![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:40 総数:518844 |
司会者台完成![]() ![]() ![]() ![]() 2年生〜自転車教室〜![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の4月から自転車は乗ることができます。彩が丘団地は坂が多く,交差点も多いのです。スピードを出しすぎないように,安全に気をつけて乗って欲しいと思います。金曜日に,自転車の乗り方と交通のきまりの紙を持って帰っていますので,親子で目を通して頂ければと思います。 彩の森ふれあいまつり2(顔合わせ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残りの時間はグループごとに遊ぶ内容を考えて,おにごっこやドッジボールなどで交流を深めていました。 明日のおまつりではグループごとに楽しくまわっている様子が目に浮かびます。 彩の森ふれあいまつり1![]() ![]() ◎期 日・・・2月13日火曜日 3,4校時 ◎ねらい・・・授業で活用した図書についての発表やクイズを作成して全校集会を行うことで,読書や調べ学習に対して意欲を高めたり,縦割りグループで活動することでお互いの良さを見つけたり思いやりの心を育てることです。 各学年の出し物は,以下の通りです。 1年生は,国語で学習した乗り物について役目や工夫をパネルにして完成してもらう「のりものパズル」です。 2年生は,国語で調べ学習した虫についての発表とクイズについて答えてもらう「虫のひみつクイズ」です。 3年生は,社会で学習で安全なくらしを守る仕事について調べ学習を行いました。1組は消防について,2組は警察についてクイズを出します。 4年生は,総合で学習したリサイクルについての発表とクイズです。 5年生は,理科で学習した電磁石についての調べ学習と実験から発表します。 6年生は,社会の学習した色々な国々について調べた内容からクイズをだす「ワールドツアー」です。 今年度は,なかよし学級と図書館も出し物を行います。なかよし学級は,授業で読んだ絵本「たこのバス」についてのクイズを行います。図書館は部屋のことや図書についてのクイズを出します。 視察8〜彩の森図書館![]() ![]() 意気投合して、彩の森図書館の自慢をしっかり聞いていただきました。 校長室にもどり、研究の進め方やベクトルを合わせて進む方法など、彩が丘の実践や高知の小学校の様子などたくさんお話することができました。こちらもたくさんのことをいただきました。 視察7〜なかよし学級![]() ![]() お客さんがよく分かるように発表の練習をしよう。 役割をわけてそれをしかっり行うことができていました。 5分以内という約束がありますが、時間以内にできて拍手喝采でした。 視察6〜2年1・2組の授業![]() ![]() 彩の森ふれあいまつりで発表する練習をしました。本番に向けて、お客さんに喜んでもらえるようにクイズの練習をしようというねらいの授業でした。 とっても張りきってやっているのが2年生らしいところです。図書館教育です。すばらしいと思います。 視察5〜3年1組の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたことを整理して分かりやすく発表しよう。他のグループの発表と比べながら自分たちの発表を振り返ろう。 「とうかんさん」について調べたことを元に発表していました。稲荷神社を音読みでとうかと読むことから、「とうかさん」のお祭りがはじまったそうです。よく調べています。視察に来られた先生に参観していただき、自分たちはできるんだ、自信をつけたようです。態度が抜群にすばらしい子ども達でした。 視察4〜4年生合級授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表を聞いてよく質問していました。内容についての感想が言えています。 視察3〜5年1組理科![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちの身の回りでは、電磁石はどのように利用されるか調べたことを交流しよう。よく調べていました。友だちの意見をよく聞いて反応しているのがすばらしいです。 視察2〜6年1組英語の時間![]() ![]() ![]() ![]() 英語指導講師山田慶子がまず、挨拶からスタートです。 今日の天気。今日は何日。など英語で順々に質問していきます。 今日の学習「クイズ大会をしよう」です。 一人一人がパンフレットを上手に作ってきていました。 この4つから分かる動物はなんでしょうか。 クイズの答えが分かりますか? もちろん英語で答えないと正解になりません。 視察1〜高知市小学校より来られました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、本校が視察を受けました。先月の江津市に続き、2校目になります。 高知市立介良潮見台小学校 主幹教諭 近藤公枝先生と 高知市立潮江小学校 研究主任 池川信代先生のお二人です。 まず、帯タイムの授業から参観していただきました。帯タイムは広島市独自に全小学校で実施しています。本校では、木曜日を除き、毎日実施しています。国語を見ていただきました。 2年2組 ナンバリングを使って説明しよう。「どちらが好きですか」 3年2組 自分の意見の理由をくわしく書けるようになろう。「よい季節はいつ?」 5年2組 自分の立場を明確にして、相手の意図を考えながら話し合おう。 「誕生日の記念日には、ビデオがいいか写真がいいか」 3つのクラスとも、15分という短い時間を集中して、しっかり書いてしっかり話し合ってがんばっていました。 インフルエンザ流行中 〜1年生の学年閉鎖![]() ![]() 今日は、市内8校の小学校が、学級・学年閉鎖措置をとっているという知らせがありました。 彩が丘小学校でも本日、今シーズン初めての学年閉鎖措置をとっています。 本日のみの、1年生の学年閉鎖です。 広島市医師会では、インフルエンザによる学校の臨時休業の目安を作成しています。 例えば学級閉鎖は、『罹患児童が20〜30%とし、実態に応じて運用すること』とされています。 その目安に基づき、学校医との協議の結果、本日の学年閉鎖が決定されました。 1年生の罹患状況の動向を見てみると、 2月1日(金)には罹患者が1名だったのに対し、月曜日には6名、火曜日には10名。昨日は、インフルエンザ12名・他病気が4名の、計16名の欠席でした。 いつも元気でにぎやかな教室も、空席が多く、とても寂しく感じました。 明日からは3連休です。 できるだけ人混みへの外出を避け、でかけられる場合はマスクを着用するなど、感染予防にご留意ください。 1年生のみなさん、火曜日に元気に登校してきてくれるのを、楽しみにしています。 鯉のぼりをいただきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年前、私は新任校長として、彩が丘小学校に着任しました。 「地域の期待に応え、地域とともにある学校をつくりたい」 その願いから、着任してすぐに、地域にお手紙を書きました。 お家に眠っている鯉のぼりを寄贈してくださいと。 40匹の鯉のぼりが集まりました。地域の応援をいただいた思いがしました。 子どもの小学校時代の原風景として大切にしたいと思います。 めざせ! しせい名人!![]() ![]() 2年生は、話を聞く時、字を書く時の姿勢についてこんな話をしています。 しせい名人 ○足の裏をぺたっと床にくっつける。 ○せなか小学校 ○おへそ、顔、目を話している人に向ける。 「せなか小学校」とは、背筋を伸ばすと肩胛骨と背骨が「小」の字を書いたようになることから、全校朝会で意識するように背筋を伸ばすと指導しています。 みんな意識しながら、みんなでしせい名人を目指しています。 朝から雪ですが・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横殴りの強い風の中、雪も真横に飛んでいきます。 その中でも、外で遊ぶ子ども達。元気だなあ。 6年生はいつものサッカー場所で、しばらくじーと耐えています。風が落ち着くと、サッカーを始めました。 3年生はフリスビードッジがはやっているようです。寒さもへっちゃら! 4年生はバスケットをしているグループがいます。ナイスドリブルです。 5年生はドッジボールです。 彩の森ふれあいまつりポスター掲示![]() ![]() 異年齢グループで各教室をまわります。 各学級でする出し物が決定し、それぞれ大変工夫しています。 ポスターを見て楽しみにしているようです。 学校協力者会議外部評価部会![]() ![]() PTA会長さん、連合町内会長さん、元社会福祉協議会会長さんが外部評価者です。 学校からは校長、教頭、教務主任が説明者として臨みます。 今日は、今年一年を総括した自己評価を教務主任からお伝えしました。 本校で、今年一番力を入れている内容の取組の評価です。 ◎読む力(国語)・数学的な考え方(算数)の力をつけること ◎自分の思いを進んで話したり、書いたりする力をそだてること ◎目標をもって読書し、日常的に読書に親しむこと ◎地域ぐるみで豊かな心をもった児童を育てること この4つの観点で、3つずつの具体的な方策があります。 児童・保護者からのアンケートをもとに、自己評価しました。 その自己評価は妥当か、外部評価者として、評価していただきます。 3月1日には、学校協力者会議全体会があります。 その会で、外部評価の評価判定と気付きが伝えられることになっています。 学校では、このような取組をすることで、教育の質の向上を図っています。 ABCDの原則って知っていますか?![]() ![]() ![]() ![]() B=バカにしないで C=ちゃんとやれる人が D=できる人です。 つまり、「凡事徹底」ということです。 人に会ったら、あいさつしよう。 くつをそろえましょう。 何かしてもらったら、お礼を言おう。 うそをついては、いけません。 いじわるを言ってはいけません。 使ったら、元どおりにかえしましょう。 プロの仕事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の業務三吉先生と監督官の保田先生はさすがプロです。昨年実施した図書館教育県大会の全体会で,司会者用の台を三和中学校からお借りしたのですが,彩が丘小学校にもあったらいいなと思ってお願いしたところ,早速制作にといりかかってくれました。おそらく来週には立派な司会者台が完成するのではないかと思います。 完成したら,卒業式から使用できると思います。楽しみにしておいてください。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |