最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:174978
やさしく まっすぐ たくましく

運動会用入退場門の製作2

画像1画像2
 1度目の塗装を施してから組み立てて接着し、2度目の塗装をして門の本体部分ができ上がりました。高さ3m、幅3mのゲートなので近くで見ると結構大きく感じます。あとは「入場門」の文字の看板を作って門に取り付けると完成です。もう1台分の部品がまだそろっていないので、続きの作業は来週へ持ち越しです。

運動会用入退場門の製作1

画像1
 業務の平田、運動会担当の田丸で、運動会の入退場門の製作に取りかかりました。完成すればこれまでのようにサッカーゴールを移動して埋め込む作業がなくなり、専用の門を設置するだけになります。昨日塩ビ管を搬入し、部品の組み合わせをしました。今朝から塗装の作業に入っています。
画像2

平和記念式典での献花

画像1
 8月6日に平和公園で行われた平和記念式典に、山田地区の代表として本校の6年生女子が出席しました。松井市長や野田首相など列席の方々の献花の後、広島市民の子どもを代表して慰霊碑に花を供えました。前々日のリハーサルに続き、当日は朝6時から準備に入り、とても大変だったようですが立派に役割を果たしました。6年生の教室ではみんながテレビ画面を注視して、クラスメートの姿を見つけた時はとても喜んでいました。その後すぐに8時15分を迎え、全員で静かに黙祷をしました。

広島市児童水泳記録会

 8月4日(土)に広島ビッグウェーブにて第52回広島市児童水泳記録会が行われました。6年男子100m平泳ぎに参加した本校児童は決勝2組で2着、全体でも5着となる好成績を収めました。練習時に記録したタイムを4秒も縮める自己ベストも更新し、努力の成果を見事に発揮することができました。
画像1画像2

「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」参加(児童会)

画像1画像2画像3
 8月4日(土)に計画委員は山田小学校を代表して「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」に参加しました。平和公園には,原爆で犠牲になった子どもを抱きかかえている女性教師のブロンズの像が立っており,そこに平和集会でおったツルを使って作ったパネルを献納しました。「青い空は」をみんなで歌った後献花をし,「世界から戦争がなくなり,世界中が平和になりますように」と祈りをささげました。慰霊祭の後,原爆慰霊碑や原爆ドームにも祈りをささげました。

平和登校日(2年生)

画像1画像2
 今日8月6日は,平和登校日でした。8時15分には,全員で静かに黙とうをしました。平和祈念式典を視聴した後は,教室で平和の集い(体育館の工事のため今回は放送で)がありました。校長先生のお話や4日の慰霊祭に出席した児童会の人の話などを聞きました。
 その後は「ヒロシマ読本」や「広島の原爆」の本などを使って,67年前から今日の日までの事実について改めて学びました。
 

水泳強化練習

画像1
 8月1日と2日の2日間、広島市児童水泳記録会に出場する選手の強化練習がありました。今回は100m平泳ぎに6年男子1名がエントリーします。1日目はクロール、背泳ぎでアップの後、平泳ぎのキック、プルのトレーニングに続き、50m×4、100m×4のラップ計測と精力的に泳ぎ、2日目は50mと100mのタイム計測を中心に練習をしました。その結果タイムがどんどん短縮していきました。4日の記録会では、さらに自己ベストを更新できることを期待しています。

パート8 5年生親子でPTC

画像1画像2

 暑い体育館でしたがアツク燃えて活動したPTC。
 大学生ボランティアの若い力に圧倒されながらも,かけまわりながらいろんなゲームを教えてもらった2時間でした。汗だくになりましたが,親子で触れ合うよいきっかけになりましたね。

パート6 家庭科で!

画像1
6月
 家庭科の時間に,これまた初めての玉むすびと玉どめ。
 これはきっと大変なことになるだろう・・・と鍋島先生と私とでみてまわりました。なかなか針に糸が通らない。指にくるくると糸が巻き付けられない・・・といろいろな場所からお呼びの声がかかり大忙しでした。(涙もでましたね)
 みんなの真剣な表情が印象的です。

 でも大丈夫!み〜んないつかは慣れるからね!!!

パート5 図工で「アジサイ」を!

画像1
6月
「細かくていねいに描く」を目標に,アジサイをじっくりと観察し鉛筆で表現しました。
本当に根気のいる作業で,あきらめかける子どもたちに「がんばろう」と励ましながらの取組でした。はじめは「かけない」とあきらめかけていた子どもたちも最後までがんばり完成させることができました。

パート3 お世話になった羽牟先生とのお別れ

画像1
5年生春から夏 パート3
4月末

なかよし学級の担任だった羽牟先生とお別れの記念写真。
一緒に歌ったり一緒に給食を食べたり遊んだりしました。
若くてみんなにとっては,お姉さんのような存在でしたね。

パート2 急斜面を通りぬけた遠足

画像1
春の遠足風景です。
急斜面を通り抜ければ,後少しで到着!
ちょうど中間付近のここをぬければ,おいしいお弁当が待ってるよ。

1年生から6年生が縦割りで活動しました。

5年生4月から7月をふりかえって!

画像1画像2
 夏休みが始まりました。バタバタとめまぐるしく過ぎていった4ヶ月間。
今やっと,心に余裕が・・・
 少しゆとりのあるこの時期に春から夏までの子どもたちの様子をふりかえってみたいと思います。いろいろな経験をし,グーンと成長している子どもたちです。
 


パート1

4月,5年生のスタートです。
新たな気持ちでまた,希望をもって!
子どもたちとの出会いにワクワクしながら,机の上に名札を用意しました。

できるようになりました(1年)

画像1画像2
 4月何も分からず不安でいっぱいだった子どもたちでしたが,今では上級生に教えてもらいながら(縦割り清掃)掃除ができるようになりました。ほうきの持ち方もだんだん上手になってきました。7月から始めた給食当番では,重い食器を運んだり上手に配膳したりできるようになりました。生活面,学習面でたくさんのことを学び大きく成長しました。

サマースクールがありました

画像1
 23日・24日の二日間,サマースクールがありました。1年生は,7月までの学習の復習(算数・国語)をプリントで行いました。暑いけど風がよく通る教室で2時間算数の文章問題に取り組んだり,国語では「は,を,へ」の使い方の復習をしたりしました。24日にはサマースクールが始まる前に1年生の学年園でできたミニトマトを収穫し,みんなで2個ずつ食べました。とってもおいしくてみんな元気が出た後サマースクールでがんばりました。

山田農園の草ぬき

画像1
 6月に全児童でサツマイモを植えた山田農園も盛夏を迎え、草がかなり茂ってきました。今日の早朝から保健体育部の田丸、小川、鍋島で草ぬきをしました。3時間の格闘の末、上の写真のような状態から下の写真のように、イモの苗がすっきりと見えるようになりました。9〜10月には児童が草ぬきなどの作業を行い、11月には全児童で収穫する予定です。
画像2

水泳教室

画像1
 23日(月)と24日(火)の2日間、サマースクールで学習した後、4年生以上を対象に水泳教室がありました。先生方がほとんどマンツーマンの形で児童について指導し、どの子も泳ぎが上達していきました。初めて10mを超えた、がんばって25m泳げた、ターンしたら50mも行けたなど、2日間でずいぶん記録も伸びたようでした。8月末の校内水泳記録会に向けて、夏休みの間にもしっかり練習して、さらに泳ぎが上手になるといいですね。

サマースクール初日

画像1
 6年生は「夏休みプリント集」を各自のペースで進めていきました。算数では円の面積や分数の計算など、国語ではこれまでに習った漢字の振り返りなど、少し前に学習したことを思い出して頑張りました。難しいところは質問したり、間違えたところは直したりしながらしっかり復習できました。

緑のカーテンに花がたくさん

画像1
 6年生が育てているアサガオもようやく2階へとツルを伸ばしています。毎朝たくさんの花が咲き、緑のカーテンに花模様がついてとてもきれいです。明日からいよいよ夏休み。9月に子どもたちが学校に帰ってくるころには、きっと3階の教室の窓にも緑のカーテンが上ってきていることでしょう。

合奏の発表をしました(2年生)

画像1画像2
 2校時の音楽科の時間に「みんなでうたおう」の合奏をしました。班ごとに大太鼓や小太鼓,ウッドブロック,カスタネットなどの打楽器を分担し発表していきました。他の班が発表する時は鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 どの班も息がぴったりで笑顔こぼれる発表会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 ことばタイム
2/15 高学年参観懇談
年間行事予定
2/12 ことばタイム
2/15 高学年参観懇談
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726