![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:163437 |
吉島保育園との交流会!![]() ![]() ![]() 子どもたちがずっと楽しみにしていた吉島保育園との交流会が行われました。 25人ずつの年長さんがそれぞれのクラスに入り、グループごとに自己紹介や学校紹介を行いました。その後、手をつないで校内を案内したり、図書室では自分のペアのお友達に読み聞かせをしてあげたりしました。校内めぐりの後は、広い広い運動場でおにごっこや縄跳びをして遊びました。 やさしく保育園のお友だちに話しかけたり、手をつないであげたりする中で、もうすぐ、お兄さん、お姉さんになるのだと自覚したようです。 15日(金)には、吉島幼稚園との交流会があります。そこでもまた、お兄さんお姉さんぶりを発揮してくれることでしょう! 自転車教室
楽しみにしていた自転車教室です。雨のため,残念ながら教室で行われました。広島市道路管理課の方が5名来られました。初めに,実際に自転車を持ってきてくださり,自転車の正しい乗り方の説明がありました。その後,掛け図で自転車を走らせるときのきまりを丁寧に説明してくださいました。最後にDVDを見ました。3年生になったら子どもだけで自転車に乗れます。自分も他人も安全に上手に自転車にのってほしいと思います。
子ども達の作文より「自てん車に乗るときは自てん車のてんけんをしないとだめなことが分かりました。ヘルメットもかぶらないといけないことも分かりました。つぎからは,自てん車にのるときにはてんけんをしてヘルメットをかぶってみたいと思います。」「じこに合ったらどれだけかなしいかが分かりました。自てん車にのるときはあんぜんうんてんをしたいです。」「ライトがないと夜間行動はきんしということやはんしゃきがないと昼も夜も走れないなどが分かりました。きけんをよそくして行動しないといけないことが分かりました。た人にめいわくをかけず,あんぜんに走りたいです。」「おうだん歩道をわたる時,後ろを見ないといけないということがはじめて分かりました。」「ダンプカーなどの大きい車があるときは,すぐ後ろはあぶないので,ななめ後ろを走らないといけないことをはじめて知りました。3年生になったら車に気をつけてのろうと思いました。」「自てん車のルールがこんなにたくさんあるなんておどろきました。ちゃんとしたルールをまもって自てんしゃにのりたいと思いました。」 ![]() ![]() ![]() 春みつけ![]() ![]() 3月になり,朝晩は冷え込んでも昼間は気温が上がっています。春見つけで校庭に出ると,子どもたちは生き生きと動き回り,春の息吹を見つけたり感じたりしています。 学級園では,小さなかわいい菜の花が咲いているのを見つけました。桜のつぼみも,温かい日差しが心地よさそうです。 子どもたちは,春みつけをしたら自分の育てている花に水やりをしています。 6年生は,卒業式の練習が本格的に始まりました。 春は,そこまでやってきているようです。 卒業を祝う会![]() この日のために,2年生は毎日歌や呼びかけの練習をしてきました。練習のかいがあって,歌も呼びかけもみんな持っている力を出し切り,精一杯頑張ることができました。2年生全体がよくまとまり,とてもかわいかったです。 他の学年の出し物もよく見て,1年生の頃とはまた違った思いや考えを抱いた子ども達もいて成長を感じました。 作文から「歌がおわったら6年生の方から「おお。」と言う声が聞こえてきたからうれしかったです。」「○○さんが大きな声でセリフを言ってくれたのでわたしも大きな声で言えました。」「一番きんちょうしたのは,まん中で手をつなぐところです。そのわけは,人前で手をつなぐのははずかしいからです。どきどきしました。」「きんちょうして心がもうだめと思ったけどできました。」「今日のためにいっぱいれんしゅうしてきてせいこうしたのでよかったです。」 「さい後に6年生がとてもきれいな合そうをしてくれました。わたしも6年生になったらきれいに合そうしたいです。」「上手だったのは,やはりしゅやくの6年生です。合そうがとてもきれいでした。ぼくも6年生になったら,こうやってむかえてもらうんだなと思いました。」「6年生は中学校に行っても元気でがんばってほしいです。」 2分の1成人式![]() 4年生は,今10才。成人式の半分の年になりました。 「10才のメッセージ」では,これまでの10年間を振り返ったり,今の自分を見つめたり,将来のゆめを話したりしました。 