最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:43
総数:474375
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

洗濯物を手洗いしたら…

画像1画像2
自分がはいてきた白の靴下を,自分の手で洗うという授業が,家庭科でありました。今まで多くの児童は,自分がはいたものや着たものを洗濯機に入れてきれいになるのを待っていただけだと思いますが,今回自分で洗ってみて洗濯の大変さが分かったみたいです。

ロング昼休憩

画像1画像2
 毎週火曜日はロング昼休憩の日です。ほとんどの子どもたちが運動場へ出て,いつもより15分長い昼休憩を過ごしています。
 子どもたちが元気いっぱいにドッジボールや鬼ごっこ,長縄跳び,遊具での活動など様々な遊びをしている姿が見られました。

体育朝会

画像1画像2
体育朝会で,ラジオ体操の練習を行いました。
体育委員さんの見本をしっかり見ながら,朝から気持ちよく体を動かすことができました。
これで,夏休みのラジオ体操に参加する人が増えるかな…。

いもの苗を植えました!

画像1
 生活単元学習の一環で、ひまわり学級の畑にいもの苗を植えました。子どもたちは、悪戦苦闘しながら、がんばって植えることができました。みんなで大事に育てて、秋の収穫を楽しみにしたいと思います。

連合野外活動の事前学習では・・・パート2

画像1画像2
 連合野外活動をがんばったご褒美として、2日目に食べるおやつを買いに行きました。実際の生活場面で、日々の学習で学んだ学習を生かせるようにしています。計算が難しい場合には電卓を用いるなど、それぞれの児童に合わせて学習を計画しています。

連合野外活動の事前学習では・・・パート1

画像1画像2画像3
ひまわり学級では、連合野外活動に行くまでに様々な事前学習を行っています。目標は、「自分のことは自分でする。」です。名札はフェルトを使って、それぞれの思いに合わせて作りました。シーツのかけ方やたたみ方も、教室にふとんを持ちこんで練習しました。年々、上手になっています。また、今年度は火おこしを計画に入れていたので、なたの使い方や井げたの組み方も練習しました。

ぞうきん指導

画像1
「よい心」・「よい言葉」・「よい笑顔」をもつ子どもたちを育てようと,ぞうきんを大切にしようという指導を行いました。
ぞうきんの洗い方やしぼり方,干し方等も実演を踏まえて確認しました。
この指導の成果なのか,最近のぞうきん状態は非常によいです。

初めての水泳指導 6

画像1画像2画像3
 時間が来て、全員、プールサイドに上がりました。
 男子も女子も、みんなきちんと体操座りをして、先生の話を聞きました。
 すばらしい!!

初めての水泳指導 5

画像1画像2画像3
 「水に潜ることができる人は潜りましょう。顔を水につけることができる人はつけましょう。」
 水の中でやって見せている久留島先生に、プールサイドで見ている子ども達から、そのたびに、黄色い歓声が上がりました。
 「先生、すごーい!!!」

初めての水泳指導 4

画像1画像2画像3
 向き合って、水のかけっこです。
 回を重ねるに連れて、歓声と水しぶきが大きくなっていきました。

初めての水泳指導 3

画像1画像2画像3
 いよいよプールに入ります。
 一斉指導をする田渕先生の指示に従って、プールサイドに座り、体をぬらし、後を向いて中に入り、頭に水をかけ、肩まで浸かり・・・と、みんな指示通り行いました。
 久留島先生は水の中に入り、稲田先生はプールサイドから監視の目を光らせています。

初めての水泳指導 2

画像1画像2画像3
 プールに入る前に、腰洗い槽とシャワーで体を洗いました。
 シャワーの水は、プールの水より、水温が低めです。キャーキャー、ワァーワァー、もう大変でした。

初めての水泳指導 1

画像1画像2画像3
     前にならえ!    先生の話を聞きましょう!    バディー!!

 平成24年6月22日(金)、真夏のような青い空、輝く太陽の下、1年生が初めて小学校のプールに入りました。
 プールサイドに整列する様子を見ていると、学習規律ができていることがよく分かりました。座る姿勢も背筋が伸びています。
 初めに、水泳指導の時に注意することやバディーシステムについて説明を聞き、練習しました。

体育朝会に向けて

画像1
本日の委員会の時間に,体育委員はラジオ体操の練習を行いました。
来週の火曜日の体育朝会に向けて,汗を流しながら一生懸命取り組みました。

連合野外活動に出発!

画像1画像2
 6月20日(水)9時30分、台風4号が去り、気持ちよく晴れた朝、校長先生や教頭先生をはじめ、先生方に見送られて、元気よく連合野外活動に出発しました。
 みんな、体よりも大きく膨らんだ、重いリュックサックを背負い、一歩一歩歩いて行きました。
 他の小学校のお友達と一緒に過ごす1泊2日の宿泊体験。一回り成長して、元気に帰って来ることを願っています。

公民館体験

画像1画像2
 6月13日(水)舟入公民館で活動体験をしました。陶芸、合唱、マスコット作り、ビーチバレーボール、クッキー作りをグループに分かれて地域の方々に教えていただきました。皆、生き生きと習っていました。公民館の皆さん、ありがとうございました。

音楽朝会

画像1画像2
 竹本先生を指導者に招き,全校で今月の歌「だれかがくちぶえふいた」の合唱をしました。
 始めに,5年生がステージで歌の披露をしました。 
 その後,全員で歌ったり,学年ごとに歌ったりと楽しく合唱することができました。
 初めて参加した1年生も元気いっぱい歌っていました。

ひまわりタイム

画像1画像2
 ひまわり学級では、月曜日と水曜日の1時間目に「ひまわりタイム」の時間があります。この時間は、遊びやゲームなどの楽しい活動をする中で、友だちとのかかわり方や社会的なルールやマナーを学習しています。今日は、ジャングルおにをしました。何をして遊ぶかは子どもたちで相談をして決めたのですが、友だちの気持ちを大切にする姿もたくさん見られ、とても成長を感じました。

自作音楽発表会

画像1画像2
6年生は,音楽の授業でリズムに合わせて自作の曲づくりを行いました。
緊張しながら前で発表する姿に,思わずエールを送りたくなりました。

ねん土をギュッポン!

図画工作科の学習、「ねん土をギュッポン」に取り組みました。良くこねた粘土を型で抜いたりスタンプしたりし、楽しい作品をつくりました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 6年生を送る会(5・6校時 参観)

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925