![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:125 総数:313608 |
修学旅行 2日目
6年生が海響館に到着しました。イルカたちが織りなすショーを楽しみにしているようですね。どんな様子だったのか、おうちに帰ってきたら是非とも聞いてやってください。修学旅行はまだまだ続きます。寝不足の人も何人かいるようですが、みんな元気に旅行を続けているそうです。
![]() ![]() 修学旅行 2日目
おはようございます。修学旅行2日目の朝です。6年生は早くも朝食を終え、8時の退館式に向けて準備を進めているところです。朝食風景が届きましたので、まずはお伝えします。みんなしっかり食べて、今日の学習に取り組んでくれることでしょう。
![]() ![]() 修学旅行 地引き網コーナー2
今日の晩ご飯は6年生が捕まえたこのお魚を調理していただく予定です。地引き網の後ははゆっくりとお風呂に入って疲れをとり、その後には新鮮な海の幸のごちそうが待っていることでしょう。
![]() ![]() 修学旅行 地引き網コーナー1
地引き網の写真が送られてきましたので、紹介します。大きな黒鯛やたくさんのキス、カニなども捕れた様子で、6年生は大喜びだそうです。
![]() ![]() 修学旅行 1日目無事終了
修学旅行先の校長先生から1日目の学習活動をみな無事に終了させることができましたとの連絡が入りました。地引き網も大漁だったようです。ここではその一コマをまずは紹介させていただきます。
![]() ![]() 修学旅行 1日目
萩博物館を見学中の6年生です。歴史的建造物に直接触れた経験が、これからの学習に生きて働いてくれるといいです。萩の城下町を散策するなど、広島市内ではなかなかできない体験をしてきてくれたことでしょう。
![]() ![]() 修学旅行 1日目
6年生の昼食だった瓦蕎麦の写真が届きました。おいしそうですね。この間、6年生は秋芳洞の見学を終え、行程どおり萩の町へと向かっているとのことです。
![]() ![]() 修学旅行 1日目
昼食は、ロイヤルホテル秋芳館で郷土料理の瓦蕎麦をいただきました。その後は館内でお買い物タイムでした。ここではどんなお土産を買ったのでしょうか。旅行先での初めてのお買い物ですから、ずいぶんと悩んだことでしょう。
![]() ![]() 修学旅行 1日目
旅行先での学習活動がいよいよスタートしました。バスによった子もいましたが、下車したあとは元気回復!とのことでした。秋吉台は風もなく、日差しが気持ちよいとのことです。写真は秋吉台科学博物館でお話をうかがっている6年生の様子です。
![]() ![]() 修学旅行に行ってきます
6年生が9月6日〜7日の2日間の予定で行われる修学旅行に出発しました。今朝は天気にも恵まれ比較的涼しいなか、子どもたちは元気に出発しました。乗車したバスは最新のタイプだそうで、これからの旅行がさらに楽しみです。
![]() ![]() 8月30日(木) 租税教室
広島西税務署管内の公益社団法人広島西法人会の方たちが学校に来て、租税教室を開いてくださいました。わたしたちのくらしをよくするために税金が使われていることや、昔はお米で税金を払っていたことなどを学習したり、ビデオや1億円の札束(見本)を見せてもらったりしました。
![]() ![]() ![]() 理科の学習 「電気のはたらき」1
乾電池とモーターの力で動く「プロペラカー」を作って、走らせました。
「あれ?なぜプロペラカーの進む向きが人によって違うのかな?」の不思議から、どうしてなのかの問題を解決するため乾電池の向きを変えて実験しました。検流計で電流の強さと向きを調べました。わかったことをノートに書き、伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() 7月13日 水道教室
広島市水道局の方に来ていただき、水道教室が開かれました。濁った水も森林の緑のダムのおかげで水がきれいになっていること、浄水場のいろいろな施設のはたらきで太田川の水がきれいに浄化されることを再確認しました。特に 3つの実験に目を輝かせていました。カレーを食べた後も工夫次第で水を濁らさないですむ方法も学んだのでこれからは自分たちでできることは気をつけてやっていきます。貴重な体験をすることができました。水は大切に使いましょう。
![]() ![]() ![]() 校外学習 こども文化科学館 7月11日
子ども文化科学館へ徒歩で行きました。理科の学習「夏の月と星座」のプラネタリウムを見ました。習いたての「夏の大三角」こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを見つけては感激の声をあげていました。館内でいろいろと不思議発見をした後、記念写真をパチリ!
![]() ![]() ![]() 縦割り班での活動 「児童朝会」![]() ![]() 理科の実験 「体のつくりとはたらき」
理科室での骸骨との対面。腕や足はどのようなつくりになっているかな?と目を輝かせて 自分の体と骸骨模型の骨のつくりと比べていました。
また、体を動かすのに、筋肉はどのように関係しているのか、筋肉の動きを調べました。 ![]() ![]() ![]() 水泳
体育の時間、3・4年生合同で水泳をしています。大好きなプールでのびのびと活動しています。
![]() ![]() ![]() 6月19日 ふれあい給食
地域の方をお招きして、一緒に給食を食べ、楽しく交流しました。
リコーダーで「さくらさくら」などの曲を演奏しました。寺町の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6月11日 社会科見学
社会科見学で中工場へ行ってきました。
ごみの処理の仕方や最新の施設・設備のいろいろな工夫について一生懸命調べたり、インタビューをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() 7月26日(木) 解散式
14時35分頃、学校に到着。暑さのなかでも、しっかり活動し、全員そろって帰ってきました。解散式終了後、14時50頃、帰路につきました。
![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |