![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:40 総数:518843 |
むかしあそびのかい![]() ![]() ![]() ![]() 「むかしあそびのかい」が終わった後、さくら会の花壇の草抜きをして帰られました。いつもきれにしてくださり有り難いです。 給食週間「きゅうしょくの木」![]() ![]() ![]() ![]() ○ごはん ○牛乳 ○回鍋肉(ホイコーロー) ○中華風卵スープ ○みかん 回鍋肉(ホイコーロー)の残食は,1人分でした。中華風卵スープの残食は6人分でした。 7日間連続で赤い木の実が続いています。 中華料理の献立は人気でよく食べていました。 縄跳びにチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() 長縄は2月26日の長縄跳び大会に向けてクラスで休憩時間や体育の授業で取り組んでいきます。練習を通して子どもたちの絆も深まっていきます。練習で出た記録は,広島市教育委員会に送りホームページに掲載していただいています。 秋の校内ドッジボール大会と同様にどのクラスも練習に励んでいる姿が見られうれしく思います。 給食週間「きゅうしょくの木」![]() ![]() ![]() ![]() ○麦ごはん ○牛乳 ○さけの塩焼き ○たくあん ○みそ汁 残食は,さけの塩焼きが1人分,たくあんは完食,みそ汁4人分でした。 5日間連続で赤色が続いています。すばらしいです。 きゅうしょくの木にたくさん赤い実が増えています。きれいな赤い木になってきました。「きゅうしょくの木」の取り組みもあと3日間となりました。残りの日も全校で頑張りたいと思います。 給食週間「きゅうしょくの木」![]() ![]() ![]() ![]() ○麦ごはん ○子持昆布佃煮 ○牛乳 ○高野豆腐のうま煮 ○酢の物 残食は,高野豆腐のうまには5人分,酢の物は4人分でした。木の実は両方とも赤色でした。6日間連続です。 高野豆腐のうま煮には,普段食べ慣れない高野豆腐や,しいたけやさやいんげんなどのたくさんの野菜が入っていました。苦手な児童もいたと思いますが,よく食べていました。 親子読書(1年生)![]() ![]() お母さんへ ぼくのおきにいりのばめんは、そらまめくんのたからもののベッドがなくなって、みんながベッドをかしてくれたばめんです。そらまめくんにちょうどいいベッドではないけど、そらまめくんのともだちは、やさしいと思いました。(りゅうきより) りゅうきへ そらまめくんのベッドは、りゅうきが、小さい時から大好きだった本だね。 そらまめくんは「たからもののふわふわペッド」だから、だれにもかしてあげることができなかったね。 とつぜんベッドがなくなったときは、「ベッドをかしてくれなかったばつさ!」と言ってたお友だちだけと、そらまめくんがかわいそうになってきて、自分たちのベッドをそらまめくんにかしてあげたね。 お友だちはかしてもらうことができなかったのに、自分たちのベッドをかしてあげて、とてもやさしいお友だちだね。 きっとそらまめくんも、お友だちにベッドをかしてあげることができるだろうね。自分のたからものをかしてあげることは、とても勇気がいる行動だと思うよ。 (おかあさんより) 親子読書(1年生)![]() ![]() セルビービーラー作 フレーベル館 おかあさんへ メキシコは、ねるまえにぬけたはをいれて、ベッドのわきのテーブルにおいておくと、よなかにエル・ラトンというまほうのくにのネズミがきて、はをもってって、おかねをくれるんだよ。まえばがぬけるとほかのはのときよりも、たくさんおかねをくれるんだよ。(てつたろうより) てっちゃんへ この本を書いた人と同じように、お母さんも他の国の人たちがいろいろなやり方をしていることを知って、とても楽しい気持ちになったよ。 ちいきちいきでは、にたようなやり方をしていることが多いし、ねずみだったり、はのようせいだったり、ウサギだったりが、お金やプレゼントをくれることが多いんだね。サンタさんみたいだなと思ったよ。はがぬけた時以外にも、結婚式や赤ちゃんが生まれたときのお祝いのやり方とか、他の国の人たちの方法を知りたいなと思ったよ。 素敵な本を教えてくれてありがとう。(おかあさんより) 親子読書(2年生)![]() ![]() 母さんへ まじょとこまったさんがばしゃにのって、チーズやミルク、ウインナーハムをとっていったところが楽しかったです。あと、ばしゃが海に入って、かんづめをとってたところがすごいと思いました。(ひなたより) ひなたへ こまったさんは、いつも「こまった」と言っていて、おかしいね。 楽しい時でも「こまった」と言うなんて、ふしぎだね。こまったさんは、いろんなおいしい調理をたくさん作ってすごいよね。 母さんは、子どもの時、「こまったんさんのカレーライス」を読んで、カレーライスの作り方を知ったんよ。楽しいだけじゃなく、料理の楽しさも教えてくれる本「こまったさんシリーズ」はお気に入りだよ。(母さんより) 親子読書(2年生)![]() ![]() おかあさんへ ぼくがこの本で一番心にのこったところは、ほかの花は太ようにむかってさくのに、さくらは、かならず下をむいてさく。それだけ、人をつつみこんでるのだそうです。 もう一つは、三月ごろつぼみがふくらんでいるようすを「笑いかけ」とよぶところです。さくら守のおじさんが、さくらをどれだけ大切に思っているか、よくわかることばだなあと思いました。(ゆいと) ゆいとへ この本を読んで感じたことは、桜守という仕事がとても大変だということはもちろん、桜って何だか人間によく似ているなあと思いました。 桜という木は、光・土・水・鳥、そのうちのどれか一つでもバランスが崩れると弱ってしまう、とてもデリケートな木です。だけど、かまいすぎても、自分でなんとかしようとする力を弱くしてしまうから、そっと手を差し述べてあげることが大切なんだそうです。 お母さんは、この本でとても心に残る一節があります。 「桜は守り育て、継いでやらなければ絶えてしまう木なんです。守ると言っても保護する訳やない。ちょっと手をそえてやるぐらいでええんですわ。家族を見るのと同じです。大切なのは見守るということです。」 子育てに通じるものがあるなあと、心にジーンときました。あと二か月もすれば、桜の季節です。一年の内で、桜を見るのは、満開の時の5日間だけど、桜守の人たちは残りの360日、たくさん愛情を注いで、私たちの目を楽しませてくれ、心を温かくしてくれているんですね。 お母さんにとって、とても感慨深い一冊でした。(お母さんより) 1校時は、全校児童で雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から全校放送があると、わーという歓声が学校中にとどろきました。 全校児童が運動場に集合、注意事項を聞いた後、早速雪遊びになりました。 雪合戦、雪だるま、かまくらづくり・・。 教室に戻ると、作品の数々が運動場にありました。 雪の日〜登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番に登校してきたのは、2年生の男の子。 子どもは元気です。大渋滞の車の横を元気に登校してきました。 大きな大きな雪だるまを持ってきた子もいます。 重いだろうと思いますが、新雪だからでしょうか、片手でも持てるくらいに軽いのです。 雪の中にもかかわらず、朝の交通指導に保護者の方も立ってくださいました。 雪景色の中の彩が丘小学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝5時32分、教頭先生からのメール着信の音で目覚めると、外はすごい雪です。 教頭先生のスノーチェーン装着の車の迎えに感謝しながら、乗り込みました。 途中のバイパス、県道とも、すでに大渋滞。 今日は、出勤・通学、大変だったと思います。 学校に7時7分到着。 足跡が一筋だけあります。新聞配達の方でした。ご苦労さまです。 彩が丘小学校は、それはそれは美しい、雪景色でした。 給食週間「きゅうしょくの木」![]() ![]() ○和風スパゲッティ ○カルちゃんサラダ ○小型チーズパン ○牛乳 和風スパゲッティ,カルちゃんサラダのどちらも残食は4人分で,木の実は赤色でした。 和風スパゲッティには,広島県が特産の広島菜漬が入っていました。以前,漬物として給食に出た時にはたくさん残りました。今回は,スパゲッティの中に入っていたので食べやすかったようです。 親子で調べ学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな学習がPTCでできるようになれば、彩が丘小学校の図書館教育はますます向上すると思っています。先進校は、親子で調べ学習の取組もされています。子どもに本当に学力をつけるためには、学校だけで完結していては限界があります。親子読書も家庭学習もそうです。子ども達をどうやって力付けようとしているか、学校や学級の方向性を保護者の方に理解していただき、協力・支援していただいてこそ本物になると思っています。 今日は参観日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、この日は特別で、子ども達の目の輝きがちがいます。がんばる姿を見てもらおうと手を挙げる勢いもちがいます。ほめてもらいたい。そんな素直な気持ちは昔からずっと同じです。お家の方の愛情に支えられているからこそ、がんばれるのだと思います。 このように、参観日には子どもの育ちにとって、思っている以上に、大きな意義があります。子どものがんばりを観て、ほめてやって欲しいと思います。 なお、参観日は教室での私語は厳に慎んでください。大人の声は、意外と子どもによく聞こえます。また、小さいお子さんは、それぞれでしっかり見ていただきたいと思います。子ども達の集中した学習の妨げにもなりますので、どうかよろしくお願いします。 親子読書(4年生)![]() ![]() お母さんへ 私が読んだ本は、クリスマスをめぐる九つのお話が書いてある話です。その九つのお話の中で、一番好きだったお話は、六つ目の「あるクリスマスのお話」です。 このお話は、ある動物園の納屋に住むドブネズミたちが、たくさんの動物をクリスマスパーティーに招待するお話です。動物たちは、おりから出られないので、自分の手や鼻でドアを開けて、ねずみのパーティーに行きます。私が好きな理由は、ねずみたちがライオンや自分たちより大きいぞうたちをよぶから、そのネズミがやさしいので、好きです。それから、大きい動物から、小さい動物たちみんなで、パーティーをするのが、楽しそうだと思いました。(ももこより) ももこへ ももこの選んだ「あるクリスマスのお話」は、優しいももこにぴったりのお話ですね。動物たちをパーティーに招待しても、みんな言い訳ばかり。あきらめていた時、動物たちがおりを開けて、集まってくる。すてきですね。クリスマスのきせきのようです。どの動物もおとなしく、こわがったりせずに、輪になって楽しんでいる、とても心あたたまる場面ですね。お母さんも大好きな場面です。 いろいろなお話を読みたいももこには、短編集がピッタリ。次は、星新一さんのシリーズはどうかな。ユーモアたっぷり、でもちょっぴり考えさせられる星さんのお話をぜひよんでみてね。(母より) 給食週間「きゅうしょくの木」![]() ![]() ![]() ![]() ○鶏肉のオイスターソース炒め ○肉団子と春雨のタイ風スープ ○ごはん ○牛乳 鶏肉のオイスターソース炒めの残食は7人分で,肉団子と春雨のタイ風スープの残食は2人分でした。 木の実はどちらも赤色でした。 この日の献立は,タイ王国の料理でした。肉団子と春雨のタイ風スープには,魚のエキスで作られた「ナンプラー」というタイ料理には欠かせない調味料が使われています。子どもたちもおいしく食べていました。 鶏肉のオイスターソース炒めに入っていたヤングコーンは,食べ慣れていない児童もいましたが頑張って食べていました。 図書館司書ピクルスの変身![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンの時は、ドラキュラ男爵 運動会では、子ども達と同じ体操服を着ます。 入学式では、ピクルスも三つ揃いで正装します。 今回は、角をはやし、鬼のパンツを着ています。 手に持つのは・・・もちろん巻き寿司です。 3校時授業参観〜6年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古城先生が作業を止めさせて、「ワードを選ぶとき、必要かどうかよく考えろ」「つながりが大切だ」「つながりの理由を考えろ」と言う指導の言葉が適切で、子ども達も、先生の言葉にそって作業を熱心に進めていると感心されていました。 卒業まで40日を切った子ども達です。 理科学習の総まとめを今日はしていましたが、ほとんどの教科がまとめの段階です。「少しでも力をつけて卒業する」と集中して学ぶ姿がすばらしいと、成長ぶりがうれしく思います。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |