![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:40 総数:518853 |
給食週間「給食の木」![]() ![]() ![]() ![]() ○ポークカレーライス ○ヨーグルトトレッシングサラダ ○牛乳 ポークカレーライスの残菜は2人分で,ヨーグルトドレッシングサラダの残菜は5人分でした。木の実はどちらも赤色でした。 この日は,ヨーグルトが地場産物でした。小おかずのヨーグルトドレッシングサラダには,佐伯区湯来町の工場で作られたヨーグルトが使われています。ドレッシングの中にヨーグルトが使われているので驚きましたが,食べてみるとあっさりしていておいしかったです。子どもたちもよく食べていました。 環境衛生検査と喫煙・薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、豊見先生のご協力のもと、毎年さまざまな環境衛生検査を実施しています。 今日は水質と教室の空気の検査を実施しました。 教室では、寒さからと、つい換気が疎かになりがちです。 検査をすると、授業中に換気をしているクラスが全く空気の汚染がなかったことに対し、閉めきっていたクラスはだんだんと汚染されていく経過が、数値で実証されました。 明日には早速この結果を周知し、学校全体でいっそうの換気の励行をしていきます。 さて、今日は検査に加えて、喫煙・薬物乱用防止教室を開催しました。 本校では毎年6年生を対象に、豊見先生にお話をしていただいています。 お薬の正しい使い方にはじまり、喫煙や薬物の恐ろしさや誘われたときの断り方までを、たくさんの映像や写真などを用いて、具体的にお話してくださいました。 6年生は全員、一生懸命メモをとりながらお話を聞いていました。 1時間が終わった休憩時間には、「メモするスペースがなくなった」とメモでいっぱいになったB4の用紙を見せてくれた児童もいました。 (ちなみにその児童は、2時間目は用紙の裏に続きを書いていました) 「薬物を使ってしまったらやめられなくなったりして、とても怖いことがわかった。」 「からだに悪いことが、とてもよくわかった」 終了後は、たくさんの児童が手を挙げて、印象に残ったことや感じたことを伝えてくれました。 真剣にお話を聞き、伝えてくれるその姿を、とても頼もしく感じました。 6年生の保護者のみなさん。 ぜひ、今日のお話について、お子さまに聞いてみてください。 きっと、学んだたくさんのことをお話してくれると思います。 学校で、ご家庭で、地域で、大切な子どもたちを守っていきたいものです。 心の元気地域支援事業に関わる指導主事訪問![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会より指導主事の先生が来られます。 全学級の授業と、学校の環境など参観されます。 全クラス5分ずつぐらい参観されます。 いつも来られる小田指導主事に子ども達もすっかり慣れていて、教室に入られると元気よく挨拶をします。 落ち着いてよく学習していると言っていただきました。 明日は、島根県から5名の先生方が図書館教育の視察に来られます。 給食週間「きゅうしょくの木」![]() ![]() ![]() ![]() ○みそおでん ○甘酢あえ ○五穀ごはん ○牛乳 みそおでんの残菜は5人分で,甘酢あえは完食でした。 木の実はどちらも赤色でした。2日連続で完食が続いています。 煮物と和え物の和食の献立でしたが,とてもよく食べています。 2年生図工「お話の絵」![]() ![]() ![]() ![]() 次はどんな本を読もうか![]() ![]() 床に座り込んで、話す姿がなんともほほえましい光景です。 タンタンの不思議な冒険![]() ![]() ![]() ![]() 映画化もされ、子どもたちにも人気のです。彩の森図書館にも、たくさん本が用意されています。 図書館の三浦先生手作りの「タンタンパンフレット」が子どもの読みたい意欲を駆り立てます。 本校の彩の森図書館は、地域にお住まいの方々には公開しております。貸出もしております。タンタンシリーズ読んで見られませんか? 