また,4年生全員での歌やリコーダー演奏,詩の群読も発表しました。 たくさんの保護者の方の前で,みんなとても緊張していましたが,その緊張を乗り越えてスピーチしたり,発表したりできたことで大きな自信となったと思います。 自分を支えてくれる人達への感謝の気持ちと未来に向けてがんばる気持ちを持ち続けて,さらに成長してほしいと願っています。 ありがとうございました!6年生!![]() ![]() ![]() お世話になった6年生を送る会が行われました。 1年生からは、1年間ペアで仲良くしてもらっていたお兄さんお姉さんの顔を描いたペンダントを贈りました。 会の中では、各学年からの楽しい出し物や5年生の実行委員会による楽しいクイズも行われました。6年生からは「虹」と「ライジングスター」の合奏を披露してもらい、1年生は大感激でした。 いつもやさしく接してくれた6年生・・・。あと少しで卒業ですが、よろしくお願いします! 吉島中学校区交流会![]() 昨日は,ひまわり学級は中学校区の交流会に参加しました。今回の交流会は,各学校で練習した劇や合奏を発表しての交流会でした。 ひまわり学級のみんなは,安佐南の山には雪が見える中を中島小学校まで歩いていきました。 発表会は,校長先生のみんなへの励ましの言葉の後,順に体育館の前の特設ステージで練習の成果を披露しました。ひまわり学級は,歌で「歌えバンバン」と「そしてぼくらは地球」を歌いました。「歌えバンバン」は,マラカスとタンバリンを持って身体全体で歌う楽しさを表現しました。「そしてぼくらは地球」も曲の雰囲気に合わせて歌うことが出来ました。特に、これまであまり歌わなかった2人が,生き生きと歌ったのが印象的でした。 中学生の和太鼓は壮観で,みんなでの歌や踊りも楽しんで落ち着いた文化交流をすることが出来ました。 春が,そこまでやってきています。 おおかみと7ひきのこやぎ![]() ![]() 学習していく中では,パート1の「桃太郎」でしたように,なりたい役を毎回子どもたちが選んでいます。一人一人が,徐々にどの役でもせりふも上手になり動作化の中で,動きの加減も出来てきました。 特に,A君は言葉が増えて,話したいことがいっぱいのようです。 参観日には,保護者の方に一年間の成長を見ていただきました。 できるようになったよ発表会!![]() ![]() ![]() 1年生最後の参観日が行われました。音読や日記,計算カードやなわとび等など自分が自信を持って「できるようになったよ!」と発表したいものを選び、お家の人の前で一人ずつ披露しました。朝から緊張気味の子どもたちでしたが,発表が終わるとほっとした笑顔を浮かべていました。 ついこの間入学してきたと思っていましたが,いつの間にか,みんな大きく成長していたのですね!頼もしい限りです! 伝統工芸体験学習![]() ![]() ![]() 漆について教えていただいた後は,実際に漆を塗って絵付けをする体験学習をしました。細い箸に細い筆で描いていくのは,思っていた以上に難しい作業だったようで,子どもたちはみんな「うまく描けん。」「難しいよ。」と言いながら,集中して絵や文字を描いていました。 描いた後には,一国斎さんに「金色の魔法の粉」をかけて頂き,後日,乾燥させて仕上げて頂きました。 すてきに出来上がった世界に一つだけの自分の箸を手にして,みんな大喜び。伝統工芸のすばらしさの一端に触れることができ,貴重な体験となりました。 やさしく,分かりやすく教えてくださった金城一国斎さん,本当にありがとうございました。 ソフトバレーボール![]() A君は,ソフトバレーボールにあまり興味を持っていませんでしたが,練習をしていくうちに面白さを実感したようです。特に,パス練習をするうちに相手を意識してやりとりする関わり合いを楽しんでいます。 今では,ドライブサーブのように横からのサーブも相手に打って楽しんでいます。ソフトバレーボールだけでなくバスケットボールやサッカーも友達と関わり合って学習していけたらと思います。 書き初め会![]() ![]() ![]() 4年生の今年の文字は「美しい空」。長半紙に挑戦しました。 文字の大きさやバランスを整えて4文字を書くのは難しく,みんな書き終えた後は緊張から解き放たれて,ほっとした顔をしていました。 今年も丁寧ないい文字が書けるように,がんばってほしいと思います。 おもちゃまつり
2月1日(金)生活科と国語科の合科の授業で1年生をおもちゃまつりに招待しました。教科書に載っていた簡単な手作りおもちゃの作り方を掲示し1年生に楽しく遊んでもらいました。じしゃくを使ったつりぼり,ゴムを使ったぴょんぴょんうさぎ,パッチンがえる,とことこかめ,風で動くヨットカー等…。試行錯誤しながら作ったおもちゃで1年生は楽しんでくれました。おもちゃが途中で壊れたり,賞品がなくなったり,たいへんなこともありましたが,2年生は1年生にお兄さんお姉さんとして優しく上手に接していました。児童の作文より「ルールを教えるとききんちょうしました。1年生は大よろこびでした。今日は楽しい1日でした。」「こわれたカメを直すところがたいへんでした。でも,1年生が楽しくあそんでいたのでわたしはうれしかったです。」「そりレースはどうやら人気があるようです。なぜなら,何点,何点,と言っていたからです。さいこうとくてんは1000026点です。びっくりしました。楽しんでくれてよかったです。」「さいしゅうてきにはお店がぐちゃぐちゃになってしまいました。でもよろこんでくれてうれしかったです。」
![]() ![]() ![]() 給食週間![]() ![]() ひまわり学級でも,給食プリントを使って食材の産地や作る人のご苦労を指導しました。全校の取組の給食の色塗りカードは,児童の励みになりました。 学級では,大好きな給食を図工の時間に作りました。ハンバーグ・カレー・ラーメン・うどん・スパゲティなどですが,にがてな野菜を作る児童もいました。もちろん,デザートも作りました。 この学校給食週間を機会に,苦手な物も食べられるようになっていくようにと願っています。 楽しかったよ!昔の遊び大会!!![]() ![]() ![]() 地域のお年寄りを招いて、昔の遊びを教えていただきました。 ぶんぶんごま・こま・めんこ・おはじき・だるまおとし・お手玉・けん玉のやり方やコツを教わりながら、地域の方と楽しく過ごしました。 子どもたちの感想の中には 「あんな技ができるなんてすごい!」 「ぼくも、あんなふうになりたい!」 等など、地域の方を尊敬する声がたくさんありました。 また、給食も一緒に食べ、昔の頃のお話等をグループごとに聞かせていただきました。 これからも、1年生のことを見守っていてください。 よろしくお願い致します! 「冬季体育大会」入賞!![]() 吉島学区子ども会は縄跳び競技では練習の成果が十分に出せなかったものの,綱引きでは底力を発揮し,見事3位の成績を修めました。総合でも6位入賞を果たし,賞状をいただくことができました。 寒い日でしたが,体育館の中は子どもたちのがんばりと声援で熱気に包まれていました。 雪合戦![]() ![]() 登校してきた子どもたちは,すぐにでも外に出て遊びたい様子でした。 ひまわり学級は,朝の会の後さっそく外に出て雪合戦をしました。人数は少ないのですが,互いに意識しあいながら楽しく遊ぶことが出来ました。雪で手が冷たいのも,笑顔で我慢しながら雪遊びをしました。 グランドには,数個の大きな雪だるまが出来て雪の日の一日でした。 朝読書の時間![]() ![]() この取組は,ひまわり学級の児童も大変楽しみにしています。 1月は,「かさこじぞう」「くれよんのくろくん」「動物福笑い」などをしていただきました。児童は,物語を楽しむことはもちろんですが,福笑いも興味津々で冬の遊びにもつながりました。さらに,わらべうたの身体表現が関わり合いがもてて盛り上がりました。 このわらべうたは,「せりせり・ごぼうごぼう・にてにて・にしめ」というような調子の心地よい歌です。 ボーリング鬼![]() ひまわり学級では,節分に向けての鬼作りを始めました。図画工作科の時間にみんなで鬼の絵を書きました。その絵を厚紙に貼って,重しもつけてオリジナルの鬼のピンを作りました。これから,まだまだ増えるでしょう? 今年は,ボーリングゲームで鬼退治を楽しみます。 冬のあそび![]() ![]() 高学年は,自分で円を書いて物差しでデザインの元になる輪郭の線を引きました。4等分になったり8等分になったりの区分にしました。そこに,いろいろな色を塗って,穴を開け軸を通したらできあがりです。 低学年は,円に自分の思い思いの色つけをしました。 できあがって回してみると,どんなこまがよく回るかということがよく分かりました。「やっぱり,バランスじゃね。」と言う意見が出てきました。 これからも冬の遊びにつながる物(作品)に挑戦していきたいと思います。 |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |