最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:291
総数:508197
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

ありがとう! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(木)

 6年生の「卒業を祝う会」が開かれました。
 全校児童が見守る中,体育館に6年生が静かに入場し,会の始まりです。6年生の胸には,先日1年生がプレゼントしたペンダントがかかっています。

 1年生は,感謝の気持ちをこめて,呼びかけの言葉を言いました。

 「なりたい なりたい 6年生みたいになりたい たい!

    6年生になったら, 
        1年生と手をつないで,広島城に遠足に行くんだ。・・・・・
        1年生に給食を配ってあげるんだ。・・・・・
         
                  6年生がしてくれたみたいにね。」

 大きな声で呼びかけをした後,「勇気 100%」の曲に合わせて,元気いっぱいに踊りました。会場からは,たくさんの手拍子がおこりました。

 卒業まで あと1か月。
 とっても寂しいけど,1年生もがんばります。

       「いっぱい いっぱい いっぱい  ありがとう。
  
            4月から かっこいい 中学生になってね。
    
                  ご卒業  おめでとうございます。」  

2年生長なわクラスマッチ!

画像1 画像1
今日は2年生のクラスマッチでした。今年は長なわの8の字跳びに全員で挑戦です!
1クラスずつ3分間挑戦し,記録を競いました。それぞれのクラスで跳び方を工夫していました。
見ているクラスからも「すごい〜!」「がんばれ〜!」と声援がとんでいました。
どのクラスもクラスマッチに向け頑張りました。

卒業を祝う会 【2年生】

画像1 画像1
今日は卒業を祝う会がありました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて2年生全員で,ゆずの「また会える日まで」を歌いました。元気よく気持ちを込めて歌う姿は去年よりも頼もしく感じました。3年生に向けて準備を始めています!

小学校はたのしいよ!また遊ぼうね

2月13日(水)・14日(木)
 来年度1年生になる園児を迎えて,交流会を開きました。

 各教室でグループに分かれ,手遊び「せんべい せんべいやけた」をして遊びました。その後,牛乳パックでこまを一緒に作りました。園児は椅子に座ってもらい,1年生は机の横に・・・牛乳パックをはさみで切ったり色をぬったりと,みんなお兄ちゃん・お姉ちゃんとして優しくお手伝い。とってもよく回るこまが出来上がり,一緒に遊びました。
 楽しい時間は,あっという間に過ぎ,お別れの時間。事前に用意していた「ぶんぶんゴマ」をおみやげに渡して,さようならをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はらみちを先生と絵を描く会

画像1 画像1
平成25年1月23日 はらみちを先生が,たんぽぽ学級に来られて,子どもたちの「顔の絵」を描く学習に参加されました。先生は,子どもたちにやさしいお言葉をかけてくださるとともに,コメントや絵をかき入れてくださいました。子どもたちも先生の優しいお人柄に引かれ,生き生きと学習に取り組むことができました。先生ありがとうございました。

乗り物体験第2回

画像1 画像1
夏に引き続き,アストラムラインに乗り,子ども文化科学館に行きました。2回目となり子どもたちも教師も安心して行動することができました。保護者の皆様にも見守っていただき,子どもたちも安心して活動することができました。これらの体験が,子どもたちの成長に繋がるものと感じています。ご協力いただいた保護者の皆様,県庁や子ども文化科学館の職員の皆様ありがとうございました。

たんぽぽ学級PTC

画像1 画像1
 牛田成年会太鼓組の皆さんを迎えてPTCが行われました。和太鼓のリズムにのり,子どもたちは,体を動かしながら伝統的な音楽を楽しみました。日常生活では,あまり触ることのできない大きな太鼓を打たせていただいたこともたちは,目をいきいきと輝かせていました。
ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(月)に薬物乱用防止教室を開催しました。ライオンズクラブの方々に薬物乱用の恐ろしさや危険性について教えていただきました。もし,薬物乱用を誰かに誘われたら「ダメ。絶対。」と言える勇気を持つことが大切であるとも教えていただきました。学習の終わりには「教室修了証」を一人ひとりいただき,子どもたちの記念にもなったと思います。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(火)に税理士さんに来ていただき,税金について学習を深めました。テレビを使って税金の使われ方やどのように集められているのかなどを教えていただきました。また,1億円のダミーも見せていただきました。1億円の札束の多さにみんなビックリしていました。重量もかなりあり,実感をともなった理解ができました。

2分の1成人式をしました(4年生)

画像1 画像1
2月13日(水)5校時 参観の時間 4年生は、2分の1成人式をしました。2分の1成人としてステキな大人になるための決意や保護者の方への感謝の気持ちを声に出して伝えることができました。保護者の方にリコーダーの演奏や栄光の架け橋の合奏、感謝を込めた歌「ありがとう}などしっかり聴いていただくことができました。今日は、子ども達にとって思い出に残る一日になったことと思います。 

ふゆだ あそぼう! わくわくランド

 2月1日(金)

 地域の方にお出でいただき,昔の遊びにふれる会を開きました。
 「こま・竹馬・お手玉・おはじき・めんこ・まりつき・はねつき・あやとり」と8つの遊びのこつを教えていただきながら,一緒に遊びました。
 21名ものたくさんの方々が,子ども達の手をとり,丁寧に教えてくださったので,子ども達はめきめきと上達。昔の遊びの面白さを体験することができました。
 保護者の方もボランティアとしてたくさん来ていただき,子ども達と一緒に楽しい時間を過ごされていました。
 
 子どもの声から

「こつを教えてもらって,とっても上手になりました。」
「やさしく,丁寧に遊び方をおしえてもらって,ありがとうございました。」
「最初は,長く続けられなかったけど,教えてもらって続けられるようになりました。」
「僕がおじさんたちみたいになったら,みんなに見せたいです。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月と12月の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の思い出
11月2日に給食の方法や給食の大切さについて,栄養教諭の先生に指導していただきました。大きなざるを持たせていただき,栄養教諭の先生や調理員の先生方の苦労を体験しました。いつもおいしい給食を作っていただき,ありがとうございます。
12月の思い出
中学校区で12月14日にクリスマス会がありました。牛田小学校と牛田中学校,牛田新町小学校の子どもたちが参加し,楽しい時間を過ごしました。子どもたちは,プレゼント交換で渡すプレゼントを作ったり,踊りの練習をしたりするなど,本番に向けて一生懸命に取り組みました。
その他にもいろいろな活動に取り組みました。ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定(概略)
2/26 参観・懇談会(たんぽぽ)
2/28 学校保健委員会
3/1

学校便り

保健便り

食育便り・食育トピック

シラバス

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592