![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:5 総数:55661 |
保健室の様子![]() ![]() 全校児童17名が利用する保健室です 広さはゆったり・・・ 時間があるときは、ここでいろんな話をします 保健指導「児童保健委員会」
児童保健委員会による紙しばい「睡眠」 について。
![]() ![]() 保健指導「歯科指導」![]() ![]() 左・中:お話やDVDを見せてもらって歯みがきの仕方を教えてもらいました。 右側:小型のカメラで口の中を映してもらって、自分の歯を見せてもらいました。 保健指導「湯来西小学校の特色」![]() ![]() なぜ、わら草履?? 1,わら草履のデコボコで、足の裏にあるツボを刺激して体の器官や臓器の働きをよくする。 2,足の指が開いて体をしっかり支えるので、全体のバランスのとりかたが上手になる。 どうして、はだし?? はだしで生活すると、土踏まずができるのによい。 足の裏を刺激して、脳の働きをよくする。 ☆土ふまず 土ふまずができていると、体をしっかり支えて、運動するときに、バネの役目もしてくれる。 土ふまずができているかな? ![]() ![]() 学校保健委員会
平成24年度
第5回 湯来中学校区学校保健委員会 ・ 定期健康診断結果および児童生徒の健康状態の報告 ・ 講演:「小・中学生の目の健康について」 石田眼科医院 院長 石田 尚史 先生 年1回の開催ですが,児童の健康について考える大切な会です。 学校保健関係者・保護者・地域が連携して湯来中学校区の子どもたちの 健やかな成長を願い、見守る協議・研修会となっています。 今年度は,「小・中学生の目の健康について」の講演がありました。 近視の予防方法は,目に負担のかからない生活をすることが大切で, 特に気をつけたい3つのポイントを中心に話されました。 1.正しい姿勢で読書や勉強をする。 背中をまっすぐ伸ばし,目と本の距離を30センチくらい離す。 2.1時間勉強したら,10分間くらい目を休ませる。 コンピューターなどは特に目に負担をかけやすいので,40分以上は続けない。 本を読むときは,寝転んだり,悪い姿勢になったりしないように気をつける。 3.部屋の照明は,明るすぎたり暗すぎたりしないように気をつける。 通常,勉強や読書をするのには,300ルクス必要です。 蛍光灯のスタンドでいうと15〜20ワットに相当します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月
こころの劇場
6年生が,湯来東小学校の6年生と一緒に,こころの劇場の鑑賞へ行きました。 こころの劇場は,毎年,広島市の小学校の6年生を劇団四季の方が招待してくださいます。 今年の劇は「おおさまの耳はロバの耳」でした。 迫力のあるダンスや歌などの演技を観る中で,本当のことを言う大切さ,本当のことを認める大切さを,感じることができました。 演劇鑑賞の後には,広島城を見学しました。広島城の中を見たり,パネルの展示を見て歴史について知りました。 そして,着物やよろい,かぶとを実際に身に着けることもでき,貴重な体験ができました。 その間,5年生は校長先生としっかり勉強していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月
11月8日(木)・9日(金)
5・6年生が,湯来東小学校の5・6年生と合同で,修学旅行へ行きました。 事前学習での勉強をしっかりと参考にしながら,たくさんのことを見学し,とても楽しい修学旅行でした。 1日目はまず,山口県の秋芳洞・秋吉台へ行きました。 秋芳洞では,鍾乳洞へ入り,百枚皿と呼ばれる水が石を沈積してできた段々畑のような池や,巨大な石灰華柱の黄金柱などを実際に見て,自然にできたものだということにとてもおどろきました。 次に,海響館に行きました。見たことのない魚や迫力のあるイルカアシカショーなどを見ることができて,とても楽しく過ごせました。 その次は,関門人道トンネルを通って,実際に徒歩で下関から門司へ渡りました。 宿泊先のホテルでは,有田焼の絵付け体験をしました。絵付けをした湯のみは焼いてもらって,1ヶ月後に送られてくるそうです。 届くのがとても楽しみです。 他にも,みもすそ川公園で「壇ノ浦合戦絵巻」の紙芝居を聞いたり,赤間神宮や門司港レトロ展望台などへも行きました。 2日目は,初めに,いのちの旅博物館へ行きました。 いのちの旅博物館は,自然ゾーン・歴史ゾーンに分かれていて,自然ゾーンでは,恐竜の模型などが展示してあり,歴史ゾーンでは,北九州の時代ごとの街並みなどの展示があり,昔の生活や時代の変化などを勉強することができました。 最後は,みんなが一番楽しみにしていた,スペースワールドへ行きました。 班ごとに分かれ,自分たちで決めた乗り物に乗ったり,昼食も班ごとで決めたレストランで食べたりしました。 色々なことを班で決めて行動することで,集団行動のルールやマナーについて考えることができました。 楽しみにしていた修学旅行で,いろいろな場所を見学し,たくさんのことを学ぶことができました。 そして,,みんな安全で元気に過ごすことができました。 とても楽しい修学旅行で,たくさんの思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月
学習発表会
5・6年生は, 「お伝えします。湯来っ子ニュース」 という,劇を発表しました。 この劇は,11月8日・9日に行く,修学旅行について,事前学習で自分たちが調べたことを,ニュース番組のような劇にして発表しました。 5・6年生は,湯来東小学校の5・6年生と合同で,山口県・北九州方面へ修学旅行へ行きます。 その事前学習として,各自が修学旅行で見学するそれぞれの場所や施設について調べました。 その事前学習して分かったこと,そして,自分たちが修学旅行をどれだけ楽しみにしているかを知ってもらえるように,みんなで台本を考え,セリフや動作も自分たちで意見を出し合って,劇を作り,発表しました。 そして,実際に修学旅行へ行き勉強したことは,1月にある「子どもプレゼンテーション」で発表します。 実際の修学旅行では,この事前学習を参考にして見学し,しっかりと勉強をしてきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月
校外学習
5・6年生は,マツダ宇品工場と平和記念資料館へ行きました。 マツダ宇品工場では,車の歴史や作り方のお話を聞き,昔の車や実際に走っていたレーシングカーなどの展示を見ました。その後,工場の中の実際に車を作っている様子も見学しました。 昔の車や未来の水素や電気で走る環境にいい車ができてきていることや実際に車を作っている様子を見ることができて,車についてたくさんのことを知ることができました。 その後,平和公園へ行き,みんなでお弁当を食べました。 天気がよかったので,外で食べることができてよかったです。 昼食後は,平和記念資料館を見学しました。 校長先生のお話を聞きながら平和公園内を見学したり, 8月6日の平和学習で聞いたお話や詩についても考えながら平和記念資料館を見学し,写真や展示を見てあらためて,戦争の悲惨さや平和について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月
スポーツ交歓大会
今年初めて,広島市小学生スポーツ交歓大会の体操競技の部に参加しました。 学校での,体操の発表会はありましたが,大会に参加するのは初めてで,みんな緊張していました。 しかし,体育や毎週水曜日の放課後体操教室で,マットやとび箱の練習をしてきた成果をしっかりと出しきって,一人一人がとてもいい演技ができました。 ![]() ![]() 6月
調理実習
初めての調理実習をしました。 5年生は、ゆで野菜とゆで卵のサラダ 6年生は、ごはん・みそ汁・肉野菜炒め を作りました。 5年生は、初めての調理実習でとても楽しみにしていました。 戸惑うこともありましたが、班で協力して作ることができました。 どの班も、とてもおいしくできました。 防犯教室 広島西警察署 生活安全課の古曳様におこしいただき,防犯教室をしていただきました。 初めに,万引きという犯罪 についてお話していただきました。 そして,先生たちが行った,万引きのロールプレイを見ることを通して,どういうことがいけないのか,どういうことが犯罪につながるのか,ということを,考え,理解しました。 ・子どもだけで,用事がないのにお店に行かない。 ・万引きをさそわれても断ったり,注意したりする。 などのことを,気をつけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月
運動会
5・6年生は、種目に出場したり、それぞれ準備係や得点係などの係もあり、とても忙しかったけれど、どの競技も係もとても、がんばっていました。 西小表現「絆」では、一輪車やロング一輪車、2枚風車をし、長縄は、連続8の字跳びや 道具を使ったペア跳びなどをしました。 組体操は、倒立や側方倒立回転、タワーでは、みんなをしっかり支えて、湯来西小学校の「絆」を表現することができました。 徒競走・メッセージ宅配便リレー・平成湯来踊り・障害物競走・湯来っ子ソーラン・全校リレーの他に、5・6年生は、PTAつなひきにも出場しました。 たくさんの種目、係などで本当に大変だったと思いますが、みんなで応援したり、協力したりしてできたので、とてもいい運動会になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月
5年生 3名
6年生 5名 8名のクラスになりました。 これから一年間、充実した毎日を送り、最高学年として、湯来西小学校を盛り上げていってほしいと思います。 「がんばるぞ!お〜!!」 ![]() ![]() 12月
お楽しみ会&お別れ会
放課後体操教室で体操を教えてくださっていた,松本先生を招待して,お楽しみ会をしました。 放課後体操教室は,冬の寒さのため,12月で最後になるので,松本先生に教えてもらうのも最後になります。 そこで,松本先生に「ありがとう」の気持ちをこめて,お楽しみ会に招待しました。 そして一緒に,きもだめしやいす取りゲームをしました。 自分たちでプログラムやレクリェーションを考え,司会進行をして,みんなでお楽しみ会を進めることができ,楽しく過ごせて,とてもいいお楽しみ会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月
こんにゃく作り
学校の畑でできた,こんにゃくいもを使って,「こんにゃく」を作りました。 地域の指導者の杉原さんに「こんにゃく」の作り方を教えていただきました。 まずはじめに,蒸したこんにゃくいもと水をミキサーに入れて混ぜます。 次に,混ざったものを手で小さく丸めます。その作業では,手が少しかゆくなりました。 みんな「かゆい,かゆい」と言いながらも,とてもきれいに丸めていました。 その丸めたものを,30〜40分茹でて,こんにゃくの出来上がりになります。 とてもきれいな手作りこんにゃくができ,みんなで,まず刺身こんにゃくにして,食べました。 とてもおいしかったです。 こんにゃくがたくさんできたので,おでんを作り,杉原さんや,いつもお世話になっている地域の方をお招きし,次の日に「おでんパーティー」をしました。 たくさんの方が来てくださって,おでんを食べてくださいました。 「とてもおいしかった。」 「こんにゃくがとてもじょうずにできていたよ。」 と言ってくださいました。 とてもおいしいこんにゃくができて,みんなに食べてもらえて,よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月
学習発表会
3・4年生は, 劇「サンピア湯来訪問交流会絵日記」 を発表しました。 3・4年生は,10月にサンピア湯来へ訪問交流に行きました。 訪問交流会では,初めに,サンピア湯来へ行き,サンピア湯来の中を見学したり,職員の方のお話を聞いたりしました。 そして,学校に帰ってから,「どんなことをしたら,よろんでもらえるのか」とういことを考えながら,歌や手遊びゲーム,プレゼントをみんなで考えました。 そして,訪問交流会の日,みんなで歌を歌ったり,高齢者の方と一緒に手遊びやゲームをしました。最後には,みんなで作ったペンダントのメダルをプレゼントしました。 この交流会のことを,絵日記のような劇にして,発表しました。 この劇で,みんなに,サンピア湯来訪問交流会の様子を分かってもらえたと思うので,よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月
校外学習
3・4年生は,広島市郷土資料館と本通り・シャレオ・そごう・バスセンターへ行きました。 郷土資料館では,八木用水や昔の暮らしのお話を聞き,火おこし体験や昔の道具を見たり触ったりすることができて,昔の生活について知ることができました。 郷土資料館で,みんなでお弁当を食べた後市内電車で紙屋町まで行きました。 本通り商店街・シャレオ・そごう・バスセンターでは,商店街や街の様子を見学し,湯来との街並みの違いを勉強しました。 その後,平和公園へ歩いて行き,元安川ですごしました。 昔と今の生活の違いや湯来町と市街地の街並みの違いなどをしっかりと知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月
ちびっこ水道教室
広島市水道局の方に来ていただき,ちびっこ水道教室をしていただきました。 ちびっこ水道教室では,まずはじめに,広島市の水道の歴史・水道クイズなどのお話を聞き,「涵養機能実験」というダムの役割についての実験をしました。 次に,水道水ができるまでのDVDを見せてもらい,ペットボトルろ過実験をして,どのように水がきれいになっていっているのかを知りました。 最後に,食後の食器汚れの水質実験で,カレーをスプーンですくって食べたお皿と最後にパンでカレーをふき取って食べたお皿を見比べて,水槽の中で洗い,水の汚れ具合の違いを確認しました。 川や海の汚れの原因が自分たちの生活にもあることが分かり,汚れを出さない工夫についても考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月
学校の近くのお宅に,“モリアオガエル”が卵を産んでいるとお聞きし,見に行かせていただきました。
“モリアオガエル”の卵は,池のそばの木に産みつけてありました。 今は,“モリアオガエル”の卵はなかなか見ることができなくなっていて,とても貴重なものでした。 また,そのお宅の方が趣味で集めておられる,石も見せていただきました。 色々な大きさ,形の石があって,それぞれの形に合った台座も作ってあり,とてもすばらしかったです。 石についてのお話もしてくださり,貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月
運動会
3・4年生の出場した種目 ・西小表現「絆」 ・徒競走 ・メッセージ宅配便リレー ・障害物競走 ・西小全校リレー ・平成湯来踊り ・湯来っ子ソーラン に出場しました。 「絆」 一輪車・長縄・組体操 をしました。 長縄では、3.4年生みんなでジャンプ!をしました。 始めの練習では、なかなかタイミングが合わなかったけれど、練習している うちにみんなの息が合ってきて、運動会当日もみんなで声をかけて、跳ぶこと ができました。 組体操も、いつも練習いている、倒立や側方倒立回転がしっかりできて、 タワーもみんなで力を合わせてできました。 障害物競走では、麻袋に入って跳んで進み、ボールをけったり、ドリブルをして 進み、ネットをくぐってから、3校の校長先生1人とジャンケンをして勝ったら 進み、最後に3本のゴムハードルを跳んで、ゴール!の障害物競走をしました。 この運動会を通して、 ・最後まであきらめないこと ・みんなで協力すること を学びました。 ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |