最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:140
総数:232837
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

2月12日 盲導犬とのふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生合同で、今井さんと盲導犬ドロシーちゃんをお招きして、お話をしていただきました。

最初に、盲導犬とはどんな犬なのか、どんな訓練をしているのか、についてお話していただきました。それから、1代目の盲導犬キキちゃんのお話を聞き、涙ながらにキキちゃんとの別れをお話する今井さんに、子ども達はたくさんのことを感じ取ったようです。


次に、実際に歩いて見せてくださいました。街で盲導犬に出会ったときに、どうしたらよいのかも教えていただきました。


最後に、ドロシーちゃんのハーネスを外していただいて、ふれあうことができました。


☆子ども達の感想より☆
・ハーネスをつけると、犬の心や動作が伝わることがわかりました。
・今井さんとキキはすごくきずなが深いんだな〜と思いました。
・今井さんの体の一部であり、家族だったキキちゃんが病気でもうどう犬を引退することは、とても悲しいことだと思いました。
・今井さんはキキちゃんのことが大好きなことが伝わりました。
・25このテストに合かくしないと一人前のもうどう犬になれないので、もうどう犬はえらいな〜と思いました。
・今度から信号で「赤ですよ」とか「青ですよ」と教えてあげようと思いました。
・ハーネスをつけている時は、さわったりおやつをあげたりしてはいけないことが分かりました。

1月30日 国際交流(3・4年生)

総合的な学習の時間「世界について知ろう」の学習で、3・4年生合同の国際交流会を行いました。
クリストファー・キャメロンさん(ニュージーランド出身)とジェームズ・ウィルソンさん(北アイルランド出身)をお招きし、それぞれの国の生活や文化などについて、お話していただきました。

ニュージーランドは日本と季節が反対で、サンタさんがサーフィンに乗って来ることや、アイルランドでは北と南で違う種類のお金が使われていることなど、子ども達は日本との違いに驚いていました。

3年生は交流会の後、一緒に給食も食べ、大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 青崎出張所に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「災害からいのちを守る」の学習で、青崎出張所の見学に行きました。

子ども達は、3グループに分かれて、
1 ビデオ視聴
2 消防車と救急車の見学
3 防火服と放水の体験
をさせていただきました。

特に体験活動は子ども達の心に深く残ったようで、防火服の重さや放水するときの水圧を身をもって体験することができました。
初めて救急車の中を見た子も多く、人の命を助けるというお仕事の責任の重さを感じたようです。

消防署の方はとても親切に、いろいろなことを教えてくださいました。
その凛々しい姿に憧れを抱き、「将来、消防士さんになりたいなぁ」と思った子どももいたようです。


子ども達から出た質問の一部です。
○消防車はなぜ赤いのですか?
○119番の番号には、何か意味があるのですか?
○消防車が入れないような狭い場所で火事が起きたらどうするのですか?

答えは、お子さんに聞いてみてください♪

1月18日 むかしあそびの会(1年)

 地域の老人会の方に来ていただいて、こままわし、お手玉、あやとり、けん玉を教えていただきました。持ち方や投げ方のこつを教えていただいたおかげで、みんな上手になり、大喜びでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15〜18日 あいさつ運動(1年)

 15日から18日の朝、6年生といっしょにあいさつ運動に立ちました。15日は校門前の池に氷が張るほどの寒い朝でした。17日はあいにくの雨となりましたが、子どもたちは、さわやかな明るい声で「おはようございます。」とあいさつを繰り返していました。
 これからも、「立ち止まって」「相手の顔を見て」「大きな声で」「自分から進んで」あいさつをしてくれればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会(あいさつじゃんけん)

児童朝会で『あいさつじゃんけんゲーム』を行いました。
ルールは
1.相手を見つける。(他の学年の人)
2.目と目を合わせて「おはようございます。」
3.あく手をする。
4.自己しょうかいをする「○年○組○○○○です。」
5.じゃんけんをする
6.負けた人が自分の名前を勝った人のカードに名前を書く。
7.「さようなら。」次の相手を見つける。

どの子も大きな声であいさつを交わし、楽しく活動を行いました。
今週はあいさつ週間です。気持ちの良いあいさつをする習慣を身につけていきたいものです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州学区とんど祭り 2

点火後、一気に火は燃え上がりました。今年も、児童の書き初めを燃やし、字が上手になるようにと願いました。その後、とんどの火で餅を焼き、みんなでぜんざいをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州学区とんど祭り 1

1月13日(日)、大州学区のとんど祭りが大州小学校のグランドで行われました。今年で4回目を迎えるとんど祭りですが、今年も500名以上の方々が参加されました。とんどの火種は、当日の朝、平和公園の「平和の火」から採火してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年明けましておめでとうございます

いよいよ新しい年、平成25年がスタートしました。
校門で久しぶりにあいさつを交わす子ども達は、どの子も笑顔でした。今日から始まる授業のための学習道具や、冬休みにやった宿題などといっしょに、冬休みの楽しかった思い出もたくさん持って、元気に登校してくれました。
8時30分から始まった朝会では、今年の干支である巳(へび)について話をしました。「巳」という字は、へびが冬眠から覚めて地上へはい出してくる姿を表しているともいわれ、「始まる、起こる」という意味があるということなどを。子ども達にも、今年の新たな目標に向かってしっかり努力していってほしいと思います。
朝会の後、各教室を回っていると、冬休み中に一生懸命にやった宿題を提出していたり、さっそく授業で元気よく発表していたり、「今年の目標」をプリントに書き込んでいたりと、一人一人のがんばっている姿を見ることができました。大休憩も子ども達は、もちろんいつものように寒くても外で元気よく遊んでいました。
今年も大州小学校の子ども達は、へびが脱皮していくように大きく成長していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会(6年生)

12月11日(火)の児童朝会で、6年生がビッグハートの取り組みを広めようと、手作りの劇で発表しました。ビッグハートとは、「はい、よろこんで!」「何かできることはないかな?」「相手が喜ぶことは何かな?」を合言葉に、思いやりの心を持とうという取り組みです。6年生が率先して、ビッグハートな姿を示していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 お家のおしごと体験(1年)

 生活科「みんないっしょに」の学習の一環として、企業の方に来ていただいて、家事の大切さや道具の使い方を学習しました。「ピカピカ食器洗いコーナー」では、始めに油や汚れをいらない紙や布で拭き取ることや、スポンジと洗剤の使い方などを丁寧に教わりました。「ピカピカふき掃除コーナー」では、雑巾の洗い方、絞り方、たたみ方、拭き方を楽しく学習していました。
 掃除時間には、さっそく習ったばかりの絞り方でぎゅうっと雑巾を固く絞る姿も見られました。今日の学習を生かして、お家でも、いろいろな仕事にチャレンジできたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12月7日)の大休憩は、縄跳びタイムでした。今回は、1〜3年生の7名の「縄跳び名人」がみんなの前に登場しました。「あや跳びをします。」「交差跳びができます。」「二重跳びで跳びます。」と、技と自分の名前を発表した後、全児童の前で一斉に技を披露しました。
 何回も続けて一生懸命に跳ぶ姿を見て、みんなからは拍手がわき起こりました。
 その後、全児童が校庭に広がり、いろいろな跳び方に挑戦しました。「縄跳び名人」に刺激を受け、うまく跳びたい、できるようになりたい、と一心に跳ぶ児童の姿が印象的でした。

「こころの劇場」鑑賞、広島城見学

12月4日(火)、6年生が「こころの劇場」に招待していただき、劇団四季のミュージカル「王様の耳はロバの耳」を鑑賞しました。子ども達は興味をもって鑑賞をし、「本当のことを言う勇気の大切さを考えた。」という声も聞かれました。ミュージカル鑑賞後には広島城の中も見学し、お城の歴史に触れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大州中学校区公開研究授業

 11月29日(木)、大州中学校区学力向上推進事業の公開研究授業を本校において行います。これは、毎年大州中学校区の4校(大州中学校、青崎小学校、向洋新町小学校、大州小学校)で研究、連携を図っている事業の中で行う研究授業ですが、本年度は本校、大州小学校が公開することになっているものです。4校の教職員はもちろんのこと、地域、保護者の皆様にも参観していただけるものです。ぜひご来校いただき、子ども達の様子を見ていただければと思います。
 研究のテーマは、「学力向上に向けた小中連携のあり方−思考力・判断力・表現力の向上をめざして−」です。授業は、2年1組(国語科)、3年2組(算数科)、5年2組(言語・数理運用科)、6年1組(英語科)、なかよし・あおぞら(国語科)の公開を予定しております。
 (授業は14:00から各教室で行います)

仁保島村見学(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仁保島村見学に行きました。
今の道具とは違う昔の道具。
子どもたちは目を輝かせながら、館長の川崎さんのお話を聞いていました。
見学だけでなく、ひきうすでのきな粉づくりや洗たく板を使っての洗たくなど、色々な体験をさせていただきました。
今はボタンを押せば自動で機械が仕事をしてくれますが、昔の人は自分の手で長い時間をかけ家事をされていたのだということを体験から理解することができました。

長縄跳びタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(11月16日)の大休憩は、「長縄跳びタイム」でした。これは、昨年度から子ども達の跳躍力アップをねらって始めた取組のひとつです。もうひとつの取組である「縄跳びタイム」は個人で短縄跳びを行いますが、この「長縄跳びタイム」は各クラスで大縄を回し、1年生は「大波小波」、2年生以上は「8の字跳び」で5分間クラス全員が跳び続けます。毎月、各クラスの記録を校舎内に掲示していますが、多いクラスでは275回の記録が記されています。
 どのクラスも寒さに負けず、みんなの心をひとつにして、子ども達は今日も力いっぱい跳び続けていました。また、大休憩後の3時間目の授業で、次回の「長縄跳びタイム」に向けて、「心を合わせ、なわつなげ」や「夢は大きく目指せ長縄300回」などの自分たちの応援キャッチコピーを話し合っているクラスもありました。

11月16日 秋の大州公園に行きました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、大州公園に行きました。このところの冷え込みで、カエデの葉が、鮮やかな赤や黄色に紅葉し、見事でした。子どもたちは、きれいな落ち葉や実を拾ったり、思いっきり走り回って遊んだりして、秋を楽しんでいました。

ウォークラリーin宮島

11月13日(火)に5,6年生で宮島にウォークラリーに行ってきました。5,6年生合同の縦割り班で、決められたポイントを回りながらクイズに答えました。突然の雨や、シカと闘いながらの昼食などもありましたが、最後にはみんな笑顔でおいしいもみじまんじゅうを食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月6日 影絵

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日、子ども達が楽しみにしていた影絵がありました。
今年は「ジャックと豆の木」の影絵をしてくださいました。

ジャックが豆の木に登る様子はとても臨場感があり、大男は本当に足音が聞こえて力強い感じがしました。
また、ドレスなど細部までこだわって作ってくださった力作に感動しました。

子ども達もさまざまな感想をもったようです。

☆子ども達の感動より☆
・大男が出てくる場面ははく力があった。足音にびっくりした。
・ジャックがにげる時にドキドキした。
・お母さん達の愛がこもった手作りの影絵がうれしかった。
・わたしもやってみたいと思った。影絵クラブを作ってほしい。


何日も前から準備や練習をしてくださった図書ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

11月14日 3年生学年発表(朝会)

11月14日、3年生は朝会でリコーダーと歌の発表をしました。

♪ リコーダー 「森のささやき」
3年生になって初めて習ったリコーダーに苦戦する子もいましたが、家に持って帰ってまで練習する子もおり、大変感心しました。休憩時間には友だち同士で教え合っている姿も見られました。
ささやくように美しく吹くことをめあてに練習し、本番では素敵な輪奏を体育館に響かせることができました。


♪ 歌 「ね」
明るく楽しいメロディーと歌詞が3年生にぴったりでした。
振り付けもみんなで考え、本番では1年生も一緒に体を動かして聴いてくれました。
発表後は「上手だったよ。」「かわいかったね。」とたくさん褒めていただきました。
また、2年生からは「僕たちも歌いたいので楽譜をください。」と言ってもらい、大満足の様子でした。

『おじいちゃんになっても  おばあちゃんになっても
 ずっとずっといっしょに あったかく つきあってたいね ね ね』
歌詞にあるように、ずっとあったかい友だちでいられるといいですね☆


朝早くから発表を見に来て下さったお家の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036