彩の森図書館〜図書館事務の難波先生と。![]() ![]() 三浦先生と難波先生は、子どもたち一人一人の読書傾向をご存じです。 「この本読んでみると面白いよ。」 「あなたには、この本おすすめよ。」 こんな会話もあるようです。 ぐるんぱのようちえん![]() ![]() 「ぐるんぱのようちえん」西内ミナミ:著 福音館書店 この絵本は、初版が1966年のロングセラー作品で、今は社会人になった子どもが、小さい頃大好きだった本です。何度も何度も繰り返し読まされたものです。ぐるんぱが大きなお皿をプールにして、子ども達が遊んでいる絵が気に入っていたのを覚えています。 彩の森図書館 「椋鳩十ブックフェア」〜5年生本の帯づくりから![]() ![]() ![]() ![]() 並行読書で読んだ椋鳩十作品のお話を紹介するために「本の帯」を作りました。 本の帯には、 ○本の内容(あらすじ) ○その本を読んで、最も強く感じたところ ○印象に残ったところ ○推薦の言葉 友だちがその本を読んでみたいという気持ちになるように、書く事柄や書き方を工夫しています。 2年生「彩の森ふれあいまつり」で虫クイズをしよう![]() ![]() ![]() ![]() 図書館教育で学習した内容に関わって、各学年毎に発表をします。全校児童が縦割りグループを作り、学級をまわっていきます。クラスの発表と見てまわるのを前半・後半で分担して、行います。 どのクラスも発表内容の計画を始めたようです。 2年生は、国語「虫について知ったことをもとに考えよう〜説明文『虫は道具をもっている』」の学習から、「虫クイズ」をするようです。 まず、自分の調べたいと思った虫について調べ、「発見カード」に書きだしています。 給食週間「きゅうしょくの木」![]() ![]() ![]() ![]() ○ひろしまっこ汁 ○さわらの照り焼き ○おかかあえ ○麦ごはん ○牛乳 さわらの照り焼き,おかかあえは完食で赤い木の実でした。すばらしいです。 ひろしまっこ汁は,12人残ってピンク色でした。 ひろしまっこ汁は,毎月19日の食育の日に出てくるメニューです。 今月は19日が土曜日のため18日になっています。 ひろしまっこ汁には,地場産物であるちりめんいりこがそのまま入っています。 カルシウムがたくさん入っているみそ汁なので,しっかり食べてほしいと思います。 親子読書(3年生)![]() ![]() お父さんへ ティラノサウルスはやさしいと思いました。理由は、ぼくはできないことはやらないけど、ティラノサウルスは、力いっぱいがんばって、トリケラトプスのお父さん、お母さんを助けたから、やさしいと思いました。それと、できないことはあきらめるけど、ティラノサウルスはさいごの力をふりしぼって、岩をこわしたから、ぼくもティラノサウルスみたいになりたいです。(ゆうきより) ゆうきへ ティラノサウルスが最後までがんばれたのは、リケラが本心からティラノザウルスを信じて、岩をどけられると伝えたから、最後まであきらめずやり続けたことで、岩をくだくことができたと思うよ。 大切なのは、他の人を信じること、他の人から信じられる行動をとることが生きていくうえで大切だと教えてくれる話だったね。ゆうきも人に信じてもらえる人になってください。(父より) 親子読書(3年生)![]() ![]() 母さんへ このお話はおばあさんがいそがしくて、「ねこの手もかりたいぐらい」と言ったら、ねこがやってきたお話です。ねこは何でもできると言ったけど、しっぽで赤ちゃんをあやすことと、のどをゴロゴロならすことしかできなくて、外に出て、ちがうところに行こうとしたけど、おばさんがひきとめてくれて、ふつうのねこになるというお話です。この本を読んで、わたしは、できないことをいっしょうけんめいやっているので、ちゃんとしたねこだなと思いました。(ひなたより) ひなたへ この本を読み始めて、ねこが本当にお手つだいができる?!って思っていたら、やっぱりねこにお手つだいは、むずかしかったんだね。ひなが書いている通り、できないことでもいっしょうけんめいやってたねこさんはえらかったね。そんなねこさんのすがたを見たから、おばさんはねこさんに家にいてもらおうって思ったんだろうね。ひなも、何でもいっしょうけんめいにしていたら、きっとだれかが見ててくれるよ。(母より) 親子読書(3年生)![]() ![]() パパへ ナイチンゲールさんは、「かんごし」という人の命を助けるしごとを一生をかけてがんばったからすごいと思いました。わたしは、この本を読んで、大人になったら、人の役に立てるようなしごとをしたいと思いました。 なぜなら、ナイチンゲールさんは、せんじょうでじごくを見てきたへいしさんたちに、天国を見せてあげていたから、わたしも人のやくにたてるようになりたいと思ったからです。この世には、ナイチンゲールはいないけど、とてもすばらしいことをした人だと言ってあげたいです。(あかねより) あかねちゃんへ パパも小学生のころ、いろんな人の伝記を読みましたが、女の人が主人公なので、この話は読んだことがありませんでした。 ナイチンゲールの「自分のことよりも他人のことを思いやることのできる心」と「自分がやりたいとか、やるべきだと強く思ったことをやりとげる気持ち」は、ぜひあかねにも見習ってほしいと思いました。 親子読書(5年生)![]() ![]() かあさんへ この本を読んで、笑顔は、大切だと分かった。それと、なにがあっても、私は私をぜったいに見捨てはいけないということもわかった。むずかしいことをうまくやれた時、たくさんのことをやり終えた時、自分にちょっと感動する。だから、まず自分の世界を作り出すことが大切だと思った。これからも元気を出して歩んで行きたい。(あみより) あみちゃんへ この本のテーマは、今よりうーんと自信が持てたら、生きて行くのが、とっても楽になるだろうなあ。自分のことを好きになれたら、明るくなれるだろうなと、前向きになれる本だと思いました。ちょっとした勇気やってみた。ダメだった。だけどやってよかったと思う。こんななまけものの自分でもなにかやれば、なんにもやらないより、ずっとずっと、人生がおもしろくなるって、わかったから。これからも先、いろんなことに挑戦してみて、もっともっとステキなあみちゃん見つけてね。 食育週間「きゅうしょくの木」![]() ![]() ![]() ![]() ○チャーシューめん ○だいこんサラダ ○こがたパン ○りんごジャム ○牛乳 チャーシューめんの残菜は3人分で、大根サラダの残菜は1人分でした。 (全校児童304人中です。) 木の実の色はどちらも赤色でした。 ラーメンは人気のメニューでよく食べていました。 大根サラダは、マヨネーズやまぐろの缶詰が入っていてとても食べやすかったようです。 食育週間「きゅうしょくの木」![]() ![]() ![]() ![]() ○ぶたレバーのあげに ○おんやさい ○のっぺい汁 ○むぎごはん ○牛乳 ○ふりかけ 残菜の量でシールの色が決まります。 豚レバーのあげには残菜が1人分 おんやさいは残菜が3人分 (ちなみに全校児童数は304人です) 結果、両方とも赤シールでした。すばらしい。 豚レバーの好き嫌いは多いという先入観がありますが、よく食べていました。 なかよし学級ではピザづくり![]() ![]() ![]() ![]() 「どうやってつくったの?」 作り方の手順を説明してくれました。 やわらかいパンにケチャップとマヨネーズの味付けで、具はピーマン、タマネギ、コーン。とてもおいしくておいしくて。ごちそうさまでした。きっと協力して作ったことでしょう。 レインボー新聞![]() ![]() ![]() ![]() 2013年1月で第14号です。学校から小学校の全家庭に配布しています。 今回は、18学区の自主防犯団体の活動紹介でした。 彩が丘学区の内容は、 「民生委員さんが笑顔で朝野見守りと挨拶」です。 民生委員さんは、朝7時20分から8時まで交差点での見守りを毎日してくださっています。 舟木さんは登校見守りをされ始めて3年。 毎年成長する児童の姿を見るのは、とても楽しみと言ってくださっています。 舟木さん・村上さんだけでなく、地域には進んで家の前に立ってくださる方がいらっしゃいます。青パトも毎日巡回してくださいます。 ありがたいものです。 子ども達はもちろん、保護者の皆さまも、感謝の気持ちで接したいものです。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |