![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:57 総数:163451 |
プリムラの植え付け![]() ![]() いもほり![]() ![]() きょうは、子どもたちが楽しみにしていた「いもほり」をしました。 6月に植えて、夏の暑さを乗り切り学級園をはみ出るほど葉っぱが育っていました。 最近の水やりでは、どのくらいの大きさになっているのだろう? 「あ!、さつまいもが見える。」と期待をふくらませていました。 いもほりでは、つるを引っ張るとどんどんいもが出てきて、みんなで何回も大歓声をあげました。 秋晴れの暖かい光の中で、うっすらと汗をかくほどの心地よい活動となりました。 子どもたちは、さつまいもでどんな料理をしようかと、次への学習へ期待をふくらませています。 親子清掃![]() ![]() 今回は,正門付近や体育館,図工室の周辺の草取りや掃除をしました。 掃除の後は,どの場所もとてもきれいになりました。 11月にある日曜参観やPTA祭りが,気持ちよく迎えられると思います。 11月1日は「古典の日」![]() 公民館見学
10月25日(木)生活科「みんなで いこうよ つかおうよ」の学習で公民館に見学に行きました。館長さんからのお話を聞かせて頂いた後,館内を見学しました。その後,自由に図書室の本を閲覧しました。子どもの作文より「2かいと3かいにたくさんへやがあったからびっくりしました。」「はじめて知ったことは5さつも本がかりられることです。」「図書室にはやく2000さつも本があったからおどろきました。」「本がみなきれいなので大切に使われているんだなと思いました。」「60さいから70さいくらいの人がおおいいと聞きました。ぼくは,わかい人がおおいと思ったのでびっくりしました。」「朝の8時半から夜の10時まであいているのでびっくりしました。」「こんどこうみんかんで本をかりようと思います。」
![]() ![]() ![]() 中区青少年健全育成大会 参加![]() スポーツの秋![]() ![]() 吉島オリンピックでは、おお玉転がし・しっぽとりゲーム・玉入れなどをします。 吉島オリンピックは、他校の児童と縦割班チームになって交流します。 児童は、競技を楽しみにしているのはもちろんですが、大会に向けての準備もがんばっています。 きょうは、オリンピックメダルを作りました。 スポーツの秋!さわやかな風を心地よく感じながら、勉強にスポーツにはりきって取り組んでいます。 南特別支援学校との交流会![]() ![]() ![]() また、「三人四脚リレー」や「もうじゅう狩りに行こうよ」のゲームを通じて、声を掛け合ったり、一緒に笑い合ったりして、楽しむことができました。 多くの児童がこれからもずっと仲良くしていきたいという感想を持つことができました。 芋掘りをしました![]() ![]() ![]() 教室では,芋の数を数えたり,芋のつるや芋の長さを測ったり,重さを量ったり,芋の絵を描いたり,文に表したりして国語や算数,図工科の学習をしました。芋のつるは長すぎて30センチ物差しでは測れません。さて,どうするかな?みんな考えてアイデアを出し合って協力して測りました。芋の形は「てっぽうみたい」「こまみたい」等。触った感じは「ざらざら」「つるつる」等。楽しく学習することができました。 10月の体育朝会![]() ![]() 長縄を通して,クラスの団結力を高めています。 お昼のお話広場(4回目)
16日,今年度4回目となるお昼のお話広場がありました。
今回のお話は 1 おならうた 2 ハロウィンドキドキおばけの日 3 ぼくのおべんとう わたしのおべんとう でした。 最後には魔女も登場して,一緒に手遊びをして楽しみました。 今回は198名もの児童が図書室に集まり,図書ボランティアの方のお話を夢中になって聞いていました。次回は11月4日PTAまつりの日に読み聞かせをしていただきます。 ![]() ![]() ミシンにチャレンジ!![]() ![]() ナップザック作りの学習に取り組んでいます。 安全に注意してミシンを使うことを第1に,慣れないミシンに苦戦しながらも 友達と協力して頑張っています。 出来上がりが今から楽しみです♪ 体育朝会(長縄跳び) 2回目![]() ![]() 各学年の今回の最高記録は,1年生22回,2年生58回,3年生106回,4年生129回,5年生181回,6年生210回でした。自己記録と6年生の記録を目標にそれぞれの学級が頑張っています。 音楽は、楽し!![]() ひまわり学級では、週に一度音楽の先生と一緒にチームを組んだ学習を行っています。 先週は、 1 はじまりのうた 2 「あたまであくしゅ」 3 「すてきな仲間」 4 「うたえ!バンバン」 5 リズムの練習 6 おわりのうた という内容の授業展開でした。 子どもたちは、身体表現・歌・楽器でのリズム練習を全身を動かして楽しんでいます。 また、音楽の寺本先生が大好きです。 毎週の音楽が、ますます楽しみになっています。 自然体験活動に行きました
10月3日(水),バスに乗って森林公園に行きました。4〜5名のグループにそれぞれボランティアの指導員の方がついてくださり山の中を地図を片手に歩きました。鹿の糞を見つけて大喜びする子。大きな蜘蛛の巣に驚く子。湧き水の音に耳を澄ます子。歯磨き粉がなかった昔に噛むことで歯磨きの代わりのしていた「歯磨きの葉」を実際に噛んで「ミントの香がする」と不思議がる子。みんな五感をしっかり働かせ,山の中を探検しました。お弁当を食べた後は,昆虫館に入りました。珍しい昆虫を興味深そうに見入ったりすぐ目の前を飛ぶ蝶に大喜びしたりして楽しく学習しました。駐車場まで歩いて帰る途中,吊り橋がありました。吊り橋コースと普通の道コースを選択して歩くことにしました。なんと,普通の道コースは2名,残りは全員吊り橋コースを選択し,無事駐車場に到着しました。晴天に恵まれ,どの子も満足した一日でした。
![]() ![]() ![]() 後期開始!![]() 中区子ども文化祭りに向けて![]() 今年は,短縄跳びとポリバケツを使って,音楽に合わせて踊ります。 9月から,週1回の2時間の練習が体育館で行われています。 最優秀賞めざして,頑張っています。 紙粘土作り![]() ![]() これまでも特に高学年は、いろいろな粘土で作品を作った経験があります。 今回の学習は、新聞紙での粘土作りからはじめました。 新聞紙をちぎるのは、集中力と根気が必要です。そして、水を適度に入れて混ぜます。 子どもたちは、この感触を楽しんでいます。きつくしぼって、のりを混ぜると出来上がりです。 さて、どんな作品ができるか楽しみです。 今日は「郷土食 香川県」の日![]() 冷やしうどんは,給食に初めて登場しました。 ある朝の一コマ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |