![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:57 総数:163462 |
鬼ごっこ大会![]() 広島南特別支援学校との交流会![]() ![]() ![]() まず,広島南特別支援学校の友達からの発表を聞きました。9月に行った野外活動の様子を模造紙にまとめていました。吉島小学校も野外活動に行くので,とても参考になりました。 次に,吉島小学校が考えたゲームを行いました。「ドッジボール」や「カラーバスケット」,「ジャンケン列車」などを行いました。はじめは緊張していましたが,徐々に仲良くなることができました。 最後に,記念撮影をして,会を終えました。 11月の「ともだちさんかまつり」に向けて,お互いに頑張ろうという気持ちを持つことができ,良い会にすることができました。 履き物をそろえる習慣![]() ![]() 子どもたちが下校した後の下駄箱。写真のように,いつも,子どもたちの上靴はきちんと整えられて棚の上段に入れられています。1年生で躾られた靴の整頓は,6年生になっても身に付いています。ほっとする一瞬です。(写真左から1年・6年) 前期最後の児童会朝会![]() ![]() ![]() ゲームでは,全員が楽しむことができるように「あいさつジャンケン」を行いました。他学年の友達とあいさつを交わし,その後ジャンケンをして別れるというゲームでした。みんな和気あいあい,笑顔があふれていました。楽しい朝の時間を過ごすことができました。 理科で空の観察![]() 彼岸花![]() 学校では,校舎玄関の西側にある生け垣の中に20輪ほどの彼岸花が咲き始めました。 別名を 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)といいます。花言葉では,先祖との再会を意味するようです。また,情熱という意味もあるようです。 実りの秋,子どもたちにはたくさんの実りを身に付けてほしいです。 ハードル走に挑戦中!
「リズム良く楽しんで跳ぶ」を目標に,今,体育科でハードル走を練習しています。始めは,「足が合わん。」「上手く跳べん。」と悩む子もいましたが,慣れてくるとみんなとても楽しそうに跳んでいました。3種類のインターバルの中で,自分の一番跳びやすいものを選んで練習しています。
![]() ![]() がんばたよ!!水泳記録会![]() ![]() プラネタリウム学習![]() ![]() 真っ暗になったプラネタリウムの天井に,たくさんの星が映し出された瞬間,一斉に歓声があがりました。 月の形や星座について学習した後は,こども文化科学館の1,2階で,科学の不思議を体験しました。 次の満月は,9月30日です。 学習したことを思い出しながら,きれいな満月を見てほしいと思います。 体育朝会(長縄跳び)![]() ![]() 次回は10月に体育朝会があります。200回を超えるように協力して頑張ります。 敬老会で発表しました!![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この日のために9月に入って毎日準備を進めてきました。 子どもたちの感想から 「わたしは、けいろうかいがしんぱいでした。でも、れんしゅうしたとおりにやればいいと言い聞かせました。けれども足がふるえて、今にもこしがぬけそうになりました。でも、うまくいったので、『やった、せいこうした』とこころで言いました。ちゃんとできたのでうれしかったです。」 「うれしかったのは、みんなコースターをわたしたら、ありがとうと言ってくれたことです。」 「コースターをよろこんでうけとってもらえたので、とてもうれしくなりました。」 「みんなにコースターをあげて、絵手紙とノートをもらってとってもうれしかったです。」 120名もの方々の前で、緊張しながらも一生懸命発表した子どもたち。大きな拍手をもらって、とても満足そうでした。喜んでもらえて、自分もうれしい・・・そんな体験をして、ひとまわり成長したのではないでしょうか。 芸術の秋到来!!!
9月19日水曜日、図画工作科の学習として、5年生は図工室で焼き物作りに挑戦しました。粘土は袋からだしてしまうと、すぐに乾燥してしまうため、「時間との勝負 集中!」を合い言葉に一生懸命作成しました。できあがった作品は11月の校内作品展にて展示予定です。11月4日の日曜参観でもご覧いただけます。個性豊かな作品を期待していてください。
![]() ![]() ミックスジュース作り![]() ![]() 挨拶の後は、コップやまな板やミキサーなど必要な物を準備しました。 それから、分担していよいよバナナ・ピーチ・パイナップルを切って、ミキサーに入れてスイッチONにしました。 子どもたちは、スイッチONをして混ざっていくおもしろさを楽しみに待ちました。 できあがると、乾杯をして味わいました。お代わりもしました。 残暑を吹き飛ばす、オリジナルジュースのできあがりです。 長縄跳び 8の字連続跳びに挑戦![]() ![]() 教室のワックスかけ![]() ![]() ビー玉万華鏡
9月13日(木)のクラブ活動で科学クラブは万華鏡づくりをしました。講師には広島工業大学のJCD(女子学生キャリアアップデザイン)キャロットの皆様に来ていただきました。
子どもたちは自分だけのオリジナル万華鏡をつくったり,万華鏡の仕組みを教わったりして,楽しく活動しました。 ![]() ![]() お昼のお話広場![]() 読んでいただいた本は「ピッツァぼうや」「ミルクくるみ」「はやくあいたいな」「あの山こえて」の4冊でした。 着衣水泳の実施
9月7日金曜日、今年最後の水泳の授業で着衣水泳を行いました。誤って川などに落ちたときや災害時の津波発生のことを想起しながら、取り組みました。服や靴などを着たまま水の中に入ることは、難しいことを体験し、貴重な学習になりました。
![]() ![]() ![]() 6年生最後の水泳は着衣泳![]() ![]() ![]() さつまいもの成長![]() 夏野菜のミニトマトやキューリは、みんなで一生懸命に育てて、毎週持って帰れるほどの収穫がありました。 6月に植えたさつまいもも、夏の暑さに負けずに畑いっぱいに葉っぱが広がっています。 先日は、草抜きをして水やりをしました。まだ見えないさつまいもが、どのくらい大きくなるか楽しみにしています。 子どもたちの秋に向けての成長も楽しみです。 |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |