![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:163439 |
お昼のお話広場![]() 読んでいただいた本は「ピッツァぼうや」「ミルクくるみ」「はやくあいたいな」「あの山こえて」の4冊でした。 着衣水泳の実施
9月7日金曜日、今年最後の水泳の授業で着衣水泳を行いました。誤って川などに落ちたときや災害時の津波発生のことを想起しながら、取り組みました。服や靴などを着たまま水の中に入ることは、難しいことを体験し、貴重な学習になりました。
![]() ![]() ![]() 6年生最後の水泳は着衣泳![]() ![]() ![]() さつまいもの成長![]() 夏野菜のミニトマトやキューリは、みんなで一生懸命に育てて、毎週持って帰れるほどの収穫がありました。 6月に植えたさつまいもも、夏の暑さに負けずに畑いっぱいに葉っぱが広がっています。 先日は、草抜きをして水やりをしました。まだ見えないさつまいもが、どのくらい大きくなるか楽しみにしています。 子どもたちの秋に向けての成長も楽しみです。 夏休みが明けて学校が始まりました。![]() ![]() 読み聞かせボランティア![]() ![]() 9月10日は今年度2回目の読み聞かせの日でした。毎回子どもたちが楽しみにしている時間です。この日も,8時25分から40分までの15分間,子どもたちは本の世界に引き込まれていました。 校内全体研究会![]() ![]() 4年生最後の水泳![]() ![]() ![]() 授業の後半には記録を測りましたが,みんな泳力をのばしていました。 プールとは,来年までお別れです。元気に,楽しく泳ぐことができたプールにお礼を言って,水泳の授業を終えました。 元気な顔がそろいました!![]() ![]() ![]() 日焼けをしたかわいい1年生がたくさんの思い出と作品等を両手に抱えて、元気に登校してきました。学校朝会が終わった後は、各教室で夏の思い出を伝え合ったり、夏に作った作品を展示したりして交流しました。 今日からまたみんなで楽しい思い出を作っていきます!保護者の皆様、地域の皆様、ご協力よろしくお願い致します! 学校が始まり 2日目![]() ![]() 「お父さんに教えてもらって,25m泳げるようになったよ。」 「これ,おかあさんと一緒に作った。」 「また給食が食べられるからうれしい。」 などなど,夏休みの様子等をうれしそうに話しかけてくれました。 学校では,1週間だけですが,水泳指導を行います。夏休みの練習の成果を発揮してくれることでしょう。写真左は1年生のふしうきの様子,写真右は2年生のけのびの様子です。 学校が始まりました![]() ![]() 学校朝会では,いじめについての話をしました。 1 いじめは絶対にしてはいけないこと。 2 いじめられている人は,おうちの人や先生に相談すること。 3 いじめを見かけたら,いじめを止める言葉かけや行動をとること。そして,先生に連絡すること。 4 悪ふざけをして,友達をからかったりしないこと。 5 相手の心や体をいたわり,大切にして,人の心や体の痛みの分かる人になってほしいこと。そして,先生たちと子どもたちが協力して,いじめのない楽しい学校を作りましょうと話しました。 最後に,校歌を歌って,終わりました。 9月〜スタート!![]() ひまわり学級では、「べんきょうの秋」「どくしょの秋」「スポーツの秋」「しょくよくの秋」に向けて、「みんななかよく元気でがんばろう」とスタートしました。 6年生は、修学旅行があります。5年生は、野外活動があります。2年生は、地域との交流や校外学習があります。 一人ひとりが目当てを持って、日頃の学習から楽しみにしている行事を実りあるものにしていきたいと思います。 中区PTA連合会親善バレーボール大会![]() ![]() ![]() 学校安全講習会(不審者対応研修会)![]() ![]() 不審者が教室へ入ってきたとき,児童の安全を第一に考えながら教員はどのように対応するべきかについて,実際に模擬対応を行いながら,研修を行いました。 児童と不審者との間に入って,いすなどで対応することや,応援で駆けつける際には「さすまた」を持参し,「さすまた」を周囲から取り囲むように向け,壁や出口に向けて押し付け,押し出していくことなどを実際に行ってみました。 9月には,不審者侵入に対する避難訓練を計画しています。児童の安全確保を第一にこれからも様々な研修や訓練を行っていきます。 秋が近づいています![]() ![]() また,4年生の学年園では,ヘチマが大きな実をつけています。写真の実は長さが50cm以上あります。子どもたちもこの大きさにびっくりすることでしょう。 学校図書室のリニューアル![]() ![]() 夏休みの間に,新しく図書を276冊購入しました。9月の開館日から,子どもたちに新しく購入した図書も貸し出しができるように,ラベル貼りを急ピッチで進めています。 また,整理戸棚も1つ新たに購入しました。 整理戸棚には,図書を探しやすいように作者名などのラベルがあるのですが,これも新しいものに作り替えました。 9月の開館日には,リニューアルした学校図書室に,子どもたちの笑顔と歓声があふれることと思います。 吉島中学校区PTA親善バレーボール大会![]() ![]() 学校保健委員会の開催![]() 学校からは,(1)保健関係・定期健康診断の結果,(2)新体力テストの結果・取組,(3)給食指導・試食会アンケート結果等について報告し,学校医等の先生方から,ご指導をいただきました。 健康診断の結果からは,子どもたちの健やかな成長をみることができました。 新体力テストの結果からは,昨年度後期以来,取組を始めたドッジボールやサーキットトレーニングの成果が現れていることを確認することができました。 試食会のアンケートからは,保護者の方に,試食会を通して,学校給食を理解していただけたことをみることができました。 学校医や薬剤師の先生方からは,お一人ずつ専門的な立場からご指導をいただきました。今日の委員会でご指導いただいたことを,9月からの取組に生かしていきます。 掲示板のはり替え![]() これまでは堅い掲示板のために,画鋲を刺すことが難しかったのですが,ベニヤ板を上からはり,さらにクロスをはり付けたことで,画鋲刺しがとても楽になります。 掲示が容易になり,子どもたちの学級活動がさらに活発になることでしょう。 体育館屋根塗装改修工事 終了![]() 校舎の2階や3階から見る屋根はとてもきれいな青色をしています。子どもたちの喜びの笑顔が想像されます。 まだ,体育館を囲む足げたは残っていますが,授業再開までには,撤去されます。 |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |