最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:48
総数:473948
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

読み聞かせの会

画像1画像2
 日本のお話だけでなく,子どもたちが余り知らない外国のお話を聞くことも,読み聞かせ会の楽しみの一つです。
 神崎小の図書館にはない本も読んでいただいていることで,子どもたちの読書の幅が広がっています。

いも掘りをしました!

画像1画像2画像3
 ひまわり学級の畑で育てていた芋を収穫しました。みんなで掘っていくと、大きな芋が何と62個も収穫できました! 子どもたちは、とても満足そうでした。これから、みんなで相談して、おいしいデザートを作る予定です!

理科実験〜水溶液の違いを調べよう〜

画像1画像2
6年生は,理科で「水溶液」について学んでいます。
塩酸やアンモニア水など,危険な薬品も扱うため,細心の注意を払いながら実験を進めていきました。
においや色,水を蒸発させたときの様子から違いに気付くことができました。

調理実習 ポテトサラダ作り

画像1画像2
6年生は,家庭科でポテトサラダ作りをしました。
野菜を切り,ゆで,マヨネーズであえるだけなのですが,苦労していました。
ジャガイモがかたかった班もありましたが,子どもたちは満足しておりました。

寒くなったけど

画像1
 今日は寒い1日でした。外に出ると冷たい風が吹いていました。しかし,子どもたちはバスケットボールをしたりドッジボールをしたりして,元気よく遊んでいました。

パンジーを植えました

画像1
 様々な色のパンジーを植えました。
 花がたくさん咲くように,長く咲き続けるように,しっかりと水やりをしました。どの子も,自分の鉢を丁寧に扱っていました。花を大切にしようとする態度が身についています。

木版画2

画像1画像2
 インクをローラーにつけて刷っていきます。インクの量に気をつけて慎重に作業をすすめます。
 初めての木版画の学習でしたが,みんなとても上手にできました。作品は教室や廊下に展示しますので,参観日にお越しの際にはご覧ください。

木版画1

画像1画像2
 初めて木版画に挑戦です。彫刻刀を使って彫っていきます。慣れてくるにつれて,彫刻刀の使い方が上手になってきました。作品が仕上がるのが楽しみです。

理科実験「水のあたたまり方」

画像1画像2
 水のあたたまり方の実験を行いました。サーモインクと水を混ぜて,下からガスコンロで熱します。
 温められた水が上に行く様子を見て,驚きの声があがりました。この実験を通して水がどのように温まっていくのかが,よくわかりました。

楽しくEnglish!

画像1画像2
ALTの先生を迎え,楽しく英語を学びました。
今回のめあては,「ほしいものの値段を聞いたり伝えたりしよう」。
英語で買い物をするゲームでは,「How much is this?」と上手に英語を使いながら,会話を楽しむことができました。

神崎班集会3

画像1画像2
 体育館では,パズルやストラックアウトや空き缶積みをしました。空き缶積みでは,声を掛け合いながら活動していました。
 縦割りの班で活動すること通して,子どもたちが協力したり,助け合ったりする力が多く見られるようになってきました。

神崎班集会2

画像1画像2
 運動場では,大玉ころがしやシュートゲーム,くつとばしなどのゲームをしました。シュートが入った時は,班全員で拍手をして喜んでいる姿が見られました。

神崎班集会1

画像1画像2
 5・6校時に神崎集会を行いました。計画委員の児童からの説明を聞き,一斉にスタートです。1年生から6年生まで協力して8つのゲームに挑戦します。

学校朝会

画像1画像2画像3
 後期委員長の紹介と広島市科学賞,読書感想文で入選した人の紹介がありました。代表として6年生の児童が読書感想文の発表をしました。

第32回ひろしま国際平和マラソン参加 <11月3日(土)>

画像1画像2画像3
 6年生の角田教諭の声かけで、希望者を募ったところ、今年もたくさんの子どもたちが5kmのビギナーコースに参加しました。
 集合場所は、観音の広島スタジアムです。とってもきれいに整備された芝生の上で、準備体操をして、11時ごろスタートしました。速い人は、15分ぐらいでゴールしました。
 10月になってから、学校のグランドで早朝や放課後にしっかり練習してきたので、みんな元気いっぱい完走することができました。よく頑張りました。また一ついい思い出ができました。

陸上記録会(4)

画像1画像2画像3
 今回の記録会でハードルの1位・2位・3位の選手と木村選手がメインスタンド前で走りました。木村選手は、遠くで踏み切り、近くに着地することを心がけておられるそうです。一緒に走ることができたみなさんにとって、最高の一日になったことでしょう。

陸上記録会(3)

画像1画像2
 女子ソフトボール投げでは、サークルから足を踏み出さないように注意して、体全体を使ってできるだけ遠くへ投げることができました。400mリレーのスタートの様子です。スターティングブロックを使ったクラウチングスタートはなかなか経験できるものではありません。力強くスタートすることができました。その後のバトンパスもばっちりできました。
 参加したみなさんにとって、アジア大会が開催された競技場で、選手として参加できたことはきっと一生の思い出になることでしょう。
 ロンドンオリンピックでハードルの代表選手の木村文子選手も、スペシャルゲストとして来てくださいました。木村選手も小学校の時、この陸上記録会に参加されたそうです。見事のハードリングも見せていただき、感激しました。

陸上記録会(2)

画像1画像2画像3
走り幅跳びです。大勢の観衆の前で、全力で助走し、踏切板につま先を合わせるのは大変です。着地では体を小さく腕をぐっと前に出して距離を伸ばします。練習の成果が発揮できてよかったです。

みんな頑張った広島市小学校陸上記録会(1)

画像1画像2画像3
 11月4日(日) 広島市広域公園(ビックアーチ)で広島市の小学校から約1200名の5・6年生児童が集まり、様々な陸上競技の記録会を行いました。
 神崎小学校からも100m走・80mハードル・ソフトボール投げ・走り幅跳び・400mリレーに参加しました。10月から練習を頑張ってきた成果を発揮し、それぞれ全力で力を出し切ることができました。

公民館祭り3

画像1画像2画像3
 神崎学区子ども会の発表もありました。「おかえりはやぶさ神崎スペシャル」というテーマで劇とダンスをしました。
 「はやぶさ」について楽しく,わかりやすい劇になっており,見ている子どもたちもうなずいたり,笑ったりしていました。また,衣裳や小道具などすべて手作りで工夫されていました。
 この発表は,11月23日(金)に広島市青少年センターで行われる,中区子ども文化祭でも発表します。ぜひご覧になってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 音楽朝会

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925