最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:80
総数:494871

視察1〜高知市小学校より来られました

画像1画像2画像3
教育の質の向上のために、私たちも学校視察をさせていただきます。
今回は、本校が視察を受けました。先月の江津市に続き、2校目になります。
高知市立介良潮見台小学校 主幹教諭 近藤公枝先生と
高知市立潮江小学校 研究主任 池川信代先生のお二人です。

まず、帯タイムの授業から参観していただきました。帯タイムは広島市独自に全小学校で実施しています。本校では、木曜日を除き、毎日実施しています。国語を見ていただきました。

2年2組 ナンバリングを使って説明しよう。「どちらが好きですか」
3年2組 自分の意見の理由をくわしく書けるようになろう。「よい季節はいつ?」
5年2組 自分の立場を明確にして、相手の意図を考えながら話し合おう。
     「誕生日の記念日には、ビデオがいいか写真がいいか」
3つのクラスとも、15分という短い時間を集中して、しっかり書いてしっかり話し合ってがんばっていました。

インフルエンザ流行中 〜1年生の学年閉鎖

画像1
広島市では、依然インフルエンザが流行しています。
今日は、市内8校の小学校が、学級・学年閉鎖措置をとっているという知らせがありました。
彩が丘小学校でも本日、今シーズン初めての学年閉鎖措置をとっています。
本日のみの、1年生の学年閉鎖です。
広島市医師会では、インフルエンザによる学校の臨時休業の目安を作成しています。
例えば学級閉鎖は、『罹患児童が20〜30%とし、実態に応じて運用すること』とされています。
その目安に基づき、学校医との協議の結果、本日の学年閉鎖が決定されました。

1年生の罹患状況の動向を見てみると、
2月1日(金)には罹患者が1名だったのに対し、月曜日には6名、火曜日には10名。昨日は、インフルエンザ12名・他病気が4名の、計16名の欠席でした。  
いつも元気でにぎやかな教室も、空席が多く、とても寂しく感じました。

明日からは3連休です。
できるだけ人混みへの外出を避け、でかけられる場合はマスクを着用するなど、感染予防にご留意ください。
1年生のみなさん、火曜日に元気に登校してきてくれるのを、楽しみにしています。

鯉のぼりをいただきました。

画像1画像2画像3
新年明けてすぐのこと、5年生の水野くんから鯉のぼりをもってきてくれました。親戚の方が彩が丘小学校で使うならと言ってくださったそうです。立派な鯉のぼりでした。ありがとうございます。

5年前、私は新任校長として、彩が丘小学校に着任しました。
「地域の期待に応え、地域とともにある学校をつくりたい」
その願いから、着任してすぐに、地域にお手紙を書きました。
お家に眠っている鯉のぼりを寄贈してくださいと。
40匹の鯉のぼりが集まりました。地域の応援をいただいた思いがしました。

子どもの小学校時代の原風景として大切にしたいと思います。

めざせ! しせい名人!

画像1
「彩が丘っ子5か条」の一つ「集中するため姿勢よく」があります。
2年生は、話を聞く時、字を書く時の姿勢についてこんな話をしています。
しせい名人
○足の裏をぺたっと床にくっつける。
○せなか小学校
○おへそ、顔、目を話している人に向ける。

「せなか小学校」とは、背筋を伸ばすと肩胛骨と背骨が「小」の字を書いたようになることから、全校朝会で意識するように背筋を伸ばすと指導しています。

みんな意識しながら、みんなでしせい名人を目指しています。

朝から雪ですが・・・

画像1画像2画像3
「子どもは風の子」とはよく言ったものです。
横殴りの強い風の中、雪も真横に飛んでいきます。
その中でも、外で遊ぶ子ども達。元気だなあ。
6年生はいつものサッカー場所で、しばらくじーと耐えています。風が落ち着くと、サッカーを始めました。
3年生はフリスビードッジがはやっているようです。寒さもへっちゃら!
4年生はバスケットをしているグループがいます。ナイスドリブルです。
5年生はドッジボールです。

彩の森ふれあいまつりポスター掲示

画像1
いよいよ来週水曜日になりました。図書館で学んできた学習を紹介する彩の森ふれあいまつりです。
異年齢グループで各教室をまわります。
各学級でする出し物が決定し、それぞれ大変工夫しています。
ポスターを見て楽しみにしているようです。

学校協力者会議外部評価部会

画像1
19時より、校長室で外部評価部会をもちました。
PTA会長さん、連合町内会長さん、元社会福祉協議会会長さんが外部評価者です。
学校からは校長、教頭、教務主任が説明者として臨みます。
今日は、今年一年を総括した自己評価を教務主任からお伝えしました。

本校で、今年一番力を入れている内容の取組の評価です。
◎読む力(国語)・数学的な考え方(算数)の力をつけること
◎自分の思いを進んで話したり、書いたりする力をそだてること
◎目標をもって読書し、日常的に読書に親しむこと
◎地域ぐるみで豊かな心をもった児童を育てること
この4つの観点で、3つずつの具体的な方策があります。
児童・保護者からのアンケートをもとに、自己評価しました。

その自己評価は妥当か、外部評価者として、評価していただきます。
3月1日には、学校協力者会議全体会があります。
その会で、外部評価の評価判定と気付きが伝えられることになっています。

学校では、このような取組をすることで、教育の質の向上を図っています。

ABCDの原則って知っていますか?

画像1画像2
A=当たり前のことを
B=バカにしないで
C=ちゃんとやれる人が
D=できる人です。

つまり、「凡事徹底」ということです。

人に会ったら、あいさつしよう。
くつをそろえましょう。
何かしてもらったら、お礼を言おう。
うそをついては、いけません。
いじわるを言ってはいけません。
使ったら、元どおりにかえしましょう。

プロの仕事

画像1画像2画像3
 写真は,何を製作中か分かりますか?
 本校の業務三吉先生と監督官の保田先生はさすがプロです。昨年実施した図書館教育県大会の全体会で,司会者用の台を三和中学校からお借りしたのですが,彩が丘小学校にもあったらいいなと思ってお願いしたところ,早速制作にといりかかってくれました。おそらく来週には立派な司会者台が完成するのではないかと思います。
 完成したら,卒業式から使用できると思います。楽しみにしておいてください。

2年生〜紙版画づくり

画像1
紙版画にもいろいろな種類があります。
白黒だけではありません。
2年生はカラー版画に取り組んでいます。
楽しかったことをテーマに版づくり。
この子は、おばあちゃんちでスイカを食べたこと。
ネコがねらっているように見えます。
表情がとてもいいですね。

欠席が多くても!

画像1
インフルエンザ感染で欠席が目立つようになりました。
1年生では約2割の欠席です。
近隣校でも、学級閉鎖を聞くようになり、校医さんとも相談の上、明日の欠席状況で判断しようと思います。

欠席の多かったクラスでは、授業を先に進めることができません。
こんな学習をしていました。時計を読む学習です。
写真絵本に様々な時計がのっています。その時刻を読む学習でした。
とても興味深げに答えています。
どんなときも工夫して子どもを引きつける授業を実践しています。

保健委員の活躍! かぜウイルスよ、さようなら!

画像1画像2
今日は、保健朝会がありました
毎年保健朝会では養護教諭が保健指導を行うのですが、今回は保健委員会の子どもたちと一緒に作成した番組をテレビで放送しました。
『かぜウイルスよ、さようなら! かぜ予防のポイントを知ろう!!』という、10分程度のドラマです。
保健委員会では、劇をするのもテレビでその取り組みを発表するのも、今回が初めてです。
取り組みは、年末からスタートしました。
冬休みは、セリフを覚えるという宿題も出しました。
1月になってからは、小道具さんは物作りに励み、役者は毎日休憩時間の度に集合し、何度も練習を重ねました。
『インフルエンザさん』『カゼ・ヒカナーイ博士』など、各々が立候補した役柄を委員たちは熱演し、無事、番組ができあがりました。

加えて今日の保健朝会では、その番組の放送後、もう一つの大仕事がありました。
保健委員一人一人が、それぞれが担当しているクラスに赴き、手洗い指導を行うというものです。
楽しい歌にあわせて、担当したクラスの児童たちと一緒に手洗いを行いました。
全ての仕事を終えて保健室に戻ってきた委員たちは、やりきったという、とてもいい表情をしていました。
そんな委員たち一人一人とハイタッチをして、取り組みの成功を喜びました。

