![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:77 総数:262089 |
5年生:校外学習 その2
Doスポーツで,広島ビッグウェーブにアイススケートを体験しに行きました。講師の先生にスケート靴の履き方や滑り方のコツを教えていただきながら,約1時間30分たっぷり滑ることができました。初めてスケートを体験する子どももたくさんいましたが,子どもは習得が早い!最初は,手すりを頼りに恐る恐る滑っていた子どもも,あっという間に手すりから手を離し,次に出会う時には,スイスイスイ〜!と目の前を滑って行くではありませんか。中には,講師の先生やスケートの上手な一般の方に,上手くなる方法を尋ねて教えてもらっている子どももいました。とても楽しかったのでしょう。時間いっぱいまで滑り,「土曜日に家族と来たいな〜。」「今度,また一緒に来たいね。」と話をしていました。普段,学校ではできないスポーツにふれることができ,良い経験となりました。
帰りのバスの中は...疲れたのでしょう。ほとんどの子ども達が,ぐっすり夢の中へ入っていきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生:校外学習 その1
NHK広島放送局で放送体験クラブに参加しました。このプログラムのメインは,番組作りです。キャスターやリポーターなどのテレビ画面に映る役割だけでなく,プログラムディレクターやカメラマン,音声などの裏方さんの役割にも挑戦しました。本物の機械を実際に操作するので,みんな講師の方の説明を真剣に聞いていました。操作方法だけでなくタイミングもあるので,とても難しそうでしたが,一生懸命取り組む姿は,まるで本物のスタッフさんのようでかっこよかったです。完成した番組は,後日送っていただけるそうです。楽しみです。視聴者に「早く,正確に,分かりやすく」一つの番組を届けるために,とてもたくさんの人の苦労があり,みんなが「一秒」を大切にしているということをほんの少しだけですが,実感することができたのではないでしょうか。これからは,少しニュースの見方が変わるといいですね。
![]() ![]() ![]() 6年生:残食ゼロキャンペーン&ユニセフ募金活動![]() ![]() ![]() 3年生:社会科見学(西消防署・広島県警本部)![]() ![]() 西消防署では、救急車や消防車の仕組みや働きを見学したり、消防士の仕事についてお話を聞いたりしました。 特別に救急車の中を見させてもらったり、防火服や防火マスクを着けさせてもらったりしました。 近くで見させてもらう機会はないので、みんな熱心に質問し、メモをとりながら聞いていました。 広島県警本部では、交通機動隊と交通管制センターを見学させてもらいました。 交通機動隊では、白バイや覆面パトカーの仕組みや働きを見学したり、特別に白バイに乗せてもらったりしました。 交通管制センターでは、交通管制センターの仕組みや働きや信号機のひみつについて教えてもらいました。 今まで知らなかったことをたくさん教えてもらい、有意義な社会科見学になりました。 命ととなりあわせのお仕事のすごさを実感していたようです。 6年生:大塚カップ![]() ![]() ![]() 4年生:喫煙防止教室![]() ![]() ![]() 6年生:琴教室![]() ![]() ![]() 6年生:短縄大会![]() ![]() ![]() 6年生の課題は10分間連続跳びと二重跳び60秒です。 達成人数は次の通りです。 10分間連続跳び 59名 二重跳び60秒 22名 実力を発揮できなかった人もいましたが、熱心に練習をがんばり、全員の力が上がっていく様子が頼もしかったです。 6年生:美術館巡り![]() ![]() ![]() 6年生:書き初め大会![]() ![]() 6年生:長縄大会![]() 6年生の記録は次の通りです。 1位 1006回 2位 970回 3位 941回 4位 931回 5位 879回 6位 814回 7位 797回 3年生:大根収穫祭![]() ![]() 9名の大塚壮明会の方々に来ていただきました。 大根づくりの振り返りや3年生みんなで作った大根カルタ、食べようのダンスをしました。 また、大根を収穫できた感謝の気持ちを込めて、壮明会の方々にお手紙を渡しました。 壮明会の方々と一緒に過ごすことができて、とても楽しい収穫祭になりました。 6年生:芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() 1年生 昔の遊びを教えてもらおう
1月29日(火),地域の方をお招きして,昔遊びの会をしました。
1年生の子ども達は 1 けん玉 2 お手玉・あやとり 3 めんこ 4 こま回し の4つの会場を回り,昔遊びのコツを教わったり,見せてもらったりしながら,楽しく遊んだり交流したりしました。 いつも学校を支えてくださる地域の昔遊び名人の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生:現代美術館へ![]() ![]() ○身の回りにあるハンガーやマグネットを,床にばらまいたり,指でぐるぐる回したり...普段はやってはいけないと言われることも芸術になるんだ! ○先生の携帯電話から電話をかけると...あれ?あれ?岩の中から着信音が聞こえるよ?!地球の音が聞ける電話なんて,素敵だな。 ○街を通り過ぎる人たちをじっくり観察して,どんな服を着ているとかどんな髪型をしているとか調べるなんて,すごい!根性がいるなぁ。 ○イチゴとメロンのバス停にはびっくりしました。へんてこな風景を探してみたいな。 本物の芸術に心と身体でふれることができ,感動の連続でした。また行きたいという声もたくさん聞くことができました。広島には様々な美術館があるので,ぜひ,多くの芸術作品に出会えるといいですね。 5年生:車いす体験学習![]() ![]() 前半は,まず,車いすの基本的な操作方法や注意点などを教えていただきました。そして,二人組になって車いすの利用者役と介助者役になり,それぞれ体験をしました。体育館には,グラウンドの柔らかい土を想定したマットや跳び箱の踏み切り板で作った坂道,カラーコーンに当たらないように進む曲がり道などの障害物がいっぱいです。「進むよ。」と声をかけ,慎重に車いすを押す子,マットへの小さな段差でなかなか車いすが上がらず難しそうにしている子,坂道を後ろ向きにゆっくり下る子...乗っている人の気持ちを考えることができたのではないでしょうか。 後半は,車いす利用者の方の話を伺いました。普段の生活で使っておられるマジックハンドや懐中電灯をいくつか持ってこられ,どれが一番使いやすいと思うかと,子ども達に問いかけられました。高価なものが使いやすいわけではないということを教えてもらい,「使う人の目線で考えることが大切なのだと思った。」と感想を書いた子どもがいました。また,生活しやすいように車いすを改良されていることに関心を持った子どももいました。 この体験をきっかけに,自分にできることは何か考え,優しい気持ちで誰にでも接することができる人になってほしいと思います。 6年生:学習発表会![]() ![]() ![]() 3年生:大根を育てよう(収穫)![]() ![]() いよいよ大根の収穫に行きました。 青々とした立派な大根畑になりました。 始めに、壮明会の方に大根の上手な抜き方を教えてもらいました。 そして、みんな3本ずつ抜きました。 中にはなかなか抜けない大物もありました。 今回は、ケーブルテレビの取材があり、収穫した大根を持ってみんなで写真を撮りました。 収穫した大根はお家でおでんにしたり、大根サラダにしたりしておいしく食べました。 3年生:PTC(お好み焼き教室)![]() ![]() オタフクソース会社から2名の講師が来校されました。 始めに、お好み焼きの歴史と作り方について説明してくださいました。 手際のよい作り方に、「オー!すごい!上手!」と感嘆の声が。 みんな釘付けです。 そして、いよいよグループに分かれて作り始めます。 親子で仲良く作りました。 1番緊張するひっくり返す場面では、各テーブルから拍手が湧いていました。 とてもおいしそうなお好み焼きが出来上がりました。 「とてもおいしかったよ〜!家でもまた作りたい!」と大好評でした。 4年生:書き初め大会![]() ![]() ![]() はじめに,元木先生の書道パフォーマンスを披露していただきました。体育館中央に広げられた大きな和紙の上に立たれた先生が、これまた大きな筆で力強く「平和の光」と書いていかれました。息を飲む迫力に,子ども達も圧倒されました。日本文化の美しさ。大切な心を示していただきました。 その後,体育館一杯に166人が整然と広げた新聞紙の上に並べておいた自分の習字道具に向き合い,心静かに正座しました。新春らしい凛とした空気の中で,心を込めて書いていきました。12月とは見違える筆捌きで,各自真剣に取り組みました。 |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |