最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:92
総数:496264

校内ドッジボール組合せ抽選会

画像1画像2
いよいよ校内ドッジボール大会が再来週の月曜日になりました。
昼休憩には、組合せ抽選会がありました。
各クラスの代表は、みんなドキドキしているようです。
運動場では、熱気あふれる練習が繰り広げられています。

一年生バス遠足

画像1
今日はぬけるような青空です。
一年生は安佐動物園に遠足です。
元気に出発しました。



県大会〜4年生

画像1画像2
国語、人物の気持ちの変化を考えて読もう「ごんぎつね」の授業です。
「読書会」で感想を考えを交流する中で、物語をさらに深く読み取る力をつけたいと考えました。
「一人学び」→「グループ交流」→「全体の話し合い」→「一人学び」
という、授業形体をとりました。
子どもたちの、意見交流の熱意が、考えの深まりがすばらしいと評価をいただきました。


トランスパレントスター

画像1画像2画像3
トランスパレントは、ドイツ語で透明な透き通ったという形容詞で、透かし絵、透視画を意味するそうです。
9月の「宮澤賢治の世界を楽しむ」講演会で吉田路子さんがきてくださった時、このトランスパレントスターを紹介してくださいました。
早速、図書館ボランティアの方々が協力して、作ってくださいました。
図書室や校長室、職員室、保健室の窓に張ってくださいました。
運動場から見ると、校舎1階の窓、一列にずらっと並んで、朝日に照らし出される風景はとてと美しいです。

県大会〜6年生

画像1画像2
理科「生き物と環境」の授業を図書館の情報を活用して、学習しました。
2組は、彩の森図書館を授業会場として、色々な生き物の食べ物を図書資料で調べる段階を公開しました。
1組は、単元の学習の最終段階として、自然環境を保全する具体的な取組を考える授業を公開しました。
大変よくがんばりました。
子どもに力をつけているとおほめの言葉もいただきました。
最高学年らしいしっかり考えた意見がたくさんでました。


ストックの花が朝日に

画像1
ずいぶん朝冷え込むようになりました。
学校に着いて、朝日に映えるストックの花がとても美しいです。

寒くなったので、風よけになるのでしょう。上着のフードをまぶかにかぶって通学する子が気になります。左右の安全のために、学校ではかぶらないよう指導しています。

プリムラの花

画像1
3年生がプリムラの苗を植えました。
登校したら、すぐに靴箱に入れてある自分のペットボトルで水をやっています。
3年生の朝一番のお仕事です。
毎朝の水やりでまったく育ちが変わってきます。
日々の仕事、きちんとできるかな。
たずねると、花の色がいろいろあるのだそうです。
「ブルー バラ色 ピンク むらさき」
バラ色って素敵です。
3月の卒業式に、文字通り「花道」を飾ってくれるお花です。


子どものまなざし

画像1画像2
確かな学力・豊かな心・健やかな体
学校教育の目標は高く、日々の授業の積み重ねが大切です。
学校は懸命に頑張っています。
こんな子どものまなざしが一番の喜びです。



うさぎがきました。

画像1画像2
地域の方からいただきました。
名前は「いちご」。
まっ白い体に、耳と目の周りと背中にすうっとすじのような黒毛があります。
まるでパンダのようです。
今は職員室にいます。
廊下に休憩時間に出してみると、子どもたちがのぞき込んで、
うれしそうに見ています。


県大会での授業〜2年生

画像1画像2
国語どうぶつのひみつをみんなでさぐろう「ビーバーの大工事」
「動物のひみつパンフレット」を作ることを通して、
文章の中の大事な言葉や文を選び、書き抜くことができる力をつけるための授業です。
高学年の調べ学習につながる学習です。高学年で百科事典丸写しにならないように、低学年の段階ではこのような学習がつながります。
1組は教科書教材で書き抜くスキルを学び、2組はその学習を生かして、図書館にある動物図鑑にパンフレットづくりを広げていきました。
選んだ動物図鑑の写真がすばらしいのです。
すばらしいパンフレットができました。1年生に見せてあげることを楽しみに、はりきって作りました。

人権の花贈呈式

画像1画像2画像3
 11月12日(月)に人権の花の贈呈式がありました。4名の人権擁護委員の方がいらっしゃって,紙芝居やDVDを使って人権についてわかりやすく教えてくださいました。またサプライズで登場した人権あゆみちゃんとの握手など,楽しい体験となりました。
 私たちが毎日楽しく元気に生活するために人権は欠かせないもだということを学びました。今回学んだことを心の中に入れて,いじめやいじわる・仲間はずれなどのない,すてきな学校生活が送れるようにしていきます。
 さっそく翌日,いただいた人権の花であるヒヤシンスを植えました。協力して植えることで,お花だけでなく友だちを大切にする気持ちも育てていきたいと思います。
 

県大会での授業〜1年生

画像1画像2
国語いろいろなおはなしをよもう「おとうとねずみチロ」
読んだ本について好きなところを紹介することを通して、場面の様子を想像をする力をつけることをねらって授業しました。
読書するとき、お話を豊かに想像できることは、本の楽しさを実感できることにつながります。

彩の森図書館を県大会で公開

画像1画像2
まずは見て学ぶことからスタート!
平成23年2月、学校図書館大賞を受賞した東京都中野区啓明小学校の「ぐりぐら図書館」の見学をさせていただきました。
彩の森図書館が学校図書館のモデルとなるように一致団結して創ってきました。
県大会当日は、たくさんの参観者から彩の森図書館について様々な質問がされました。
なんとか学校図書館をよいものにしたい。みな願いは同じです。
参観者の熱意を感じながら、一生懸命お伝えしました。

お礼:第55回広島県学校図書館研究大会

画像1画像2
県大会会場を引き受けることを決めて3年の月日が流れました。
大きなチェレンジの3年間でした。

大会アンケートに書かれたものを紹介します。
授業について
○子どもに力をつけている。
○彩が丘小学校の子どもたちは、キラキラしていました。
○日々の取組の積み重ねの大切さを感じることができました。
○児童がよく集中して取り組んでいたのが、これまでの指導が充実していたのだと分かります。
○規律があり、元気で意欲的な児童の皆さんの姿に感心しました。
何よりも子ども達の姿をほめていただけるのは、うれしく思います。
読書環境について
○感動しました。
○身近に本を手にする環境が整い、ふんだんに本があり、読書ができ、調べ学習ができる。
教職員について
○一致団結した先生方の取組に感動しました。感謝です。よい勉強になりました。
○今日の授業までの研究や取組が全校でなされているように思いました。
合唱
○児童の皆さんの合唱が大変素晴らしい。こんなにレベルの高いまた、心に響いた合唱に出会えて良かったです。

充実した大会ができましたのも、大会関係者の皆様、地域・保護者の皆様のおかげです。心より、感謝申しあげます。


秋深し彩が丘

画像1
団地の街路樹であるアメリカフウの紅葉も今が盛りです。
団地に入り、T字交差点を右折して坂道を登ると、彩が丘小学校です。
「おはよう 笑顔 ありがとう」で広がる地域の輪をスローガンに
心の元気地域支援事業の県の指定もいただき、花植え、交流体験にもしています。
現在、学校に行こう週間です。子どもたちの元気なあいさつ、笑顔に会いに学校においでください。

5年生「マツダ出前授業」

先日、マツダの方にお越しいただきお話を聞きました。

マツダでは「クルマの一生を通して環境に配慮している」というテーマで、
製造過程での二酸化酸素を減らす工夫、環境にやさしい自動車の開発、そしてリサイクルのあり方についてお話を聞きました。

「デミオEV」という電気自動車の仕組みを見せてもらったり、実際に乗らせてもらったりしながら、これからの自動車について考えることができました。
画像1画像2

ピクルスがティラノサウルスになっちゃった!

画像1画像2
グリーンのピクルスが、ティラノサウルスの着ぐるみを着ています。
ピンクのピクルスは、ねずみくんのチョッキを着ています。
子どもたちの大人気、図書館司書ピクルスです。

11月9日(金)、本校会場に第55回学校図書館研究大会が開催されます。
その講演会の講師として、絵本作家 宮西達也さんがお見えになります。
彩の森図書館は宮西さんの歓迎ムード一色になっています。

彩が丘小の保護者・地域の方からなる図書館ボランティアが大活躍です。

1年生〜河内保育園交流会物語5

画像1画像2
いよいよ年長さんともお別れです。
「さよ〜なら。さよ〜なら。」
学校中に、1年生と年長さんの声がこだましました。

卒園して半年。卒園児として、ご存じの先生方もしっかりしてきたね。さすが1年生とびっくりされていました。

1年生たちは、年長さんを楽しませてあげるという目的のために
「う〜と背伸びしてむずかしい課題を解決することで、
 自分の成長をジャンプするぐらいの勢いで伸ばすことができた。」
こんな交流会であったと確信しています。

み〜んな、花丸でした。よくがんばりました!

1年生〜河内保育園交流会物語4

画像1画像2
学校クイズで、「ピクルスは何のいきものでしょう」という問題がでました。
彩が丘の子じゃないと分からない問題です。
1かえる 2うざぎ 3ねこ
三択問題を作っていました。
ほほえましくて、会場にいた先生たちが笑っています。
徳永先生がいいました。
「みなさん、あとで彩の森図書館を見て帰ってください。」

交流会が終わり、1年生と年長さんが手をつないで、彩の森図書館にやってきました。
「これが、ピクルスよ。」
年長さんも頭をポンポンたたいて、「かわいい〜。」って言っていました。
彩が丘小学校に来たら、たくさん本を読みましょうね。
「かえる司書ピクルス」が待っていますよ。
今日のピクルスは、ネクタイしめておしゃれしています。
彩の森図書館には、もうすぐたっくさんのお客様が見えますから。

1年生〜河内保育園交流物語3

画像1画像2
ゲームの後は、プレゼント渡しです。
紙皿に、ペアになるお友達の名前と、顔を想像して描きました。
保育園の先生がさすが1年生、しっかりかいているとほめてくださいました。
ドングリに顔を描いたのも袋の中にどっさり入れて、
「どこかに飾ってください」と、プレゼントしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/17 参観懇談日(低)
2/18 6年お話会(にわとりかあさん)
2/19 参観懇談(低) ふれあい相談日
2/20 クラブ(8)
2/21 クラブ(8)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239