![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:30 総数:379342 |
意見文交流会
7月に国語科で書いた意見文を使って
2クラス合同で交流会をしました。 目の前にいるみんなは顔もよく知ってるけれど、演台に立ったらドキドキ緊張。 “足が震えた”という子もいましたが、 堂々と発表しました。 また、聞いている方も真剣!! 全員の意見を聞くと、自分の考えも広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう プール!
小学校最後の水泳授業がありました。
最後の2時間は、子どもたちが大好きな水中ポートボールと着衣泳をしました。 着衣泳では、体操服に上靴で水の中に入りました。 入った瞬間「重っ!」という声。 いつもと同じように泳ごうにも、服がくっつくし、靴が気になるし・・・ 最後に浮く練習もしました。 ペットボトルが一つあるだけでも、助けになるということが分かりました。 今回学んだことを、忘れないようにしたいです。 ※上記のタイトルは、シャワーを浴びて着替える前に、 ある子がプールに向かって叫んでいた言葉です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年発表「ちびっこカムの冒険」![]() ![]() ![]() ![]() 主人公カムと、大男ガムリーのせりふや歌のかけ合いも大成功! 4年生、みんなで心を一つにしてがんばりました。 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室では、大きな紙芝居を使って 「道路のどこを通るとよいでしょう?!」 と、クイズも交えながら、通行の仕方を教えて頂きました。 また、「道路を走ることのできる自転車には、ライト・ブレーキ・ベル・反射板がついていないといけないよ。」 など、整備のポイントなどもかんたんに教えて頂きました。 その後は、運動場に引いた白線にそって、一人ずつ自転車に乗りました。 幅30cmの白線の間を通るところなどは、グラグラしながらも、 チャレンジすることができました。 3年生 PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首は2年生のときに帯時間などで学習していました。 放課後に集まって楽しむなど、百人一首が好きな子も多いくいます。 PTCでは、1組対2組で対戦しました。 お家の人が見ているから少し緊張した子もいたようですが、「2回連続で取ったら、次は一回休み」というルールもあり、安心してできたようでした。 中には、上の句のはじめの1〜3文字(決まり字)だけで下の句を推測し、読み始めてすぐに取ることができる上級者もいました! また、子どもが「読み手」になり、「大人対大人」でも戦いました。 大人も、本気になって参加しました。 ★結果は2組の勝ちでしたが、1組も負けまいとよくがんばっていました。 後半は、クラスで輪になって「ハンカチ落とし」をしました。 「○○のお母さん、めっちゃ足が速い!」と驚く子どもたちもいれば、 「昔のルールと違うんだね。」つぶやくお母さん方もいました。 大人も子どもも、「子ども」になって楽しむことができました。 最後になりましたが、学年委員の方々が、ご多用にもかかわらずプログラムを考えてくださったり、準備をしてくださったりと、中心になって活動してくださいました。 本当にありがとうございました。 笑顔がたくさん見られた、とてもよい時間となりました。 遠足 権現山へ
遠足で、権現山に登りました。
毘沙門天を通って行きました。 晴天にもめぐまれ、とっても眺めがよかったです。 こんなに見晴らしのいい場所が近所にあるのは、とってもうれしいことですね。 もりもりとお弁当を食べて、山の中で元気に遊び、下山しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() にんじんの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() エプロン・マスクをつけ、手をしっかり洗って始めました。 むき終わったにんじんは、給食でエビのチリソース煮となって登場!! おいしく食べました。 「ごちそうさまでした。」 ★通学路探検★![]() ![]() ![]() ![]() 4日は、毘沙門台3,4丁目、11日は、毘沙門台2丁目と毘沙門台東を歩きました。 いろいろなお店や、看板、公園、バス停、生き物など、たくさんのものを見つけることができました。 楽しいよ!児童館
5月15日に、児童館探検をしました。
まず、児童館のいろいろな部屋を見学した後、児童館の先生によるエプロンシアターで、「あかずきんちゃん」を見ました。 次に、クライミングネットや一輪車、いらいら棒をして楽しみました。 最後に、工作を教えてもらいました。針金を回すとくねくね動く虫のおもちゃを作りました。 とても盛りだくさんの2時間で、子どもたちは児童館が大好きになったようです! ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい![]() ![]() ![]() ![]() 平和資料館に展示してある遺品を見ながら、原爆が落ちる前の広島の話や、原爆の被害、落ちたときの街の様子など話を聞きました。 また、核兵器について実際の核実験の映像を見ながら、 ・どうして保有しているのか ・なぜ減らないのか など、話を聞くことができました。 戦争のもたらす悲惨な現状や、世界のどこかで戦争が起こっていること、核実験が繰り返されていること、そして、平和な世界を作るためにヒロシマで取り組んでいることなど、具体的に話を聞き、一人一人が平和について考えを深めることができました。 楽しかったPTC![]() ![]() ![]() ![]() シャンピーバルーンアートの方々とともに、バルーンアートに挑戦!! なかなか風船をねじれなかったり割れたりしましたが、楽しい時間を過ごすことができました☆ PTCを運営するに当たって、ご協力頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日に、広島市内をめぐる校外学習を行いました。 主な行き先は、比治山公園、広島港、平和公園です。 バスに乗って行きました。 比治山公園からは、市内の様子を眺めました。 毘沙門台からは、遠くに小さく見えるビルも、ここでは近くに大きな建物がたくさんある様子がわかります。 広島港では、ターミナル、行き来する船や、海の様子、島、人の様子などを見ました。 子どもたちは、次々にやってくる船や、いろいろな船があること、ターミナルの案内が、英語や中国語で書かれていることに興味をもちました。 平和公園では、まず昼食をとりました。 その後、碑めぐりをしました。 「原爆慰霊碑」「被爆アオギリ」「教師と子どもの像」などをみました。 全国各地から送られてくる折り鶴をみて、「こんなに送られてきているんだ。」と驚いていました。 また、外国人の観光客が多いことにも気づきました。 「ハロー」と元気よくあいさつする子もいました! そして、平和公園をあとにして、県庁や紙屋町のあたりの町の様子を見てから、学校へ帰りました。 今回、広島市内の様子を知ることができました。 家族でどこかへ出かけるときなどに、学習したこととつなげていってほしいと思います。 サンフレッチェ(ふれあいホームタウン活動)
サンフレッチェの選手のみなさんと一緒にサッカーをしました。
プロの技には、みんなが何人向かっていっても 歯が立ちませんでした。 最後にみんなで記念撮影。 サッカーが前より好きになった子が増えました。 現在首位のサンフレッチェ、 これからもがんばってください!! ![]() ![]() 平和のでっかい絵
7月に、保護者の方にお手伝いしていただきながら、
平和のでっかい絵を仕上げました。 6年生が描いた絵が、本通りのパルコの近くに飾ってありました。 みんなの願いが届くといいですね! ![]() ![]() サツマイモの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() 買い物学習part1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★学校探検★![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、いろんな教室を歩いて回りました。 最後は体育館で記念撮影もし、とても楽しい探検となりました。 ♪遠足♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、アストラムラインに乗って行きました。 歩く距離が長かったのですが、子どもたちは弱音も吐かず、元気に歩き、たくさん遊びました! 子どもたちのパワーはすごいです・・・!! 広島平和記念資料館に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |