は「続ける」ということ,二つ目は「心と体と頭をバランスよく成長させる」ということ,三つ目は「いじめは絶対にいけない」ということです。 後期も残り三ヶ月。健康で充実した日々を過ごしてほしいと思います。 心のバリアフリー![]() ![]() ![]() 「もうどう犬の学習」では,盲導犬ユーザーのお話を聞き,実際に盲導犬の様子を見ながら,盲導犬と出会った時に気をつけることや自分達にできることは何かについて考えました。 また,「アイマスク体験」や「点字の学習」を通して,相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。 町の中で目の不自由な方や盲導犬に出会った時,自分は何ができるかを考え,心のバリアフリーを実践できる人になってほしい,と願っています。 初めての給食当番!![]() ![]() ![]() 約2週間の冬休みを終えた子どもたちが、また元気に登校してきました。それと同時に、今日は自分たちだけで給食当番を行う初めての日でもありました。 これまで6年生のお兄さんお姉さんに給食の準備をしてもらっていたので、今日はそのありがたさを実感したようです。 「うわぁ、重たい!」 おぼんや食器、おいしいおかずがたっぷり入った大おかずを持った子は、その重さに驚いていました。 これから毎日自分たちで準備していきます。自分の役割をきちんと果たして給食当番をしてほしいです。 福祉学習で盲導犬が来てくれたよ
3・4年生合同で、盲導犬ユーザーの北崎さんと盲導犬のイリアちゃんに来ていただき、お話を聞きました。始めに、北崎さんが初めて過ごした盲導犬ブラームス君とお別れするまでの様子を、DVDで観賞しました。年老いたブラームスが、お別れの日に北崎さんと離れがたくじっとしている様子を見て、そのくらい盲導犬が家族のように大切な存在であることを子どもたちも感じ取っているようでした。
また、盲導犬は来た日からすぐ、完璧な盲導犬であるのではなく、ユーザーの方といっしょにいろいろな失敗を繰り返しながら、一人前になるということを話されました。「だから、間違ったことをしたら厳しく叱るし、上手く案内が出来たらしっかりほめて信頼関係を育てているところです。」と言われ、盲導犬がいるから、すぐに安心して歩けるわけではないことが分かり、大変だなと子どもたちにも分かったようです。イリアちゃんに触らせてもらった時、みんなに触られてもじっと動かず大人しくしている姿に、みんな「さすがだね。」と感心していました。最後に、特に駅のホームや横断歩道では、盲導犬も判断に迷って動けなくなることがあるので、じっとしていたら声をかけて助けてくださいと言われ、自分の出来ることはやってあげたいなと思った子が多く、得るものがたくさんあった福祉学習でした。 ![]() ![]() 三島食品工場へ見学に行ったよ
社会科の学習で、ふりかけの製造工程や働く人の工夫を学ぶために、南吉島にある「三島食品工場」に行きました。子どもたちは三島食品のふりかけが大好きなので、行く前からワクワク!着いたら、まずエプロンに着替え、マスク・帽子もかぶり準備完了。工場に入る前に、さらに一人ずつローラーでゴミを取ってもらい、手も丁寧に洗って見学へ出発
工場の中には、「衛生的に」「おいしく」「効率的に」作る工夫がいっぱい。レーザー光線で賞味期限を印字したり、すごい力で材料を吸い上げるホースがあったり、たくさんの機械・工夫があって、みんな目を輝かせて見学をしていました。最後の質問で、「三島食品は、なぜ袋にキャラクターのデザインを使わないんですか?」と聞くと「キャラクターにお金をたくさん使うより、お客さんによりおいしく安全なふりかけを食べてもらうために、材料にお金をかけています。」と答えてくださって、子どもたちも納得。三島食品のふりかけのおいしさの秘密は、ここにあるんだなーと改めて見つけられた見学でした。 見学したことをもとに、子どもたちは「ふりかけ新聞」を作りました。一人ひとり心に残った機械や工夫などを選んでまとめ、クイズや感想も交えて書きあげました。 ![]() ![]() ![]() 南特別支援学校の友達と交流したよ!
南特別支援学校から2人の友達が来て、いっしょに遊んだり11月28日に行われる「友だちさんかまつり」の景品作りをしたりしました。
始めに、南特別支援学校の先生から補聴器を使うと、どのように聞こえるのかということ、周囲の人に配慮してほしいことなどを話していただきました。次に、2人の友達の呼び方や「上手」「先生」などの簡単な手話をいくつか教えていただき、中には習ったばかりの手話を早速使って、会話している人もいました。 その後教室で景品作りをしました。松ぼっくりとペットボトル、ビーズを使ってかわいいクリスマスツリーを作ったり、切り紙を使ってしおりを作ったりしました。来てくれた友達がとても器用にわたを丸めたり飾りつけたりするので、みんなびっくり!大休憩もいっしょに遊んだりして、とても楽しく交流できました。 ![]() ![]() ![]() 楽しい英語!![]() ひまわり学級の児童は,週に1時間の交流学習を楽しみにしています。指導の先生は,絵カードを使って分かりやすく単語を発音したり教師同士のパフォーマンスで日常会話を分かりやすく演じたりしています。 その中で,ひまわり学級の児童も英語に関心を持ちはじめて,英語が大好きになっています。教室では,教師とだけでなくパソコンを使って,単語練習やこれな〜あにのクイズ形式問題を一喜一憂しながら学習しています。 英語を発音して声がよく出るようになりました。また日本語でもことばを確認することで,ことばが広がっています。 クリスマスリースをつくったよ!![]() ![]() 生活科で集めていたどんぐりやまつぼっくりを使って世界に一つしかない 自分だけのリースが出来上がりました。 「すっごくいいのができた!」 「うわぁ!すごい!」 と子ども同士で褒めたたえながら(!?)楽しく作っていました。 秋の実の他にも自分が飾りたいものを各自準備し、個性豊かなかわいいリースができています。 このリースをお家に飾ってサンタさんを迎えてほしいです! 交流給食![]() クラスの半分の児童がペア学年の教室に行って,一緒に給食を食べたり話をしたりして仲良く過ごしました。給食の後の昼休憩にも,遊ぶ約束をして一緒に過ごした子どもたちもいました。 上ばきを洗いました!![]() ![]() 生活科の時間に自分の上ばきをあらいました。子どもたちは、朝から興奮気味でおうちから持ってきたブラシを片手に 「早く5時間目にならないかなぁー。」 と朝からそわそわしていました。 お楽しみの5時間目になると・・・ 「石けんのいいかおりがする!」 「うわぁ!すっごくきれいになったよ!」 など、子どもたちは自分で自分の上ばきを洗うことがうれしくてたまらない様子でした。 これからも自分でできることを少しずつ増やしていきたいです。 おみこしわっしょい!!
11月28日(水)「ともだちさんかまつり」が行われました。2年生の子ども達は,この日に向けて南特別支援学校の2年生と一緒におみこし飾りを作りました。1年生から6年生のみんなが注目する中「ワッショイ,ワッショイ。」と声を張り上げ南特別支援学校の2年生と一緒に練り歩きました。
「とてもきんちょうしました。はずかしかったけどがんばって声を出しました。」 「大きな声で「わっしょい。」が言えたのでほっとしました。」 ![]() ![]() ![]() お楽しみ会![]() ![]() 誕生日会は、子どもたちが年間を通して楽しみにしている学習です。 今回が、本年度最後の会でした。 最初に、家庭科室でフライドポテトを作って、教室に会場の準備をしました。 誕生日会パティーでは、歌やろうそく消し、乾杯をしての会食など主賓をお祝いして楽しい学習となりました。 「おめでとう」と、A君をB君が大きな声で祝福したのが、印象的でした。 第6回文化の祭典![]() ![]() 紙版画![]() 最初は、何にするかを考え、自分の好きなものを作ることになりました。 紙を切ったりちぎったりして、ていねいに貼っていき好きなものを作り上げていきました。 A君は、キャラクター。B君は、動物。C君とDさんは、好きな食べ物です。 刷るときには、ローラーの感覚を楽しみながらていねいにインクをぬりました。 最後に、作品をめくったときには、どの子も感激していました。 作品の一つ一つを作り上げることとは、表現の自信となっています。 一鉢栽培集会
5日(水)3校時に,「一鉢栽培集会」を行いました。5日は風の冷たい日でしたが,グラウンドでは栽培委員会が中心になり会を進行しました。
始めに,黄色や茶色の葉っぱを,縦割りのペアで集めるゲームをして体を温めました。 花や植え方についての説明を聞いた後,いよいよ鉢植えです。鉢の中に土を入れ,種から育てた苗(1・6年は桜草 2・5年はパンジー 3・4年はノースボール)をペアで仲良く丁寧に植えていきました。 これから毎週火曜日と金曜日の昼休憩にはペアで水やりをして育てていきます。春の卒業式や入学式の頃には,吉島小学校がみんなが育てた花でいっぱいになることでしょう。 ![]() ![]() 広島南特別支援学校との交流![]() ![]() これまでは,吉島小学校で交流会を行ってきましたが,今回は広島南特別支援学校を訪問させて頂きました。 講堂であいさつをした後は,校内の紹介です。4人の児童が手話を交えて学校の中を案内してくれました。とても分かりやすい説明でした。 最後に質問をしたり,手話を教えてもらったりしました。 これからも,仲良く交流していきたいと思います。 フレスタに見学に行ったよ!
社会の学習で、スーパーの秘密を調べるため、フレスタ吉島店に見学に行きました。「たくさんのお客さんに来てもらい、安全に楽しく買い物をしてもらうために」いろいろな工夫をされていることがわかりました。特に、お店の裏側で大きな冷凍庫の中に入らせてもらったり、大きな肉や魚を切るところを見せてもらったりして、みんな大喜び。また、吉島店だけにあるペットボトルの粉砕機のことも知り、ますますお店の工夫への興味が広がりました。見学後、質問したことから分かったことを新聞にまとめ、みんなで交流しました。
![]() ![]() ![]() 食育の授業を受けたよ!
10月17日に、吉島東小学校におられる栄養士の先生に来ていただいて、食育の授業を受けました。いつもおいしくいただいている給食にはどんな栄養が含まれているかということ、毎食バランスよく考えて作られていることがよくわかりました。献立表のマークの秘密も教えてもらいました。
![]() ![]() クリスマスリース![]() ![]() 市内でも、百メートル道路沿いには、イルミネーションが鮮やかです。 子どもたちも、クリスマスを大変楽しみにしています。 ひまわり学級では、生活単元学習でクリスマスリースを作りました。 いろいろな思いの夢を乗せて、鮮やかな飾りがたくさんできて季節感を深められればと思います。さらに、いろいろな作業的な学習で、手指を使い工夫する楽しさも味わえたらと思います。 |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |