![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:56 総数:518817 |
彩の森ふれあいまつり〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 彩の森ふれあいまつりでは,調べた内容から1組は消防,2組は警察について本の紹介とクイズを出して答えてもらいました。 彩の森ふれあいまつり〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 彩の森ふれあいまつり〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 彩の森ふれあいまつり〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 調べた内容をパズルにして,来てくれたみなさんにパズルを組み立てながら答えてもらいました。5,6年のリーダーにとっては答えは易しいのですが,下学年の子どもたちを上手にリードして答えさせている様子が見られました。 彩の森ふれあいまつり〜図書館〜![]() ![]() ![]() ![]() 〜〜彩の森図書館〜〜 彩の森図書館では,低・中・高学年用にそれぞれクイズが用意されていました。低学年は「むかしばなしクイズ」です。昔話の本の内容からクイズが出されているので,その本を図書館内から探してきて答えるようになっていました。 中学年は「手話で答えよう」です。出された問題を見て,手話の本を探します。その中から答えになる手話をみつけて答えるようになっていました。 高学年は,「シリーズ本を探そう」です。クイズに出された内容のシリーズ本を図書館内から見つけるようになっていました。どのグループもみんなで協力してクイズに取り組んでいました。 どの学年も本を探し出す力,本の中から必要な情報を見つける力がついてきたことがよく分かります。 一年生を迎える会〜5年生はりきる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は、入学説明会の最中を抜け出して、一年生迎える会を見に行きました。 すると、階段の下で、楽しそうな声が聞こえてきます。 一番楽しんでいるのは、5年生だったかもしれません。 やさしいお兄ちゃん、お姉ちゃんたちです。 絵本の読み聞かせ。真っ赤な顔して一生懸命読んでいました。 それを年長さんたちは、椅子にちゃんと腰掛けて、聞き入っています。 ゲームも工夫されていました。 ◎じゃんけんゲーム ◎ごろごろドンのボール送りゲーム ◎はないちもんめ 終わって、どうだった?と尋ねると 「もう連れて帰りた〜い」 それほどかわいかったそうです。 これは、男の子達3人組に聞いた感想です。 6年生になると、掃除や給食、色別下校、縦割り班活動でお世話するようになります。 がんばってくれることでしょう。 大きな期待ができます。 入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() 同時に、来校した新年度入学の子どもたちには、5年生が「迎える会」をして楽しんでもらいました。 さて、会場は彩の森図書館でした。彩が丘小が誇る図書室ですから。 校長として、大切にしていることでお話したのは次のことです。 ◎図書館教育を教育の柱にしていること (親子読書の協力 彩の森おすすめの本 読書賞) 彩の森図書室は地域に開放している図書室であることも。 ◎彩が丘っ子5か条は全校の取組であること ◎HPのブログのこと 一年生担任から準備してほしいもの 養護教諭から健康面について 事務主任より就学援助・引落システムのこと PTA役員より携帯メールシステムのこと 入学準備も進めていただかなければなりませんが、 何よりも、お子さんが入学を楽しみにできるようお願いします。 学校も準備をしていきます。 司会者台完成![]() ![]() ![]() ![]() 2年生〜自転車教室〜![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の4月から自転車は乗ることができます。彩が丘団地は坂が多く,交差点も多いのです。スピードを出しすぎないように,安全に気をつけて乗って欲しいと思います。金曜日に,自転車の乗り方と交通のきまりの紙を持って帰っていますので,親子で目を通して頂ければと思います。 彩の森ふれあいまつり2(顔合わせ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残りの時間はグループごとに遊ぶ内容を考えて,おにごっこやドッジボールなどで交流を深めていました。 明日のおまつりではグループごとに楽しくまわっている様子が目に浮かびます。 彩の森ふれあいまつり1![]() ![]() ◎期 日・・・2月13日火曜日 3,4校時 ◎ねらい・・・授業で活用した図書についての発表やクイズを作成して全校集会を行うことで,読書や調べ学習に対して意欲を高めたり,縦割りグループで活動することでお互いの良さを見つけたり思いやりの心を育てることです。 各学年の出し物は,以下の通りです。 1年生は,国語で学習した乗り物について役目や工夫をパネルにして完成してもらう「のりものパズル」です。 2年生は,国語で調べ学習した虫についての発表とクイズについて答えてもらう「虫のひみつクイズ」です。 3年生は,社会で学習で安全なくらしを守る仕事について調べ学習を行いました。1組は消防について,2組は警察についてクイズを出します。 4年生は,総合で学習したリサイクルについての発表とクイズです。 5年生は,理科で学習した電磁石についての調べ学習と実験から発表します。 6年生は,社会の学習した色々な国々について調べた内容からクイズをだす「ワールドツアー」です。 今年度は,なかよし学級と図書館も出し物を行います。なかよし学級は,授業で読んだ絵本「たこのバス」についてのクイズを行います。図書館は部屋のことや図書についてのクイズを出します。 視察8〜彩の森図書館![]() ![]() 意気投合して、彩の森図書館の自慢をしっかり聞いていただきました。 校長室にもどり、研究の進め方やベクトルを合わせて進む方法など、彩が丘の実践や高知の小学校の様子などたくさんお話することができました。こちらもたくさんのことをいただきました。 視察7〜なかよし学級![]() ![]() お客さんがよく分かるように発表の練習をしよう。 役割をわけてそれをしかっり行うことができていました。 5分以内という約束がありますが、時間以内にできて拍手喝采でした。 視察6〜2年1・2組の授業![]() ![]() 彩の森ふれあいまつりで発表する練習をしました。本番に向けて、お客さんに喜んでもらえるようにクイズの練習をしようというねらいの授業でした。 とっても張りきってやっているのが2年生らしいところです。図書館教育です。すばらしいと思います。 視察5〜3年1組の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたことを整理して分かりやすく発表しよう。他のグループの発表と比べながら自分たちの発表を振り返ろう。 「とうかんさん」について調べたことを元に発表していました。稲荷神社を音読みでとうかと読むことから、「とうかさん」のお祭りがはじまったそうです。よく調べています。視察に来られた先生に参観していただき、自分たちはできるんだ、自信をつけたようです。態度が抜群にすばらしい子ども達でした。 視察4〜4年生合級授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表を聞いてよく質問していました。内容についての感想が言えています。 視察3〜5年1組理科![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちの身の回りでは、電磁石はどのように利用されるか調べたことを交流しよう。よく調べていました。友だちの意見をよく聞いて反応しているのがすばらしいです。 視察2〜6年1組英語の時間![]() ![]() ![]() ![]() 英語指導講師山田慶子がまず、挨拶からスタートです。 今日の天気。今日は何日。など英語で順々に質問していきます。 今日の学習「クイズ大会をしよう」です。 一人一人がパンフレットを上手に作ってきていました。 この4つから分かる動物はなんでしょうか。 クイズの答えが分かりますか? もちろん英語で答えないと正解になりません。 視察1〜高知市小学校より来られました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、本校が視察を受けました。先月の江津市に続き、2校目になります。 高知市立介良潮見台小学校 主幹教諭 近藤公枝先生と 高知市立潮江小学校 研究主任 池川信代先生のお二人です。 まず、帯タイムの授業から参観していただきました。帯タイムは広島市独自に全小学校で実施しています。本校では、木曜日を除き、毎日実施しています。国語を見ていただきました。 2年2組 ナンバリングを使って説明しよう。「どちらが好きですか」 3年2組 自分の意見の理由をくわしく書けるようになろう。「よい季節はいつ?」 5年2組 自分の立場を明確にして、相手の意図を考えながら話し合おう。 「誕生日の記念日には、ビデオがいいか写真がいいか」 3つのクラスとも、15分という短い時間を集中して、しっかり書いてしっかり話し合ってがんばっていました。 インフルエンザ流行中 〜1年生の学年閉鎖![]() ![]() 今日は、市内8校の小学校が、学級・学年閉鎖措置をとっているという知らせがありました。 彩が丘小学校でも本日、今シーズン初めての学年閉鎖措置をとっています。 本日のみの、1年生の学年閉鎖です。 広島市医師会では、インフルエンザによる学校の臨時休業の目安を作成しています。 例えば学級閉鎖は、『罹患児童が20〜30%とし、実態に応じて運用すること』とされています。 その目安に基づき、学校医との協議の結果、本日の学年閉鎖が決定されました。 1年生の罹患状況の動向を見てみると、 2月1日(金)には罹患者が1名だったのに対し、月曜日には6名、火曜日には10名。昨日は、インフルエンザ12名・他病気が4名の、計16名の欠席でした。 いつも元気でにぎやかな教室も、空席が多く、とても寂しく感じました。 明日からは3連休です。 できるだけ人混みへの外出を避け、でかけられる場合はマスクを着用するなど、感染予防にご留意ください。 1年生のみなさん、火曜日に元気に登校してきてくれるのを、楽しみにしています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |