最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:30
総数:175175
やさしく まっすぐ たくましく

図工「15年後のわたし」(6年生)

 おいも集会では「15年後の同窓会」の劇で、将来の自分になりきって演じた6年生ですが、図画工作科の学習では、芯材に紙粘土をつけて15年後の自分の姿を表現しています。劇で演じた姿と同じにした児童もいれば、考えが変わって別の姿を表している児童もいます。形ができたら色を着けていく予定です。
画像1画像2画像3

校外学習6年生

 12月3日(月)に校外学習に行きました。午前中は社会見学として広島地方裁判所に行きました。本物の法廷で裁判についてのお話を聞いた後、6年生全員が、裁判官、検察、弁護人、証人、被告人の役割につき、模擬裁判を行いました。裁判所の作った台本の通りに質問や証言をし、裁判官役の3人で相談して判決を言いわたすところまでありました。子どもたちは本物の法廷ということもあって、緊張感の中で体験活動し、裁判のことがよくわかりました。模擬裁判の場面ごとに裁判所の書記官の方が裁判の仕組みについて説明され、教科書で学習する以上に実感として理解を深めることができました。その後は広島城跡公園を見学し、午後からは劇団四季「王様の耳はロバの耳」を舞台から1〜2列目で観賞し、大満足の1日でした。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ行ってきました!!(2年生)

画像1画像2画像3
 11月30日(金)に,生活科の校外学習でアルパークへ行ってきました。
 この学習のめあては,
・ 自分でお金を払ってバスに乗ること
・ お店の人の工夫(障がいがある人のため,お客さんに来てもらうため)を知ること
・ 秋みつけ
でした。
 事前学習したように,「鈴峯住宅」のバス停を過ぎた所で,財布からお金を出して用意しました。降りる時は,一人一人お礼を言いながら支払うことができました。
 また,アルパークでは,先日の障がい者理解教育を生かし,体の不自由な人のためにお店では,どんな工夫がしてあるかを具体的に知ることができました。特に,色々な立場の人が利用できる多目的トイレがあることに驚いていました。
 アルパークを見学した後,隣りの公園で,秋見つけをしました。桜の落ち葉やまてばしいのどんぐりなどを拾い晩秋を満喫しました。
 

第3回やまたミミズプロジェクト

画像1画像2
11月28日に,第3回やまたミミズプロジェクトがありました。今回は,植物のからだの仕組みと,植物の成長に欠かせない「水,日光,空気,土」について学習しました。4年生の児童が半年間「ミズリーの家」の世話をしたことで,良い土ができたことを教えてもらって,みんなうれしそうでした。その土を,学年の畑に移して,プレゼントされた野菜の苗を植えました。カリフラワー,ブロッコリー,キャベツ,イチゴを大切に育てていきます。

日曜参観「おいも集会」

 11月11日(日)に、体育館で「おいも集会」が開かれました。
 各学年の発表では、音楽劇や手話による歌の発表、さらにオリジナルの劇などがあり、それぞれの学年で趣向をこらした内容を披露していました。また、低学年の群読発表や高学年の音楽交歓会での発表では、子どもたちの一生懸命な姿に圧倒された方も多かったでしょう。
 会食では、山田農園でお世話になっている中西さんからの温かい言葉をいただき、子どもたちが育てたサツマイモを保護者の皆様や地域の方々と一緒に楽しく食べることができました。
 「おいも集会」終了後の子どもたちの感想からも、おいも集会を通して、大きな達成感を得ることができた様子が伝わってきます。
 
画像1画像2画像3

3・4年生スナッグゴルフ贈呈式

画像1画像2
11月13日に,広島県ジュニアゴルフ振興会の方々が来られて、スナッグゴルフセットを贈呈していただきました。3・4年生が6グループに分かれて,スナッグゴルフのプレイの仕方を教えていただきました。なかなか思った通りにボールが飛びませんが,とても楽しく活動することができました。有名な倉本プロも来られてデモンストレーションをしてくださり,児童の歓声があがりました。

税に関する絵はがきコンクール(6年生)

 7月に取り組んだ「税に関する絵はがきコンクール」の展示がアルパークで行われています。11名という少人数の6年生の中から銀賞1名と入選1名が選ばれました。入賞者だけでなく全員の作品が展示されています。今週の金曜日までですが、アルパークに行かれた際はぜひご覧になってください。アルパーク東棟の2階レストランの周辺に何カ所かに分かれてパネルが設置されています。
画像1
画像2
画像3

山田農園〜芋洗い

 11月7日(水)5時間目に、低学年の児童が芋洗いをしました。
 3年生がリーダーとなり、1,2年生と一緒に縦割り班で協力して、昨日掘ったサツマイモをきれいに洗いました。
 最初は泥だらけだったサツマイモも低学年が手でていねいに洗ってくれたおかげで、とてもきれいなサツマイモに変身しました。
 11月11日(日)の「おいも集会」には、おいしいお芋が食べられそうです。
画像1画像2画像3

山田農園〜芋掘り

 11月6日(火)に、全学年の児童が山田農園の芋掘りに行きました。
 昨日は雨でしたが、今日は天気もよく絶好の芋掘り日和です。
 低学年の児童は、中西さんに芋の掘り方を教えていただき、根の近くをどんどん掘り進んでいました。芋を掘った後も、まるで宝探しのように土の中に隠れた芋を、一生懸命探していました。
 高学年の児童は、慣れていることもあり手際よく芋を掘っていました。最後に6年生は、上手に芋のつるの裁断を手伝っていました。
 11月11日(日)は、「おいも集会」です。みんなが作ったお芋を、日頃お世話になっている保護者の方や地域の方々に食べていただきます。みんなの感謝の心が伝わるといいですね。
画像1画像2画像3

陸上記録会に参加しました。

画像1画像2画像3
 4日(日)にビッグアーチで開催された第48回広島市小学校児童陸上記録会に6年男子1名、5年生男子3名が参加しました。100m走、ソフトボール投げ、走り幅跳びの3種目にエントリーし、学校では放課後練習を積み重ねてきました。多くの学校からの参加者と大観衆の前で緊張はあったと思いますが、4名とも堂々と競技に向かい、自己ベスト更新を目指して頑張る姿はとても立派でした。

元気っ子タイム(ロッキー体操)

画像1画像2画像3
 これまで、毎週金曜日の元気っ子タイムといえば、「ランナー体操」でしたが、後期からは新しく「ロッキー体操」になりました。「ロッキー体操」では、「ロッキー」の曲に合わせて、腕立て伏せや腹筋・背筋・握力を鍛える体操をしたり、最後にはスクワットをしたりします。ロッキー体操が始まった10月頃は、健康委員でも最後の深呼吸をするときは息切れ状態でしたが、現在ではしっかりした声で深呼吸の指示を言うことができます。
 秋のスポーツテストに向けて、筋力アップの効果があらわれることを期待しています。

エコバッグ作り(6年生)

画像1画像2画像3
 家庭科で「生活を楽しくしよう ソーイング」の学習で、ミシンを使ってエコバック作りに取り組んでいます。5年生の時に学習したことを思い出しながら、静かに集中して頑張っています。来週にはみんな完成できそうです。

英語科ALTのAli先生(6年生)

 今年度の英語科ALTはAli先生です。毎月1回来校され、子どもたちに楽しく英語を教えてくださいます。今日はウォーミングアップで「カウボーイじゃんけん」というゲームを教えてくださいました。向かい合った二人が指で数を出し、それをかけ算して英語で言うゲームでした。答えに0,4,5が含まれていると「OH MY GOD!」と叫ばなければならないというルールで、とても盛り上がりました。その後でお店屋さんとお客さんに分かれて、ほしい色を伝えるショッピングゲームをしました。
「What color do you want?」という言い方ができるようになりました。
画像1画像2

山田農園の稲刈り(5年生)

 10月10日(水)2〜3校時に,5年生が山田農園の稲刈りに行きました。
 6月に田植えをしてから数ヵ月、さわやかな実りの秋を迎えました。
 中西さんから稲刈りの指導を受けた後、さっそく作業に取りかかりました。5年生は昨年も経験してるせいか、上手にカマを使って稲を刈っていました。たくさんの稲を束にしてわらで結ぶ作業では、固く結ぶことが難しく何度もチャレンジしている児童もいました。
 その後、束ねた稲を干し、作業は終了です。
 1束分の稲は、お茶碗2杯分のお米になるそうです。ありがたくいただきたいですね。
画像1画像2画像3

読み聞かせ会と発表会(2年生)

画像1画像2
 3日(水)の朝,読み聞かせ会がありました。今回は,地域の方に「ともだちからともだちへ」の本を読んでいただきました。なかまっていいな,友達っていいなと感じさせてくれる本でした。以前国語科で学習した「お手紙」のがまくんとかえるくんのことも思い出させてくれました。
 1・2時間の国語科の時間に,「話したいな とくいなこと」の発表会をしました。
 話す人は,相手に伝わるように,声の大きさやスピード,声の強弱などに気を付けて発表しました。また聞く人は,話す人の目を見て,質問や感想を言えるように聞きました。
 発表後の感想も「○○くんは,今でも○○が得意なのに,さらに上手になるために・・・な努力をしていることがわかりました」とか「○○さんは,本を読むことが得意と言っていたけど,さらに友達に紹介したいと言っていたことがすごいと思いました」など詳しく言えるようになってきました。

山田農園の草抜き(1,2年生)

 10月2日(火)1校時に,1,2年生が山田農園の草抜きに行きました。
 先日は3,4年生が草抜き作業をしましたが、今日は1,2年生にバトンタッチです。 農園にいる虫を怖がる子もいましたが、黙々と作業をする子や、小さな手に抜いた草をしっかり握り、自分ががんばった姿を先生に報告している子もいました。
 草抜きの作業の後は、「お芋が元気に育ちますように…」と言って、各自がペットボトルに入った水を与えていました。
 次は、11月初めに、全学年が山田農園に芋掘りに行ってきます。どんなお芋が採れるか楽しみですね。

画像1画像2画像3

臨時の交通安全教室を行いました(1・2年生)

画像1画像2
 最近小学生の事故が増えていることを受け,28日(金)の3校時に,臨時の交通安全教室を行いました。
 まず横断歩道を渡る時の注意事項(左右の確認のしかたや手の上げ方)をもう一度確認しました。
 その上で,さまざまな状況(ボールが転がっていたらとか向こう側に友達や家族がいたらなど)を設定しながら全員が渡る練習をしました。
 繰り返し色々な形で学習し,子どもたちがより安全な生活を送れるようにしていきたいと思っています。

山田農園の草抜き(3,4年生)

 9月28日(金)1校時に,3,4年生が山田農園の草抜きに行きました。
 2週間前に、5,6年生が草抜き作業をした後でしたが、思っていた以上に、雑草が茂っていました。3,4年生は、暑さや虫と格闘しながら、一生懸命に草抜きの作業に精を出していました。
 作業後は、山田農園活動でお世話になっている中西さんが、以前5,6年生が抜いた雑草を乾燥させ、燃やしているところを見せていただきました。
 次は、10月に、1,2年生が山田農園の草抜きに行ってきます。
画像1画像2画像3

地層の観察(6年生)

 地面の下の様子を観察するために、山田農園近くの山肌を観察に行きました。山の斜面で地面の下が露出しているところでちょうど良い模様が見えました。はっきりとしたしま模様とはいかないまでも、白い砂の部分と赤土の部分に分かれて見えました。今後は、なぜこのように地面の下で色が分かれているのか考えて、学校で実験しながら調べていきます。
画像1

山田っ子大運動会

 絶好の秋晴れの下、山田っ子大運動会が大盛況に行われました。学年ごとの競技、全校競技、地域の方々や保護者の方々との競技、どれも大変盛り上がり、学校・保護者・地域が一体となったとてもよい運動会になりました。団体演技は低学年も高学年もロンドンオリンピックをモチーフに、低学年は5色のポンポン、高学年は5色の旗を持ち、踊りやマスゲームで体いっぱいに表現していました。最後まで声援、競技参加、片付けと本当にたくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 ことばタイム
2/15 高学年参観懇談
年間行事予定
2/12 ことばタイム
2/15 高学年参観懇談
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726