最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:90
総数:467189
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(2/18)

画像1
今日の給食は、牛乳・卵カレーライス・三色ソテー・キーウイフルーツです。卵カレーライスは、うずら卵を入れたカレーライスです。うずら卵や鶏卵などの卵は、栄養豊富な食品ですが、特に成長期に必要な鉄分が多いことから、給食でも色々な料理に使用します。三色ソテーは、ハムとほうれん草・とうもろこしを炒め合わせた料理です。いろどりもきれいで食べやすく、子どもたちにも人気のメニューです。

新春書き初め大会表彰式(2/15)

画像1画像2画像3
1月に行われた、新春書き初め大会の表彰式がありました。
主催者の庚午地区社会福祉協議会の打越会長様より、一人
一人に表彰状と記念品が渡されました。毎年参加して入賞
している子どももいました。おめでとうございます。

今日の給食(2/15)

画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・きつねうどん・大豆の磯煮です。きつねうどんは、煮干しでだしをとり、甘辛く煮付けた油揚げを入れて作ります。子どもたちの大好きな一品です。大豆の磯煮は、カルシウムや鉄分、食物せんいたっぷりの大豆やひじきを使った料理です。給食では、子どもたちに不足しがちな豆類や海藻類ができるだけとれるよう工夫しています。

今日の給食(2/14)

画像1
今日の給食は、ココアパン・牛乳・ポークチャップ・野菜スープです。ココアパンは、パン屋さんからきたパンを給食室で油で揚げ、グラニュー糖とココアをまぜたものをまぶして作りました。ドーナツのような香ばしさがあり、子どもたちに大人気のメニューです。ポークチャップは、豚肉を玉ねぎといっしょに炒め、ケチャップとウスターソースで味付けしました。野菜スープには、色々な野菜に加え、食物せんいやたんぱく質を多く含む白いんげん豆が入っています。

今日の給食(2/13)

画像1
今日の給食は、鮭そぼろ丼・牛乳・豚汁・いちごです。鮭そぼろ丼は、さけのフレークを、にんじんあぶらあげといっしょに炒め、炒り卵や小松菜と混ぜ、味付けしたものです。自分で、ごはんの上にのせて食べます。鮭のピンク色に黄色や緑と彩りのきれいな一品です。豚汁は煮干しでだしをとり、大根や里芋など季節の野菜をふんだんに使用しました。ボリュームがあり、からだも温まります。

今日の給食(2/12)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・かつおのゆず揚げ・ごまあえ・にらたま汁です。今日は高知県の料理ということで、かつお・ゆず・しょうが・ニラなど高知県特産の食材を多く使用しています。かつおのゆず揚げは、かつおをしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて油で揚げ、ゆずの果汁を入れた甘辛いたれであえました。また、にらたま汁は、昆布とかつお節でだしをとり、青味ににらをいれました。ゆずの香り・だしの香りが食欲をそそります。

飼育委員会「新しいウサギがきました」

画像1
ウサギが増えました。まだ名前がないの
で飼育委員会がみんなから名前を募集し
ています。
どんな名前に決まるのでしょうか。

セキセイインコのひなが誕生

画像1画像2
飼育小屋のセキセイインコにひなが誕生しました。
一羽はもうすぐ巣立ちそうです。親鳥と同じ大きさ
になるまで、親鳥がえさを運んで食べさせています。

今日の給食(2/8)

画像1
今日の給食は、だいこん飯・牛乳・卵焼き・鶏団子汁です。だいこん飯は、広島市内の小学生が言語・数理運用科の授業で考えた献立です。だいこんを、ちりめんいりこや油揚げといっしょにいため煮にしました。自分で、ごはんに混ぜて食べます。鶏団子汁は、鶏ミンチ肉とねぎしょうがなどを混ぜ合わせてこね、つみれにして、みそ仕立てでしあげました。鶏肉のうま味がでて、おいしい汁になりました。

校長先生が学校で一番早く給食を食べるのはなぜ?

1月より「今日の給食」は、栄養教諭の柴田が、食育のことも意識しながら、日々の給食を紹介します。ご家庭の献立にもお役立てください。

子どもたちから「校長先生は早く給食を食べることができていいなあ」と言われました。これには、ちゃんとした理由がありますので、説明しておきます。

 校長や教頭は早く給食を食べなければならないことは、法令で決まっているのです。検食といいます。「学校給食衛生管理基準」に示されています。
 
1 検食は、学校給食調理場及び共同調理場の受配校において、あらかじめ責任者(※ちなみに学校の場合は校長、教頭)を定めて児童生徒の摂食開始時間の30分前までに行うこと。また、異常があった場合には、給食を中止するとともに、速やかに調理場に連絡すること。

2 検食に当たっては、食品の中に人体に有害と思われる異物の混入がないか、調理過程において加熱及び冷却処理が適切に行われているか、食品の異味、異臭その他の異常がないか、一食分としてそれぞれの食品の量が適当か、味付け、香り、色彩並びに形態等が適切か、及び、児童生徒の嗜好との関連はどのように配慮されているか確認すること。

3 検食を行った時間、検食者の意見等検食の結果を記録すること

 このように示されていることから、子どもたちに先立って食べて、異常がないかどうかなどを確かめているのです。早く食べている理由は、決して校長、教頭先生は特別(偉い(笑)だから早く食べているわけではありません。

今日の給食(2/7)

画像1
今日の給食は、セルフポテトサラダサンド・牛乳・ミネストローネ・みかんです。セルフポテトサラダサンドは、ポテトサラダとスライスチーズを食パンにはさみます。ミネストローネは、イタリアのミラノという都市の料理ですが、トマトの酸味がきいてさっぱりしたスープです。

今日の給食(2/6)

画像1
今日の給食は、チキンライス・牛乳・レバーのカレー揚げ・レモン和え・クリームスープです。レバーのカレー揚げは、味付けのレバーにカレー粉をまぶし、でんぷんをつけて油で揚げました。スパイシーな味付けで、カリッと揚がっているので、レバーのにがてな子どもでも食べやすいようです。レバーは鉄分を多く含み、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたい一品です。クリームスープは、手作りのホワイトソースです。小麦粉とバター・サラダ油・牛乳でホワイトソースを作りました。手作りのホワイトソースは、塩分や脂肪の量をおさえることができ、味も本格的です。

今日の給食(2/5)

画像1
今日の給食は、むぎごはん・牛乳・おでん・ごま酢あえ・みかんです。おでんは、昆布でだしをとり、しょうゆと砂糖・酒で味付けします。昆布はだしをとったあと、角切りにしておでんの中に入れました。出し昆布も無駄にしない「エコクッキング」です。ごま酢あえは、わかめや、キャベツ・きゅうり・にんじんなどの野菜をすりごまで和えました。どちらも海藻や野菜を多く使用し、ビタミン・食物せんい・ミネラルたっぷりの給食です。

今日の給食(2/4)

画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・お楽しみフライ(ミンチカツ、えびフライ)よろこぶキャベツ・みそ汁・いちごです。給食のみそ汁は、具だくさんです。豆腐、わかめ、油揚げ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ねぎをいれます。いりこのだしと具材の味が合い、おいしいみそしるになります。よろこぶキャベツは、キャベツをゆで、塩昆布とあえました。塩昆布のうまみがキャベツにうつり、おいしく食べられます。

今日の給食(2/1)

画像1
今日の給食は、行事食で、節分の献立です。ごはん・牛乳・いわしの蒲焼き・はくさいのゆかりあえ・すまし汁・煎り大豆です。いわしの蒲焼きは、開いたいわしに、でんぷんをつけ、油で揚げて甘辛いたれをかけました。すまし汁は、昆布とかつお節の混合だしで薄味にしあげました。給食では、日本の行事を大切にし、四季折々の行事食を実施しています。

ひろしま男子駅伝

画像1画像2
1月20日に行われた「都道県対抗ひろしま男子駅伝」で
庚午小学校が書いて応援した兵庫県チームが優勝しました。
大会事務局の方が応援旗の返却にこられて、作成した6年
生がうけとりました。
この模様は大会ホームページで見ることができます。

学校説明会(1/31)

来年度入学予定者への「学校説明会」が
1月31日にありました。
当日欠席された方やこれから庚午小学校に
転入予定の1年生の方は、庚午小学校まで
連絡してください。資料をお渡しします。
電話(082−271−7000)事務室まで

今日の給食(1/31)

画像1
今日の給食は、セルフハンバーガー・牛乳・白菜スープ・りんごです。セルフハンバーガーは、ケチャップとウスターソースで煮込んだハンバーグをゆでたキャベツと一緒に、自分でパンにはさんで作ります。1年に1度の献立ですが、子どもたちに大人気の一品です。白菜スープは白菜・たまねぎ・にんじん・小松菜など、野菜をたっぷり使った薄味のスープです。りんごは、皮付きで一人1/4こずつです。今、学校給食週間で、こどもたちもはりきって食べています。

今日の給食(1/30)

画像1
今日は西区の独自献立「今が旬、海の幸山の幸たっぷり西区ランチ」です。ごはん・瀬戸内おこのみ・西区そだちのみそ汁・みかんでした。「瀬戸内おこのみ」は、瀬戸内海産のかきを入れて、キャベツ・ねぎ・にんじんなど、ひろしま産の野菜と一緒に油であげました。小麦粉と米粉が両方入っているので、そとはカリカリ中はもちもち感があり、とてもおいしくできあがりました。西区そだちのみそ汁は、井口港沖でとれた生わかめや草津港で水揚げされた魚を使ったじゃこ天が入り、おいしいみそ汁になりました。

今日の給食(1/29)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダです。麻婆豆腐は、豆板醤やしょうが・にんにく・赤味噌など、色々な調味料や香辛料を入れて作りました。春雨の入ったさっぱりとした中華サラダとの組み合わせは、子どもたちにも大人気のメニューです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000