年末からはじまった取り組みの最中には、練習がはかどらないことも、全員の気持ちが揃わず練習を中断したこともありました。
しかし、自分の役割に責任を持ち、みんなで協力することで、取り組みを無事成功させることができました。

さて、ほけんだよりでもお伝えしましたように、現在彩が丘小学校にも、インフルエンザの猛威が押し寄せてきています。
今日は体調不良で13人、インフルエンザで24人の児童が欠席しました。
病気の予防には、手洗いや換気、生活リズムを整えて抵抗力を高めることなどが有効です。
学校では、引き続き病気予防の取り組みを継続していきます。
ご家庭でも、上記の点などについて子どもたちにご指導くださいますよう、お願いいたします。
加えて、体調が思わしくない場合は無理をせず休養することも大切です。
状態によっては、お迎えのお願いをさせていただく場合があります。
その際はご協力をよろしくお願いいたします。

5年生「もちつき体験」

画像1画像2画像3
 爺遊連の方にお越しいただき、もちつき体験を行いました。
 自分たちにで育てた餅米も合わせてつき、みんなで収穫を喜び合いました。

  児童の感想をご紹介します。
 
『もちつき大会』
 今日は、じ遊連の方々のおかげでとてもいい経験ができました。みんなでもち米を育てて、そのもち米をつき、食べると、とてもおいしかったです。自分たちで育てたもち米は売られているものより、数倍おいしいと思いました。育てるのは大変だけど、やっぱりまた作りたいと思いました。

 このような経験をすることができたのも、地域の皆様のご協力のおかげです。
 本当にありがとうございました。

三和中学校区ふれあい活動推協議会「講演会」

画像1画像2画像3
2月2日(土)、三和中学校区ふれあい活動推協議会における「講演会」が開催されました。
始めに、アトラクションとして、三和中学校吹奏楽部の生徒の演奏を聴かせてもらいました。団員の中に、本校の卒業生も見つけました。なつかしく成長ぶりがうれしく思いました。

講師の方は、教育実践「響きの会」会長 角田 明先生です。
ちょうど一年前の平成24年2月2日、本校初の公開研究会を開催しましたが、その時にお迎えした講師の先生です。
あれから、角田先生には、4回来校していただき、授業の指導をしていただいています。大変ご縁の深い先生です。

講演名は、「『子ども達の成長』が求めているオトナの努力」です。
講演の中の言葉を抜粋します。
・知らなきゃいけないことを教えるのが親の責任。成長のすべての基本は親にあります。親が一番の教育者なんです。いい先生のところにはいい生徒が育ちます。
・子どもの成長に大人が負けている。
・オトナの努力を求めているのは子どもです。
・オトナの努力とは「選ぶ力」をつけてやることです。
・中学生卒業までに、将来何がしたいか、考えられるようにさせましょう。自分の進路を自分で選べるように、どうしてそれを選ぶか、根拠をつけて言えるようにすることです。
・大人も子どもといっしょに成長していきましょう。

講話の途中で、絵本を紹介してくださいました。
「恋ちゃん はじめての 看取り おおばあちゃんの死と向きあう」
写真絵本です。國森康弘:写真・文
この写真の紹介では、会場中が静まりかえりました。
息が止まるような感覚でした。私だけでしょうか。
それだけ印象の強い絵本でした。

翌日、早速、この絵本を購入しました。お読みになりたい方にはお貸しします。校長までご連絡ください。(子どもさんを通されたらよろしいですよ。)

給食の残食が減りました

画像1
 1月の給食週間の取組として,「給食の木」「給食ビンゴ」「給食マナーカード」「地場産物ヨーグルトのビデオ放送」を行ってきました。
 「給食の木」は,1月7日〜1月31日の18日間実施しました。実施方法は,期間中毎日,給食センターで残食率を計算して,翌日残食率に合わせて「給食の木」の実が届きます。
 ・赤い実は2%以下        ・ピンクの実は2.1%〜5%  
 ・ブルーの実は5.1%〜10%  ・グレーの実は10.1%以上
 本校の毎日の残食率の様子は,ホームページでお知らせしてきましたが,1月の平均残食率をみると,なんと1.2%でした。これは,五日市北給食センターから配食されている学校のなかでは,第1位。これは初めてのことでした。給食委員会を含めて全校で取り組んだ結果が出ました。
 
 今後も給食を残さず食べようとする気持ちを育てて取り組んでいこうと思います。

本校の残食率の推移(4月〜)
 ・4月・・・3.3%  
 ・5月・・・4.6% 
 ・6月・・・3%
 ・7月・・・3.3% 
 ・9月・・・3.8% 
 ・10月・・3%
 ・11月・・2.2%   
 ・12月・・1.4%
 ・1月・・・1.2%

給食週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月31日の給食のメニュー
○セサミパン
○牛乳
○チキンビーンズ
○卵とほうれんそうのソテー
○ヨーグルト

チキンビーンズの残食は5人分で,卵とほうれんそうのソテーは完食でした。
9日間連続で赤い木の実が続きました。赤い木の実にするためには,残食を1クラス半人分以下にしなければなりませんが、どのクラスも給食を残さないようによく頑張っていました。
「きゅうしょくの木」の取り組みが終わりました。きゅうしょくの木は赤い木の実でいっぱいになり,とてもきれいな木になりました。


江津市立桜江小学校の皆さんへ

画像1画像2画像3
 1月24日に視察に来られた学校から、かわいい「しおり」をいただきました。
そのお礼にと、図書委員会がはりきりました。カレンダーを作ったのです。日付の部分は節分にちなんで、鬼を折り紙で一枚一枚折り、その上に日付を書いています。
 カエルの顔型には図書委員会が一言ずつメッセージを書いています。その裏に、活動の様子のスナップ写真を貼っています。
 図書委員会の皆さん、がんばりました。
 今日、郵便局で発送します。明日か明後日は届くかな?
 喜んでもらえるといいですね。

広島市インフルエンザ:警報レベルを超える

画像1
 上記のグラフは、「市内のインフルエンザの流行状況について」
広島市健康福祉局保健医療課の資料です。
 1月第3週に入って、37医療機関からのインフルエンザ罹患報告数はの合計は882名。1月30日には、警報レベルの規準を上回ったとのことです。

 1月15日に広島市で今シーズン初めてのインフルエンザによる学級閉鎖が15件報告があり、27日には、47件となっています。30日には、佐伯区11校を含む100校を来れました。今後、さらに注意が必要な状況です。

 彩が丘小学校では、本日31日、インフルエンザで欠席者は2名です。風邪での欠席は14名で、そう多くない状況ではありますが、教員も予防のため、全員マスク着用で感染に注意しております。
 まず、校内放送で、大休憩・昼休憩には学級の窓を全開する呼びかけをしています。
普段でも、教室の窓は少しあけておくことで換気の徹底をしております。
もちろん、うがい、手洗いの励行もです。

 多少の発熱でもがんばって登校する児童もおりますが、結局はしんどくなって早退という児童もいます。
 朝様子を見られて、登校できるかどうか判断をしてください。無理して登校して、悪化する場合もあります。インフルエンザであれば、他の児童にうつす可能性もありま
す。
 せきやくしゃみがあるときは、学校でのマスク持参をお願いします。
明日から土日の休日に入ります。栄養や睡眠をしっかり取ること。人混みはなるべくさけ、出かけるときはマスクをするなど気をつけられてください。
 元気に月曜日に会いましょう。

給食週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月30日の給食のメニュー
○麦ごはん
○牛乳
○白菜鍋
○ししゃものから揚げ
○りんご

白菜鍋の残食は5人分でした。ししゃものから揚げは1人分残りました。
白菜がおいしい季節ですね。こどもたちもおいしそうに食べていました。
木の実の色は,今日も赤色でした。すばらしいです。

心の元気地域支援事業に関わる指導主事訪問

画像1画像2画像3
1月2度目の指導主事訪問です。
今回は、広島市教委の小田指導主事と広島県教委の松本指導主事お二人の訪問指導でした。全クラスの授業の様子を見てまわられました。
教室環境がいつもすばらしい。先生方にとては時間がかかることであるが、手間暇かけてやっておられる様子がわかる。
どの学級も落ち着いて授業しており、聞き合う姿が見られる。
自分からあいさつできる児童が多い。「あいさつのレベルをあげよう」の取組や1年間の取組の成果ではないかと評価されました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 1・2年お話会(にわとりかあさん)
3/5 音楽朝会 ロング昼休憩
3/6 委員会(6)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239