最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:125
総数:238153
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

4年生:喫煙防止教室

画像1
画像2
画像3
大塚小学校薬剤師の荒田先生による保健指導が,2月4日に4年生を対象にして行われました。お酒・たばこの害は,子どものうちに始めると,大人よりもはやく悪い影響が出てしまうことを,真剣な表情でメモを取りながらな学びました。20歳になるまでは、絶対にお酒を飲んだり,たばこを吸ったりしないことを誓いました。子どもたちの思いは,むしろ,自分のお父さん・お母さん・おじいちゃん達に向いていたようです。お父さん達の生活を思い出しながら,元気でいて欲しいから,「早くやめて!」と思いながら一生懸命に聞いていました。質問もどっさりでました。「体の害になる物を,どうして売っているのですか?」「ぼくのお父さんは,今はたばこをやめているけど,前はすっていました。お父さんの肺が心配です。悪い影響が出てしまうでしょうか。」・・・みんなで健康な生活を意識したいものです。

6年生:琴教室

画像1画像2画像3
2月13日、琴教室がありました。渡辺愛子先生に来ていただき、琴の歴史や演奏方法などを教えていただきました。また、中山先生のバイオリンと琴の共演で、宮城道雄の「春の海」を聴かせていただきました。ひとりひとりが「さくら」の演奏体験をして琴とふれあうことが出来ました。

6年生:短縄大会

画像1画像2画像3
2月1日、短縄大会がありました。
6年生の課題は10分間連続跳びと二重跳び60秒です。
達成人数は次の通りです。
10分間連続跳び 59名
二重跳び60秒  22名
実力を発揮できなかった人もいましたが、熱心に練習をがんばり、全員の力が上がっていく様子が頼もしかったです。

6年生:美術館巡り

画像1画像2画像3
1月24日、現代美術館と県立美術館に行ってきました。様々な芸術作品に触れ、子どもたちはそれぞれの感性で、多くのものを学んでいました。

6年生:書き初め大会

画像1画像2
1月10日に書き初め大会がありました。元木先生に来ていただいて、「伝統を守る」を指導していただきました。とても集中して書き、立派な作品に仕上がりました。

6年生:長縄大会

画像1
長縄大会がありました。小学校生活最後の長縄大会で、6年生は全力を出し切ったと思います。どのクラスも、6年生だけで事前に行ったプレ大会よりも記録を伸ばすことが出来ました。
6年生の記録は次の通りです。
1位 1006回
2位  970回
3位  941回
4位  931回
5位  879回
6位  814回
7位  797回

3年生:大根収穫祭

画像1画像2
 1月31日(木)3・4校時に大根収穫祭を行いました。

 9名の大塚壮明会の方々に来ていただきました。

 大根づくりの振り返りや3年生みんなで作った大根カルタ、食べようのダンスをしました。
 
 また、大根を収穫できた感謝の気持ちを込めて、壮明会の方々にお手紙を渡しました。

 壮明会の方々と一緒に過ごすことができて、とても楽しい収穫祭になりました。

6年生:芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
11月26日に、芸術鑑賞会がありました。アフリカのタンザニアからROHOシアターが来校しました。ROHOシアターの持つ力強い音楽の魅力は、広大なアフリカ大陸で自然に耳にし、踊ってきたNgoma=太鼓&ダンスと歌声の素晴らしさです。本場直輸入の本格的なアフリカの音楽を子どもたちは体いっぱいに楽しんでいました。

1年生 昔の遊びを教えてもらおう

 1月29日(火),地域の方をお招きして,昔遊びの会をしました。

1年生の子ども達は

1 けん玉
2 お手玉・あやとり
3 めんこ
4 こま回し
の4つの会場を回り,昔遊びのコツを教わったり,見せてもらったりしながら,楽しく遊んだり交流したりしました。

いつも学校を支えてくださる地域の昔遊び名人の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生:現代美術館へ

画像1画像2
 1月30日(水)広島市現代美術館へ行ってきました。美術館に訪れたことのある子どもは少なく,とても楽しみにしていました。各クラスにアートナビゲーターの方が付いてくださり,子ども達と話をしながら分かりやすく解説をしてくださいました。

○身の回りにあるハンガーやマグネットを,床にばらまいたり,指でぐるぐる回したり...普段はやってはいけないと言われることも芸術になるんだ!
○先生の携帯電話から電話をかけると...あれ?あれ?岩の中から着信音が聞こえるよ?!地球の音が聞ける電話なんて,素敵だな。
○街を通り過ぎる人たちをじっくり観察して,どんな服を着ているとかどんな髪型をしているとか調べるなんて,すごい!根性がいるなぁ。
○イチゴとメロンのバス停にはびっくりしました。へんてこな風景を探してみたいな。

本物の芸術に心と身体でふれることができ,感動の連続でした。また行きたいという声もたくさん聞くことができました。広島には様々な美術館があるので,ぜひ,多くの芸術作品に出会えるといいですね。

5年生:車いす体験学習

画像1画像2
 2月1日(金)社会福祉協議会とうさぎ会の方々を講師の先生にお迎えし,車いす体験学習を行いました。
 前半は,まず,車いすの基本的な操作方法や注意点などを教えていただきました。そして,二人組になって車いすの利用者役と介助者役になり,それぞれ体験をしました。体育館には,グラウンドの柔らかい土を想定したマットや跳び箱の踏み切り板で作った坂道,カラーコーンに当たらないように進む曲がり道などの障害物がいっぱいです。「進むよ。」と声をかけ,慎重に車いすを押す子,マットへの小さな段差でなかなか車いすが上がらず難しそうにしている子,坂道を後ろ向きにゆっくり下る子...乗っている人の気持ちを考えることができたのではないでしょうか。
 後半は,車いす利用者の方の話を伺いました。普段の生活で使っておられるマジックハンドや懐中電灯をいくつか持ってこられ,どれが一番使いやすいと思うかと,子ども達に問いかけられました。高価なものが使いやすいわけではないということを教えてもらい,「使う人の目線で考えることが大切なのだと思った。」と感想を書いた子どもがいました。また,生活しやすいように車いすを改良されていることに関心を持った子どももいました。
 この体験をきっかけに,自分にできることは何か考え,優しい気持ちで誰にでも接することができる人になってほしいと思います。

6年生:学習発表会

画像1画像2画像3
6年生は「フックト・オン・クラシックス」の合奏と、「たいせつなもの」の合唱を発表しました。どこかで聴いたことがある名曲のいいとこどりの「フックト・オン・クラシックス」は迫力満点でした。「たいせつなもの」は、いつもそばに感じているものが、とてもたいせつなものであるという歌で、子どもたちも真剣に歌っていました。(写真は本番の二日前の練習風景です)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641