![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:163414 |
吉島秋の友だちさんかまつり![]() ![]() ![]() 開・閉会式は両小学校児童会によって進行されました。開会式での1年生の歌や2年生のおみこしも両校合同で発表しました。 まつりの広場は,南特別支援学校と3年生〜6年生の各学級がそれぞれアイディアを出し合ったお店を運営して楽しみました。 また,地域の老人クラブや連合女性会の方にも参加していただき,昔遊びのコーナーで遊び方を教えていただいたり,お店を見て回っていただいたりしました。 閉会式での歌「友だちになるために」は,全員が手話をしながら歌い会場が一つになりました。 ひまわり学級の桃太郎![]() ねらいは、「桃太郎」の学習を通して、コミュニケーション活動を積みあげることで、関わりを広げて、役を演じる楽しさを味わうです。 月曜日には、校内の先生方に授業公開して発表会をしました。 A君は、桃太郎になって生まれたときから、鬼退治までを楽しく演じました。 B君は、鬼になって暴れ回り、最後は改心した役を演じきりました。 Cさんは、おばあさんとキジになって、せりふをはっきりと言い全体の流れを楽しみました。 D君は、リーダーとなってお面の準備をして、流れを止めない場にあったせりふを自信を持って言いました。 全員で協力して、授業を創り上げることができました。 中区子ども会文化祭
11月24日,青少年センターにおいて,中区子ども会連合会主催の文化祭が行われました。
吉島学区子ども会は,ダンス・縄跳び・ストンプの発表をしました。始めのダンスは1〜3年生が,元気よく踊りました。リズムに乗って,満面の笑顔で表現することができました。縄跳びとストンプは1〜6年生までの28人で行いました。いろいろな技やリズム,複雑な隊形移動等が盛り込まれた構成でしたが,息のあったすばらしい演技を披露することができました。 閉会式では「リズム抜群賞」と共に,「中区子連会長賞」をいただきました。これまで長い期間練習を積み重ねてきた成果が十分に発揮できたと思います。 ![]() ![]() ひまわり学級の作品![]() ![]() ひまわり学級では、「粘土で作ろう」の作品を展示しました。 日曜参観日や学校行こう週間で来校された皆様にも見ていただきました。 校内では、全学年で鑑賞会をしました。今回は、その感想を少しですが、お知らせします。 ○私は、A君が作っていたライオンとワニが上手だと思いました。特に、ワニは体が丁寧に作ってありました。ワニにすごく似ていました。 ○B君の怪獣とカメがいいと思いました。怪獣は、ちゃんとギザギザしていて、カメは色が混ざってとてもきれいでした。 ○僕は、C君のがいいと思いました。どれもすごく丁寧に色が塗ってありました。 ○私は、Dさんの作っていたウサギがとても良いと思いました。形も上手だし色もきれいに塗っていました。 ○ひまわり学級の作品は、粘土作りから作品を作っている写真も貼ってありました。写真を見ると、一生懸命にしているのがよく分かりました。本物そっくりなのもありました。お弁当は、とてもおいしそうでした。 多くのご意見・感想ありがとうございました。 安全指導・緊急一斉下校![]() ![]() DVDでは5本の指の約束について学びました。 親指の「お」・・・・大声を出してすばやく逃げよう。 人指し指の「ひ」・・一人では帰らない。遊ばない。 中指の「な」・・・・何でも話そう。学校のこと,登下校のこと。 薬指の「く」・・・・車には絶対乗らない。近づかない。 小指の「こ」・・・・交番や近所の家に知らせよう。 また,どんな場所が危険なのか,危険な目にあったときはどうするか,日頃からどんなことに注意したら良いか等を知りました。 この後,玄関前のロータリーに下校コース毎に集合し,教職員も安全指導をしながら下校しました。 児童会朝会![]() ![]() 朝会では手話をしながら,「友だちになるために」を歌いました。当日の閉会式で堂々と歌えるように,みんな真剣に練習しました。 南特別支援学校との交流会![]() ![]() ![]() 南特別支援学校の1年生と交流会を行いました。 はじめに、体育館で南特別支援学校の先生に「聞こえ」についてのお話をしていただきました。 「話し手の口の形を見ながら、補聴器を通してお話をするので、話をする時には、相手の 顔を見てはっきり話してね。」 と、目と耳と心で話を聴くことの大切さを教えていただきました。 その後は、「さんぽ」の歌を手話で一緒に歌ったり、しっぽとりゲームをしたりしまた。 教室に帰ってからは、秋色に色づいた木の葉やどんぐりを使ってペンダントや冠を一緒に作りました。このペンダントをつけて11月28日(水)の友だちさんかまつりに参加するので楽しみです! 南特別支援学校との交流会
11月16日(金),南特別支援学校2年生のお友達8人と「ともだちさんかまつり」に向けて交流会を持ちました。
初めに体育館で南特別支援学校2年生のお友達8人が自己紹介をしてくれました。 次に,耳の不自由な友達と一緒にいるときに気を付けることや補聴器の話などを聞きました。 そして,おまちかね,ゲームです。手話で行うフルーツバスケットをしました。特別支援学校のお友達が上手にやり方を説明してくれました。初めてゲームをした吉島小学校2年生のみんなも楽しく参加できました。 その後,各教室に入っておみこしを飾るための輪飾り作りをしました。あっという間の2時間でした。次は28日(水)「ともだちさんかまつり」で会おうねと話して別れました。 子ども達の文章より 「はじめてフルーツバスケットをやったけど,せつ明が分かりやすかったので上手にできました。」「とくべつしえん学校のお友だちがけんめいにやり方を教えてくれたのでよく分かりました。カードの手話もおぼえました。」「みんなでわかざりをつなげたら,長いわかざりができました。みんなときょう力したらこんなに長いわかざりができるのをはじめて見ました。」「ともだちさんかまつりでもなかよく楽しくしたいです。」「わたしは,南とくべつしえん学校の子と友だちになりました。名前は○○さんです。おり紙を交かんしてわかざりをつなげました。わかざりがとても上手でした。つぎは,○○さんともなかよくなりたいです。」 ![]() ![]() ![]() パソコンを活用しての学習![]() ![]() 1 ワープロでの文字の練習。 2 お絵かきソフトを使っての、お絵かきやデザインにつながる練習。 3 算数での計算練習や時計の練習。 4 国語での漢字練習。 5 英語での単語練習や会話につながる練習。 以上のような学習などをしています。 最近ある子は、英語に興味津々です。単語のいろいろから、クイズ形式の問題を熱心 に学習しています。 社会科見学 マツダミュージアムに行ってきたよ。![]() ![]() ![]() 行くまでの電車の中でも,マナーを守ることができ,高学年として大変立派でした。 すき焼きうどん![]() ![]() 一人ひとりが、材料を分担して準備しました。白菜・糸こんにゃく・ねぎ・肉などです。そして、今回は、学級で育てている小松菜や大根も丁寧に洗って切って入れました。 最後は、うどん入れておいしいすき焼きうどんができました。 今回のすき焼きうどんは、5年生にとっては野外活動で作る事前学習にもなりました。 PTAまつりのオープニング(合奏)![]() 修学旅行(二日目)![]() ![]() その後,子どもたちが楽しみにしているスペースワールドへ向かいました。ヴィーナスやタイタンなどのジェットコースターに乗ったり,食事をしたりしました。初めてスペースワールドに来る児童もいて,班の友達におすすめのアトラクションを聞きながら,楽しく班で行動しました。けがをすることもなく,スペースワールドを十分に楽しめたようです。 学校に帰ると,引率してくださった先生にお礼を言い,迎えに来てくださった保護者の方には元気にあいさつをして,二日間の修学旅行を終えました。さっそく保護者の方に楽しそうに思い出話をする児童もいました。 二日間の修学旅行を通して,子どもたちは,友達とのきずなをさらに深め,お世話になった方への感謝の気持ちを持ち,充実した時間が送れたことを喜んでいました。 修学旅行(ホテル)![]() ![]() その後,露天風呂で1日の疲れを癒したり,あげる人を思い浮かべておみやげを選んだりするなど,楽しい時間を過ごし,次の日に備えて,早く就寝しました。 翌朝には,空を赤く染めるきれいな朝焼けを見ることができました。 修学旅行(一日目)![]() ![]() ![]() 萩の松陰神社では,吉田松陰の生き方や暮らしぶりを知り,松下村塾で,高杉晋作や伊藤博文など明治時代を築いた数多くの人材を育てたことを学びました。また,城下町の散策では,街並みを歩き,高杉晋作,木戸孝允の旧宅を見学して,社会科で学んでいる歴史を身近に感じることができました。 その後,秋吉台へ移動。バスの中からカルスト台地を見ました。3億年以上の時間の流れがつくり出した雄大な美しさに驚きました。秋芳洞では,黄金柱や百枚皿,石灰華の滝を見て,その大きさと,何万年もかけてできあがった自然の神秘さに,深く感動していました。 下関市立考古博物館では,前方後円墳の大きさや古墳時代の竪穴式住居の広さを実感したり,弥生時代の暮らしを体感したりしました。 一日目の見学は,自然の雄大さと古代から人々が創り出した文化の偉大さを味わうことができました。 日曜参観・PTAまつり![]() ![]() ![]() 2校時の参観が終わると,児童は体育館に入り,体育館で行われたPTAまつりのオープニングセレモニー(6年生の合奏・子ども会のパフォーマンス)に参加しました。その後は思い思いに,体育館でのゲームや工作,読み聞かせ,食品販売,物品販売などを楽しみました。 表彰式・学校朝会![]() ![]() また,学校朝会では「小さい秋みつけた」の歌詞を引用し,季節が変わっていく様子をたくさん発見し,それをできるだけ文章や川柳などに書き留めておきましょうと話しました。 はこのなかまたち(1年生)![]() ![]() スイートポテト![]() ![]() さつまいもは、収穫した日には、家に持ち帰りました。子どもたちは、学校でさつまいも料理をすることを楽しみにしていました。 電子レンジでさつまいもをやわらかくして、皮をむいてつぶして混ぜて、卵や砂糖、牛乳を合わせました。どの子も、意欲満々で調理に取り組みました。 最後は、お好み焼きのように成形して電気釜に入れて、数分できあがりです。 お好み焼き風?、ピザ風?、・・・の甘くておいしいスイートポテトができました。 吉島オリンピック![]() ![]() 吉島中学校区の特別支援学級の交流会がありました。 きょうは、スポーツの秋にちなんで、吉島オリンピックが開催されました。 4つの学校の友達が、4つのチームに分かれて、ゲームを楽しみました。 各競技の前には、作戦タイムもあって縦割りの仲間で交流を深めました。 開会式 1 しっぽ取りゲーム 2 玉入れ 3 大玉ころがし 表彰式 閉会式 最後には、どのチームも分担で作ってきたメダルを胸にかけ記念撮影をして終了しました。 |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |