最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:32
総数:175180
やさしく まっすぐ たくましく

1・2年生水泳のようす

画像1画像2
 3・4校時に,夏休み前最後の水泳の授業がありました。水慣れやバタ足などの練習をした後は,宝探しをしたり浮島を使って船のように乗ったりしました。笑顔いっぱいの時間となりました。
 長い休み中に機会を見つけてそれぞれに泳力を伸ばしてほしいと思います。

しゃぼんだまで遊んだよ きらきらの会もしたよ(1年)

画像1画像2
 生活科「なつだ いっしょにあそぼうよ」でみんなでシャボン玉をとばして遊びました。ストローの口の切り方を工夫したり,針金の輪っかを使ったりして大きなシャボン玉を作りました。一度にたくさんのシャボン玉をとばす子もいました。早速このことを絵日記で絵と文で表現しました。
 また,3・4時間目には「きらきら(がんばり、やさしさみつけ)」が200個たまったお祝いの会を行いました。みんなで「ビリーブ」を歌った後,「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」などで楽しく遊びました。次のお祝いの会をもう楽しみにしています。

じゃがいもの収穫・調理2(6年生)

 完成した料理はまず作った本人が食べ、他のグループの料理も交換して味見しました。味付けも火の通り具合も申し分なく、どのグループもとてもおいしく仕上がっていました。
画像1画像2画像3

じゃがいもの収穫・調理1(6年生)

 理科で観察し終わったじゃがいもを学年園で収穫しました。午後からさっそく家庭科室に行き調理しました。それぞれの好みにより、フライドポテト、ポテトサラダ&じゃがバター、ジャーマンポテトのグループに分かれて調理しました。揚げる、ゆでる、いためる、とそれぞれのコースごとに調理方法が異なりましたが、さすがは6年生、手際よく作業して、とてもおいしく作ることができました。
画像1画像2画像3

税に関する絵はがきコンクール(6年生)

 午前中の租税教室を受けて、午後からは「税に関する絵はがきコンクール」の応募作品を描きました。税の大切さを訴えるキャッチフレーズや絵を考えてスケッチに表し、それをもとに応募用紙に描きました。自分たちの生活が税によって支えられていることを、一人一人の感性で絵や言葉に表していました。11月にアルパークで展示会が行われるそうなので楽しみにしています。
画像1

租税教室がありました。(6年生)

 6年生を対象に税の大切さを学ぶ租税教室がありました。広島西法人会(西税務署管内)の方々にたくさんきていただいて、スライドやビデオを使って税金についてくわしく教えていただきました。私たちが日々安心して暮らしていけるのは税金のおかげだということがとてもよくわかりました。最後に1億円を実感できるように1億円分のお札のレプリカを持たせていただきました。思ったよりも重いのでみんなびっくりしていました。
画像1画像2画像3

あさがおの花がさきました(1年)

画像1画像2
 5月に種をまいたあさがおがどんどん成長しています。ほとんどの子ども達のあさがおの花がさきました。種をまいた時に予想していた色と同じだった子も違っていた子もうれしそう。早速花を一つとって押し花作りに挑戦しました。どんな押し花になるか楽しみです。

雨の日の休み時間(2年生)

画像1画像2
 雨が続きなかなか外で遊べませんが,教室の中でそれぞれに好きなことをして遊んでいます。
 最近は木製のはりもぐらで遊んだり,2年生ではやっている小人の絵をかいたりしています。
 粘土や鍵盤ハーモニカで遊ぶ人もいます。
 外で遊べない分それぞれが工夫して楽しい時間を過ごしています。

保健の授業(6年生)

 保健室の小川先生による保健の授業がありました。今日は「病気の予防」の中の、体の抵抗力について学習しました。体には病原体に負けないためにいろいろな仕組みがあり、中でも白血球や免疫の働きによって守られていることや、HIVウィルスが免疫の仕組みをこわしてしまい抵抗力が弱まって病気にかかってしまうことを学びました。また、抵抗力を高めるために、栄養や睡眠、適度な運動など日ごろから気を付けておくことについて考えることができました。
画像1画像2

家庭科クラブだより

画像1
7月12日(木)
 家庭科クラブでは,羊毛を使ってマスコット作りをしました。
難しい所もありましたが,それぞれに個性的でかわいいマスコットが出来上がりました。

水球をしました。(ボール運動クラブ)

画像1画像2
 ボール運動クラブのメンバーが楽しみにしていた「水球」。前回予定していた6月にはあいにくの雨でドッジボールに変更になり、今回雨が降ると今年はもうできないかと思っていたのですが、今日は梅雨の合間の晴天に恵まれ、子どもたちも元気いっぱいに活動しました。12人のメンバーがA・Bの2チームに分かれ、前半は0対0の均衡した試合でしたが、後半Bチームが3点を取り、そのまま終わるかと思われた最後のチャンスにAチームのシュートが決まり一矢報いることができました。前後半20分ずつ合計40分、プールをしっかりと泳ぎ回り、とてもよい運動になっていました。

楽しかったPTC(1年)

画像1画像2
 7月11日1年生のPTCが行われました。牛乳パックを使って「びっくり箱」を作ったり,段ボールを使ってお母さん,お父さんが作った迷路で遊んだりしました。写真はみんなで「びっくり箱」を作った後,「5,4,3,2,1」とカウントダウンをして「びっくり箱」のふたをみんなで一斉に開けたところです。「びっくり箱」の中のパックの紙切れが見事に飛び散りました。その後,みんな汗だくになりながら迷路の中を通りぬけました。「楽しかったあ。」「もっとやりたいよう。」あちこちから子どもたちの歓声が聞こえました。

平和集会(児童会)

画像1
 7月10日(火)に戦争のおそろしさを知り命の大切さを学び,平和について考えるため児童会主催の平和集会が行われました。オープニングでは計画委員が「まちんと」の読み聞かせを行いました。「戦争は関係のない人たちや子どもの命までも奪う残酷なものである」ということを伝えました。各学年の発表ではクラスでそれぞれ行った平和学習をもとに平和について考えたことを発表し,平和の願いをはとに書き込みました。みんなで「おりづる」の歌を力強く歌いました。この写真は6年生の児童が考えた図案に全校児童がおったおりづるを貼って作った平和のパネルです。8月4日に行われる「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に献納します。

平和集会がありました

画像1画像2画像3
 各学年が平和について学習したことを発表し合う「平和集会」がありました。児童会の準備した絵本「まちんと」のスライド&朗読で始まり、1年生から順に「おこりじぞう」や「真っ黒なお弁当」など広島の原爆についての発表。6年生からは、沖縄戦についての発表がありました。学年それぞれが学んだことや思いを伝え合い、平和を大切にし戦争を起こさないようにしていこうという気持ちをみんなで確かめ合うことができました。最後に平和への願いをこめて「折り鶴」の歌を歌いました。白い鳩に記した各学年の平和宣言は、児童会作成のパネルに付けて8月4日の「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」に献納することになっています。

夏空の下での水泳(5・6年生)

 先週まではずっと雨模様の空でしたが、今日はプールの上に夏空が広がりました。5・6年生は今、クロールと平泳ぎの練習をしています。今日はウォーミングアップのあと、まず一人一人がどれだけ泳げるか距離測定をし、次に25mまたは50mのタイム計測を行いました。8月末の校内水泳記録会に向けて、これからも頑張っていきたいと思います。
画像1画像2

なぜか豊作!6年生のきゅうり

画像1
 6年生の学年園に植えたきゅうりがとてもよく実っています。すでに学校で浅漬け、キムチ漬け、しおもみなどにして味わい、今週の月曜日に1人1本ずつ持ち帰りましたが、今日も全員分のきゅうりが取れました。大きいのや小さいの、まっすぐなのや曲がったのいろいろでしたが、くじ引きで平和的に決めて1本ずつもって帰りました。

元気っ子タイム(ランナー体操)

画像1画像2画像3
 毎週金曜朝の元気っ子タイムでは、全校児童が体育館に集合し、ランナー体操をしています。「ランナー」の曲に合わせて様々な運動をした後で、腕立て伏せやブリッジもあります。4月に入学した1年生たちもすっかり覚えて元気に体を動かしています。9月の運動会では準備運動として地域や保護者の方も交えて一緒にすることになっています。

健康委員会(7月5日)

 今日の健康委員会では、カラーテスターによる歯みがきのチェックの仕方と、正しい歯みがきの仕方についてのビデオ撮影をしました。カラーテスターは健康委員が実際に歯みがきをしてテスターをかみくだいてチェックする様子を実演し、歯みがきの仕方は歯の模型を使って間違ったみがき方と、正しいみがき方をやって見せました。撮影したビデオは明日の給食放送で流します。
画像1画像2画像3

砂遊びをしました(1年)

画像1
 天気は心配でしたが,みんなの楽しみにしていた砂遊びができました。グループに分かれて,あなを掘ったり,川や山を作ったりしました。最後には全部の川をつなげました。どろだらけになりましたが,思いっきり遊ぶことができました。

水は葉のどこから出ているのか?(6年生理科)

画像1画像2
 植物の葉から水分が蒸発していることは、植物をビニール袋で覆った実験からわかりましたが、今日は葉のどの部分から水が出ているのかということを確かめるために、顕微鏡でツユクサの葉を観察しました。
 ツユクサの葉の裏の部分の薄皮をピンセットではがし、スライドガラスにおき、カバーガラスをかけて、顕微鏡をのぞきました。40倍、100倍、400倍と倍率を上げていくつれて、くちびるのような形の部分が見えてきました。2人に1つの顕微鏡で観察しましたが、よく見えるたびに「すごーい!見てみて!」と声が上がり、ほかの人の顕微鏡ものぞいてみながら、どの班もしっかりと観察できていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 ことばタイム
2/15 高学年参観懇談
年間行事予定
2/12 ことばタイム
2/15 高学年参観懇談
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726