![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:88 総数:264841 |
クラブ活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、以下のクラブがあります。 《体育系》 ○ソフトボール ○サッカー ○卓球 ○バドミントン ○バスケットボール ○ソフトバレーボール 《文化系》 ○手芸 編み物 ○科学 ○イラスト ○ものづくり ○和太鼓 ○お茶 ○将棋・オセロ・百人一首・囲碁 写真は、「将棋・オセロ・百人一首・囲碁」クラブの活動の様子です。 熱中して、五色百人一首やふれあい囲碁に取り組んでいました。 次回のクラブは、7月9日(月)です。 水泳の授業が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() まだ少し寒い日が続いていますが、 水しぶきをあげながら、元気いっぱいに練習をしています。 季節のお花
地域のボランティアの方が、季節ごとにお花を生けてくださいます。
現在、校長室に生けてあるお花(アジサイとデルフィニューム)です。 初夏の感じが感じられて、さわやかです。 ![]() ![]() プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の児童が、プール清掃を行いました。 1年間使っていない状態のプールは、最初はとても汚れていましたが、 6年生の頑張りで、見違えるほどきれいになりました。 6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。 児童朝会 保健委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() 発表の題は、「H24 ヒヤリ ハット 〜part4〜」です。 学校での怪我を防ぐためにはどうすればいいかについて、 パワーポイントを使って分かりやすく伝えました。 問題を出して、会場に答えてもらうことで、聞いている 子どもたちも、最後まで集中して聞くことができました。 「ゆ・か・い・と」の合い言葉を守って、 怪我を防いでいきましょう。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 以下の種目について、測定しました。 1 50メートル走 2 立ち幅跳び 3 ソフトボール投げ 4 シャトルラン 5 上体おこし 6 反復横跳び 7 長座体前屈 8 握力 精一杯の力を出してチャレンジしました。 果たして、昨年の記録より伸びたでしょうか。 さらに記録を伸ばすためにも、 日頃から積極的に運動をしていきましょう。 運動会の様子10 6年生(組体操2)![]() ![]() 最高学年らしい、堂々とした演技と態度に、 会場から大きな拍手が送られました。 運動会の様子9 6年生(組体操)![]() ![]() ![]() ![]() どんな時でも希望をもって進んでいく力強さを表現しました。 運動会の様子8 5年生障害物走![]() ![]() ![]() ![]() コースについて説明します。 最初に、オバーマ校長先生との運だめしの関門があります。 続いて、跳び箱、ボール運び、フラフープ跳びの関門を 越えて、ゴールを目指します。 子どもたちは、運も味方につけて、障害物を突破して ゴールしました。 運動会の様子7 2年生表現運動![]() ![]() ![]() ![]() 震災復興の願いを込めて踊りました。 運動会の様子6 YOSAKOIソーラン!![]() ![]() ![]() ![]() なるこを鳴らして、力いっぱい踊りました。 運動会の様子 5 得点(途中状況)![]() ![]() ![]() ![]() ただいま、白組リードです。 運動会の様子4 たまいれ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の様子 3 つなひき![]() ![]() 力いっぱい、引っ張り合いました。 運動会の様子2 騎馬戦![]() ![]() ![]() ![]() 白熱した戦いとなりました。 最後の一騎討ちは、激闘の末、白組が勝利しました。 運動会の様子 1 応援合戦(エール交換)![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も練習の成果を発揮して、真剣に取り組む姿が見られました。 運動会の様子を写真で紹介します。 栽培委員会の活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 本日(5月29日)、マリーゴールド、サルビア、アスター、百日草を 植えました。 夏に向けて開花する予定です。 水やりをしっかりと頑張ります。 運動会まで後わずか![]() ![]() ![]() ![]() 練習も最後の大詰めに入っています。 5・6年生は各係の仕事も頑張っています。 当日は、ご声援をよろしくお願いいたします。 第1回 縦割り児童朝会がありました
5月23日(水)、今年度第1回目の縦割り児童朝会がありました。
1年生〜6年生まで、13〜14人で構成されるグループが全部で42あります。 各グループの6年生がリーダーとなって、遊びを企画・運営します。 第1回目は、自己紹介を行った後、6年生が考えた遊びを行いました。 第1回目ということで、少し緊張しているようでしたが、最後は笑顔も見られ、楽しんでいる様子が伝わってきました。 縦割り児童活動を通じて、6年生が学校のリーダーとして活躍していくことや、1年生〜6年生が仲良くなっていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 リコーダー練習![]() ![]() ![]() ![]() 「エーデルワイス」を吹いています。 優しい音で吹けるよう、息のコントロールを練習中です。 |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |