最新更新日:2024/12/06 | |
本日:12
昨日:16 総数:96896 |
ならべてつないでつつんで
図画工作科で、教室の机の並び方を考える活動をしました。
前半は、班のメンバーの机と椅子を使って、どんな並び方ができるのかやってみました。 各班5〜6つの机を使用して、 四角や星、花といった形や、 秘密基地、ピラミッドといった高さのある形がどんどん出来上がっていきました。 後半は、新聞紙を使って、並べた机を包んでいき、不思議なトンネルを作りました。 子どもたちは、 「教室にある机が迷路になった!!」 「新聞紙が壁になった!!」 「机をつなげただけだったけど、すごく面白かった!!」 と大変満足した表情で、思い思いに感想を伝え合っていました。 2月7日 学校の様子
今日はとても風が強くふいていました。
国旗も校旗も、パタパタなびいています。 そんな中でも生徒たちは元気にサッカーをしています。 『子供は風の子』ですネ! 社会見学
10月16日に社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で、水産振興センターとオタフクソース工場に行きました。
午前中は、水産振興センターに行き、かきの養殖について教えていただきました。 水産振興センターには、海や川の生き物がたくさんいて、子どもたちは、「水族館だあ。」といって大喜びでした。 「みずとりの浜公園」でお昼を食べ、午後からオタフクソース工場に行き、ソースの作り方を勉強しました。 白い帽子に上着にマスクを着用して、工場の中を見学しました。 最後に小さなお好み焼きを食べさせてもらいました。帰りには、出来たての温かいソースをいただきました。 林業体験琴体験そうなんだ!
理科の実験で水のあたたまり方を勉強しました。
水があたたまるとピンク色に色が変化します。 金属と違い、水は上から下へとあたたまっていました。 ”直接火があたっているところから順にあたたまるだろう”と仮説を立てている子どもが多かったため「そうなんだ!」という驚きに満ちた実験でした。 10月の行事「野外活動」
野外活動のテーマ「絆を深める」を合言葉に、
みんなで協力して、充実した2泊3日を過ごすことができました。 1日目の竹はしづくりでは、1時間かけて自分のはしを作りました。 途中で手が痛くなっても、みんな頑張って仕上げることができました。 形は十人十色。みんな世界に1つだけの「マイはし」が完成しました。 飯ごう炊爨では、火起こしから学習し、みんなで協力して牛丼を作りました。 2日目は、紙すき・ハガキ作り体験。ワンピース運動で昨年使用した折り鶴を 再利用し、ハガキを作りました。 キャンプファイヤーでは、各班のスタンツも大成功! 達成感で満ちあふれた顔が、今でも忘れられません。 3日目は、酪農体験。 大自然で育てられた牛や羊たちにエサをあげる体験をさせていただきました。 チーズやバター作りも楽しくできました。 これらの体験学習を通して学んだことはたくさんあります。 大学生ボランティアさんとの出合いと感動、仲間の励ましや温かさ等々・・。 「きずなを深める」を、学校でも継続していきたいと思います。 保・幼・小交流授業(狩留家保育園との交流)
10月10日(水)に、狩留家保育園との交流会がありました。
はじめの会では、運動会の表現「グット ラッキー」を 元気よくおどりました。 年長組さんとの交流では、楽しくゲームをしました。年中・年少組さんとは、一緒に工作をしました。 少しお兄さん、お姉さんになった1年生でした。 1月の交流会も楽しみです。 校外学習に行ったよ
10月26日にプラネタリウムと郷土資料館へ行ってきました。
星の移り変わりや教科書でしか見られなかった古い道具を見て学んできました。 石臼体験では、子どもたちが想像していた以上に回すのが重く苦労していた姿が見られました。 昔にタイムスリップ!
9月26日に洗濯板を使い、ゴシゴシ手作業で汚れをおとす体験をしました。
「昔の人って大変だったんだね。」と話ながら、慣れない洗濯を時間をかけてやっていました。 「これが真冬だったら…。」 子どもたちのつぶやきが印象的でした。 みやじマリンへいったよ!
電車とフェリーにのって、宮島へ行きました。行きの電車では、同じく宮島へ向かうおじさんたちと話をしたり、たまたま乗り合わせたJRの職員の方に質問をしたりし、すてきな時間を過ごしました。
宮島水族館では、いろいろな水の生き物の展示を楽しく見て回りました。アシカライブやテッポウウオのえさやり、ペンギンふれあいタイムなどにも参加し生き物としっかり触れ合うことができました。 お弁当の時は、風が強くて大変でしたが、おみやげを買ったり、あつあつのあげもみじを食べたりと大満足の一日でした。 「自転車教室」
10月11日に「自転車教室」がありました。
道路管理課の方にきていただき、安全な自転車の乗り方を教えていただきました。 子どもたちは、この日をずっと楽しみにしていたので、朝からやる気満々でした。 はじめは、安全な乗り方を1つずつ丁寧に教えていただきました。 その後、ヘルメットを着用して、1人ずつ自転車に乗る体験をしました。 みんな真剣に取り組み、上手に乗ることができて喜んでいました。 これからは、きっといろいろなところに自転車で出かけることが多くなると思いますが、 教えていただいた安全な乗り方に気をつけて、乗ってもらいたいものです。 保護者の方にもご参加いただくことができて、一緒に学ぶことができました。 ひびけ 大空へ
「ドンドコドン ドンドコドン」
太鼓の音が運動場に響いていました。 今年の運動会は、4年生と一緒に太鼓に取り組みました。 バチ回しもかっこよく、上手にたたくことができるようになりました。 草刈りボランティア学校の側にある河川敷「水辺の楽校」では、夏になるとたくさんの草が生えてしまいます。そこで、PTAを中心として、毎年夏休みに草刈りが行われます。 本日も、早い方は朝5時から草刈機を使って作業されていました。 子どもたちと保護者の方々は、8時に集合し、低学年と高学年に分かれて作業を開始しました。 低学年は、校庭の草抜きを行いました。グラウンドや遊具の周りの草を丁寧に取ることができました。 高学年は、河川敷で草刈機で刈った草を一箇所に集める作業を行いました。草を取り残さないように、トラックが運びやすい場所になるようにと、工夫して作業を進めることができました。 最後に、トラックで大きな草の山を運び出しました。 当日は晴天で、作業はかなり暑い中で行われました。 それでも、9月からの、水辺の楽校の運営のために、子どもたちのためにと、一生懸命に取組んでいただきました。 地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。 草刈りボランティア2(カヌー体験)毎年草刈りボランティアの後に行われていましたが、昨年度は雨天のため中止になりました。カヌー体験は2年ぶりです。 カヌーの指導は、例年お世話になる「カヌーセンターFuji」の藤本さんです。 本校では、7月に5年生が感動体験事業でお世話になりました。5年生に丁寧に教えていただき、すぐに上手になっていました。 3年生以下の子どもたちは保護者と一緒に、4年生以上の子どもたちは保護者と一緒でも一人で乗ってもいいと説明がありました。 一生懸命パドルの使い方の説明を聞き、いざ本番!! 最初は、なかなか思い通りにならないけれど、お父さんお母さんと一緒にパドルで水をかきながら、どんどん上達していく子どもたち。低学年でも、親の手を借りずに漕いでいる姿をみて、感心しました。 高学年の子どもたちは、自分でコツをつかもうと試行錯誤を繰り返していました。一人15分という時間の中で、ほとんどの児童が乗れるようになっていました。 さすが、高学年!! 子どもたちにとって、とても貴重な経験になったと思います。 町たんけん
先週と今週の2週間に分けて、学区の町たんけんに行きました。
狩小川小学校には3つの地区があるので、3回に分けて行いました。 町たんけんでは、地域のお店の協力を得て、子どもたちがお店の方に直接インタビューする時間いただくことができました。 子どもたちは事前にたくさんの質問を考えて行ったのですが、どのような質問にもとても丁寧にお答えいただき、子どもたちも大変満足そうでした。 これからも、かこがわっ子として、地域とともに学んでいくことができればと思います。 ご協力いただいた皆様方、本当にありがとうございました。 総合的な学習の時間「ふかわ・くにくさ見学」
「福祉」ってなんだろう・・・?
後期のテーマである福祉について、現在調べ学習を進めています。 その一環として、「ふかわ・くにくさ」へ見学、体験させていただきました。 まず、「福祉」の意味から考えました。どちらの漢字にも幸せや良いイメージがあることに気が付きました。全ての人が幸せになるために、様々な施設や職業がありました。 次に、各グループに分かれて施設を見学させていただきました。 どの方も、笑顔で迎えてくださり握手をした児童もいました。 また、キッチンや浴槽など、あらゆる場面で幸せに暮らせるための工夫がありました。 最後に、車椅子や歩行器具、ベッドなどの体験をさせていただきました。 実際に使ってみると、予想以上に腕の力がいるという児童の実感の声がありました。 今日、学習したことを学校に持ち帰り、調べ学習をしていきたいと思います。 歯みがき指導
ビデオで正しい歯みがきの仕方について学習した後、
カラーテスターを歯につけて、プリントにチェックしました。 始めに予想していた部分と違う歯に色がついていました。 濃く色がついた部分をしっかり磨き、再度プリントにまとめました。 翌日の歯科検診では、ほとんどの児童が、「歯垢なし!」で、 学校医さんから、お褒めの言葉をいただきました。 これからも続けて頑張りたいですね。 理科「流れる水のはたらき」
砂場に実験用の山を作り、水の働きを調べました。
水を頂上から流していくと、 土は削られ(浸食)運ばれ(運搬)積もる(堆積)することが分かりました。 また、内側と外側では、外側が削られること分かりました。 その後、水の量をじょうろ2つにして量を増やし、 じょうろ1つの実験と比較していきました。 10月の行事「社会科見学」〜マツダミュージアム編〜
自動車ができるまでの行程を見学しました。
実際に作業している場所では、何百台もの自動車部品が、機械と人の手によって 丁寧に仕上げられていることが分かりました。 なかには、とてもスピードが速い機械もあって、児童は驚いていました。 また、エンジンのしくみや自動車の歴史についても 分かりやすく教えていただきました。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |